著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
日本企業でベンチャー留学やMBA留学した社員が辞める理由──評価制度と組織文化
デロイトが世界中のHRおよびビジネスのリーダーを対象とした調査を毎年行って発表している「グローバル・ヒューマン・キャピタル・トレンド」。人事や...
0 -
グローバル・ヒューマン・キャピタル・トレンド 2017から紐解く、未来の組織とリーダーの姿
デロイトは世界中のHRおよびビジネスのリーダーを対象とした調査を毎年行い、「グローバル・ヒューマン・キャピタル・トレンド」として発表している。...
0 -
クリエイティブ思考の源流を求めて──「発想法」としてのKJ法とは?
多くのワークショップで実施されるKJ法は、川喜田二郎氏により考案された手法で、その著書の『発想法』は1967年と50年前に刊行されている。50...
1 -
UIデザイナーが「組織をデザイン」する理由──「隠れた人材価値」と「ユーザー起点」
事業活動において顧客観点による体験価値の実現が求められている今、「デザイン」が与える事業へのインパクトはますます大きくなってきている。海外では...
0 -
「ヤンキーの虎」が主導する地域経済の未来──「多死時代」と「シェアエコノミー」とは?
地方創生が叫ばれているなか、どうやって地域でお金を稼げばよいのか? どう活性化していけばよいのか? 日本中小企業情報化支援協議会が主催するトー...
0 -
藤野英人氏が語る、地方創生において重要な「遊び場・学び場・働き場」と「3種の虎」とは
地方創生が叫ばれているなか、どうやって地域でお金を稼げばよいのか? どう活性化していけばよいのか? 日本中小企業情報化支援協議会が主催するトー...
0 -
シンギュラリティ大学流イノベーションの鍵は「コミュニティ」と「ネットワーク型組織」
入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとらえようとする本連載。今回は、まさにいま注目のゲストに来ていただいた。い...
0 -
シンギュラリティ大学がMTP実践で重視する「要素分解」、クレイジーなアイデアの支援
入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとらえようとする本連載。今回は、まさにいま注目のゲストに来ていただいた。い...
0 -
地域文化と経済の新たな循環は、「全体観」と「外との交易」から生まれる
地域の資源と文化、可能性を紐解き、新たな経済を生み出すためには何が必要なのか―。本連載では、次代のデザイナーのための教室「XSCHOOL( h...
0 -
ツクルバに学ぶ、新たな「共同経営モデル、オフィス空間の価値、コミュニティとの関係性」
ダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役と埼玉大学の宇田川元一准教授が、株式会社ツクルバの共同代表中村真広氏を迎えて行った鼎談。前編・...
0 -
デザイナーやクリエイター経営者が組織に生み出す「ジャズセッションのグルーヴ感」とは
ダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役と埼玉大学の宇田川元一准教授が、株式会社ツクルバの共同代表中村真広氏を迎えて行った鼎談。前編に...
0 -
ツクルバ中村氏が“森的な組織”で実践する、ビジネスに必要な「直線と曲線の融合」とは
本シリーズでは、2007年の創業時から新しい経営方法を追求してきたダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役と、イノベーティブで協働的な...
0
Job Board
PR
1089件中841~852件を表示