著者情報

ライター
2005年(株)ベネッセコーポレーション入社。編集者として「チャレンジ」等子供向け教材や保護者向けの情報誌制作、ウェブ制作を担当したのちに11年に独立。ウェブメディア、雑誌等で、新しい価値観や生き方を体現する人々のライフストーリーや哲学をお聞きして執筆している。これからの経済のあり方をさまざまな取り組みで実験しながら考える「ギフト経済ラボ」メンバー。カルマキッチンというカフェイベント等の運営に参加している。
執筆記事
-
サブスク振興会代表理事が語る、サブスクビジネス成功の秘訣──成否を決める「VIP顧客」と「ONB」
2019年は「サブスク」が流行語にもノミネートされ、日本における「サブスク元年」となった。多くの業界でサブスクリプションビジネスが取り入れられ...
0 -
コロナ禍で進むリニアからサーキュラー経済への変容──ファブシティという新たな都市の在り方とは?
今回のゲストは株式会社リ・パブリック共同代表の田村大氏と市川文子氏。前編では都市の三段階の進化、都市を機能で捉えるのか文化で捉えるのかという視...
1 -
リ・パブリック共同代表に聞く、クリエイティブを惹きつける“グローバルでローカルな”新たな都市への進化
今回のゲストは持続的にイノベーションが起こる生態系を研究し実践する、株式会社リ・パブリック共同代表の田村大氏と市川文子氏。本稿では、都市の“単...
1 -
ユーザベースとミーミルが語る、シナジーを生み出す出資と子会社化──新規事業としてのスタートアップ投資
新規事業開発に携わる方へのインタビューを通じて、企業内起業の実践についてご紹介していく本シリーズ。今回は、株式会社ユーザベース取締役の佐久間衡...
0 -
「モノからコト」ではなく「モノもコトも」への変容──DX化で進む企業でのサービスデザインの導入と実践
経済産業省等、日本の行政でも取り入れられ、注目が集まっているサービスデザイン。「モノ売りからコト売りへ」という発想を超え、様々な「モノ」と「コ...
0 -
究極のサービスデザインは “未完”である──コンセント赤羽氏に聞く、組織で共創と対話を持続させる方法
社会のデジタル化の進展も手伝い、顧客体験の魅力を高めることの重要性が増す中、価値は体験を通して生まれるものだという認識が一般化してきている。そ...
0 -
全産業で競争優位となる「無形資産」の活用──フードテックの進化にみる、未来の事業づくりとは?
今回のゲストは株式会社シグマクシスでスマートキッチン・サミットに携わる田中 宏隆氏、福世 明子氏、岡田 亜希子氏。本稿のテーマはビジネスにおけ...
0 -
レシピのグローバルなデータ共有、食材と体験の地産地消──外食産業のニューノーマルはアンバンドルから
今回のゲストは株式会社シグマクシスでスマートキッチン・サミットに携わる田中 宏隆氏、岡田 亜希子氏、福世 明子氏。前回は、新型コロナウイルス以...
0 -
シグマクシス田中氏に聞く、食ビジネスのリセットと再定義──コロナ禍でのパッケージとサプライチェーン
本連載は、循環型社会に向けたプロセスをデザインする株式会社fog代表の大山 貴子氏をホストに迎え、様々なゲストとともに、サステナブルな企業の事...
0 -
「マージン」で儲けるのではなく「体験」を提供するRaaS戦略──b8ta日本法人代表北川氏に聞く
米国では大手小売チェーンがいくつも倒産、テナントが埋まらないショッピングモールも続出するなどといった状況が相次ぎ、ヨハネの目次録(アポカリプス...
0 -
管理者大量生産型ではない“研究者クラフト生産型”の教育──宇田川先生が聞く社会人大学院での研究とは?
経済・経営系の社会人大学院として注目を集める「埼玉大学 経済経営系大学院」(東京・神田で平日夜間・土曜日に開講中)。問題の対処法を学ぶMBAで...
2 -
withコロナ時代を見据えた組織づくり──組織の「求心力」と「遠心力」の変容とは?
イノベーションが起こり続ける組織に必要な「CCM理論」と「両利きの経営」について聞いた前編に続き、後編ではwithコロナ時代・アフターコロナ時...
0
Job Board
PR
232件中109~120件を表示