著者情報

ライター
2005年(株)ベネッセコーポレーション入社。編集者として「チャレンジ」等子供向け教材や保護者向けの情報誌制作、ウェブ制作を担当したのちに11年に独立。ウェブメディア、雑誌等で、新しい価値観や生き方を体現する人々のライフストーリーや哲学をお聞きして執筆している。これからの経済のあり方をさまざまな取り組みで実験しながら考える「ギフト経済ラボ」メンバー。カルマキッチンというカフェイベント等の運営に参加している。
執筆記事
-
LSTやフーマーフレッシュで体現する、中国版「三方良し」。アリババによる小売業のデジタル変革とは?
人口減少やライフスタイルの多様化、ECサイトの隆盛等、店舗を取り巻く環境は大きく変化している。世界中で今、小売業にデジタル変革の波が押し寄せる...
0 -
『センスメイキング』著者が語る、AIと人文科学の掛け算──データから正解ではなく真実を発見するには?
科学・技術・工学・数学といったSTEM教育が脚光を浴びる時代に、人文科学は軽んじられがちである。しかし、AIが人間よりも高い能力を発揮する場面...
0 -
渋沢栄一が掲げた「合本主義」と、これからの時代に求められる「ステークホルダー経営」とは?
アイディール・リーダーズ株式会社が主催する「次世代組織を考える」をテーマに据えた対談イベントNEXT VISION。2020年1月9日開催の第...
0 -
なぜ新規事業の事務局は疲弊するのか──事業創出特化型SaaSで工数削減に成功したドコモの“次の一手”
変化の激しい時代に、新規事業創出を目指して取り組みを進める企業が増えている。しかし、3年ほどでその取り組みが失速、頓挫してしまうことも多いのが...
0 -
NTTドコモの新事業と「べてるの家」に共通する支援者の態度──対症療法をやめ苦労を取り戻す意味とは?
著書『他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』で、組織におけるナラティヴ(双方にある、語りの文脈)の溝が何かを説き、組織での対話を促...
0 -
SaaSは適切で透明性のある価格設定が求められる──価格に転嫁できるカスタマーサクセスの価値とは?
日本でもSaaS企業を中心に多くの企業が取り組み始めている顧客との関係構築手法「カスタマーサクセス」。実際にカスタマーサクセスを取り組み始める...
0 -
宇田川先生がNTTドコモの新事業開発責任者に聞く、“起業家のように考え自己決定する人材”の育成とは?
既存産業の成熟化と将来の人口動態の変化を受けて、国内の大手企業の多くが新規事業開発に対する取り組みを進めている。しかし、十分な成果が創出できて...
0 -
Reproと弁護士ドットコムが語る「売る」の実践知──“商機を生み出す”カスタマーサクセスの組織作り
日本でもSaaS企業を中心に多くの企業が取り組み始めている顧客との関係構築手法「カスタマーサクセス」。実際にカスタマーサクセスを取り組み始める...
0 -
なぜスターバックスのパートナーは主体的に動けるのか──「さりげない言動」と「ありがとう」の相乗効果
前回は、紙ストロー導入にみるミッションと対話の経営をテーマに、社会課題解決に根ざしたビジョンやミッションを実現する取り組みを取材。今回はスター...
1 -
なぜスターバックスの取り組みには一貫性があるのか──紙ストロー導入にみる、ミッションと対話の経営
本連載は、循環型社会に向けたプロセスをデザインする株式会社fog代表の大山貴子氏をホストに迎え、さまざまなゲストとともに、サステナブルな企業の...
0 -
サイボウズ青野氏とアイディール・リーダーズ永井氏が答える、次世代組織の企業理念と社員の幸福とは?
企業の成長を考える上で、社員のやりがいや幸福度が注目されている。一方で、企業の成長と社員の幸せは同じベクトルを向いているのか、という疑問の声も...
0 -
顧客の可視化が全社にもたらす“改善”──顧客の成功を定義し、状況を整理するために必要なこと
日本でもSaaS企業を中心に多くの企業が取り組み始めている顧客との関係構築手法「カスタマーサクセス」。実際にカスタマーサクセスを取り組み始める...
0
Job Board
PR
232件中133~144件を表示