経営戦略記事一覧
-
早稲田大学 牧准教授に聞く、正解のないイノベーションと科学的思考法──真の因果関係による意思決定とは
連載「意思決定のサイエンス」は、主に大企業における新価値創出について「両利きの経営」などの考え方をベースとした実践的な思考法や行動原理について...
13 -
「リーダーになりたいけどなりたくない」人が次世代型リーダーになれるダイアグラム思考
残業が増える、部下との人間関係で疲れるなど「リーダーになること」へのネガティブなイメージを覆し、次世代型リーダー──メンバーが自然に手伝ってく...
5 -
企業変革の原動力としての「DE&I」──丸井グループ、みずほFGらが語る実践知
日本に「変革」をもたらすため、大企業の若手・中堅社員を中心とした約50の企業内有志団体が集う実践コミュニティ「ONE JAPAN」。設立7年目...
2 -
ポーラ・オルビス小川氏と語る、成長事業投資としてのCVC構築とコーポレートが果たす役割とは?
既存事業とは異なる領域で新規事業を立ち上げるには。大企業においてCVCが果たすべき役割とは。本連載では中垣徹二郎氏が、大企業で新規事業開発やC...
0 -
電動キックボードLUUPの事例から考える、イノベーションを生むルール設計とは──実践者鼎談・後編
パブリックアフェアーズについて、電動キックボードなどのシェアサービスを提供するスタートアップのLuup、マイクロモビリティ推進協議会で事務局を...
3 -
イノベーションに必要な「パブリックアフェアーズ」と「非市場戦略」とは何か──実践者鼎談・前編
近年「パブリックアフェアーズ」の存在感が増している。しかしその実態はなかなか掴みづらい。そこで本稿では、電動マイクロモビリティのシェアリングサ...
1 -
ビジョンが“北極星”ではなく“舞台”である理由──他人ごとにならず、個人が役割を見い出せる条件とは?
前編に引き続き、武蔵野美術大学クリエイティブイノベーション学科教授(ビジネスデザイナー)の岩嵜博論氏と、株式会社グラグリッド代表取締役でビジョ...
3 -
組織の中に既に存在する価値を発見し、統合するデザイナーの力──仲介者として拡張したキャリアの現在地
本連載は、先進的な企業・団体のデザイン組織への取材を通じて、組織変革の担い手としてデザイナーが今後果たし得る可能性やそのあり方を探っていく。本...
5 -
VC視点のオープンイノベーションとM&A──インキュベイトファンド本間氏が語るスタートアップトレンド
岸田内閣の「スタートアップ成長5か年計画」で注目を集めているM&A促進策。2023年4月には「オープンイノベーション促進税制 M&A型」がスタ...
0 -
“企業経営のパラドックス”を乗り越え、両利きの経営を推進するデザインの力──統合思考が必要な理由とは
岩嵜氏の近著を起点にデザインの本質を掘り上げた前編に引き続き、後編ではこれまで訪れてきたデザイン組織の活動について振り返る。日立製作所、NTT...
0 -
デザイン思考のその先へ。デザインを組織にインストールする「行動」「ワークスタイル」「組織文化」とは
先進的な企業・団体のデザイン組織への取材を通じ、「組織変革の担い手としてのデザイナー・デザイン組織」のあり方や可能性を探求する連載記事「組織戦...
6 -
オープンイノベーション推進の課題となる「EXITの時間軸」──事業会社が持続可能な投資を実現するには
日本ベンチャーキャピタル協会(JVCA)によれば、2022年度の国内スタートアップの資金調達額は8774億円となり、同調査の始まった2013年...
1 -
日本企業が「パーパス」と「利益」を両立させ、持続可能な経済・経営を実現するには
持続可能な社会と経済のために、企業は「パーパス」の実現に挑みながらも「利益」を得ることの両方が大事としてきた書籍『GROW THE PIE』。...
1 -
パナソニックグループと日立製作所のデザインリーダーが語る、経営へのデザインの浸透と高度デザイン人財
「データとデザインによる両利きの経営」をテーマにした「Biz/Zine Day 2023 Autumn」。そのクロージングセッションに登壇した...
2 -
社会性と利益を両立させるゼブラ企業のムーブメントと、学術面から見えたESG経営の現在
株式会社ヒューマンバリューが主催した「『GROW THE PIE』出版記念フォーラム─パーパスと利益の二項対立を超えて、持続可能な経済・経営を...
1 -
なぜ総合金融サービスOliveは実現したのか。 SMBC Design Teamが貢献できたこと
本記事は、前編に引き続き、株式会社三井住友銀行(以下、SMBC)のデザイン組織「SMBC Design Team」を掘り下げる。SMBCは20...
4 -
SMBCでのビジネスとデザインを接続する“翻訳者”の存在──デザイン導入と浸透の課題を克服するには?
本連載は、先進的な企業・団体のデザイン組織への取材を通じて、組織変革の担い手としてデザイナーが今後果たし得る可能性やそのあり方を探っていく。日...
4 -
Swatch共同発明者が体現する、イノベーションを「単発で終わらせない」次世代戦略と思考法とは?
イノベーションを連続して起こすためには、組織としての戦略やシステムが必要だ。Japan Innovation Networkが2023年10月...
6 -
“イノベーション劇場”を脱却せよ──スティーブ・ブランク氏が提唱する「第三世代のイノベーション」とは
イノベーションを起こし続けるためには、そのための戦略やシステム、いわゆるイノベーションの土壌を組織内に構築する必要がある。“システマティックな...
8
Job Board
PR
1308件中161~180件を表示