著者情報

アートディレクター・デザイナー
2006年、武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科を卒業し、株式会社コンセント入社(当時 株式会社アレフ・ゼロ)。男性カルチャー誌、食雑誌、パソコン誌、フィットネス誌等、さまざまな雑誌のデザインやアートディレクションを担当。また、企業や自治体のウェブサイト、パンフレット、広報誌等の様々な情報発信における包括的なデザインへと活動の幅を広げ、2019年にデザインユニット・sukkuを旗揚げし独立。書籍・雑誌、パンフレット、ウェブサイトなどの情報媒体や、ロゴ(CI・VI)を起点としたポスター、チラシ、パッケージなどのブランディング等に携わる。
執筆記事
-
“企業経営のパラドックス”を乗り越え、両利きの経営を推進するデザインの力──統合思考が必要な理由とは
岩嵜氏の近著を起点にデザインの本質を掘り上げた前編に引き続き、後編ではこれまで訪れてきたデザイン組織の活動について振り返る。日立製作所、NTT...
0 -
デザイン思考のその先へ。デザインを組織にインストールする「行動」「ワークスタイル」「組織文化」とは
先進的な企業・団体のデザイン組織への取材を通じ、「組織変革の担い手としてのデザイナー・デザイン組織」のあり方や可能性を探求する連載記事「組織戦...
6 -
JR東日本 渋谷氏が語る、既存人材にデータ分析能力を実装し事業変革へと導く「モチベーター」の役割とは
東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)で、「データマーケティング」を起点とした組織・事業変革を牽引しているマーケティング本部 戦略・プラットフォー...
6 -
CVCで両利きの経営を実践するのはプロパーか外部人材か──オープンイノベーションを推進する人の共通点
本記事は『企業進化を加速する「ポリネーター」の行動原則 スタートアップ×伝統企業』(中垣 徹二郎・加藤 雅則 著、根来 龍之 監修 日経BP)...
2 -
伝統企業とスタートアップのオープンイノベーションを支援するVCの存在意義──CVCで何を目指すのか?
2023年6月に刊行された『企業進化を加速する「ポリネーター」の行動原則 スタートアップ×伝統企業』(中垣徹二郎・加藤雅則 著、根来龍之 監修...
1 -
“自ら変わり続ける組織”を目指す企業の理想的な人材ポートフォリオ──採用から離職率の管理まで
前編では、近著『定着と離職のマネジメント 「自ら変わり続ける組織」を実現する「計画的人材流動性」とは』(ソシム)に詳述されている一気通貫の人事...
1 -
計画的人材流動性により、じわじわと組織を変える一気通貫の人事施策──採用と離職率の人材マネジメント
本連載では、海外でのリスキリングの潮流に早くから注目し、2022年10月に『自分のスキルをアップデートし続けるリスキリング』(日本能率協会マネ...
3 -
両利きの経営が実践フェーズに進まない「失敗の本質」──スキルのカスタマーサクセス、顧客起点の浸透とは
三井住友海上火災保険にて、データ分析組織の立ち上げからマーケティング組織の組成までを担っている、CMO(チーフ・マーケティング・オフィサー)の...
0 -
なぜDXや新規事業は頓挫するのか──宇田川准教授が語る組織のサイロ化、他者との対話による自社の再定義
2023年5月19日にBiz/Zine編集部により開催されたカンファレンス「Biz/Zine Day Special Webinar」。企業が...
30 -
提唱者が語る! 人間らしい自然なビジョンの創作を可能にする「ソースプリンシプル」&「マネーワーク」
2023年4月5日、ソースプリンシプル(ソース原理)提唱者であるピーター・カーニックの来日セミナーが開催されました。本連載では、ピーターの著書...
14 -
なぜ経営戦略と人材戦略の食い違いが起こるのか──新たに確立すべき「日本式」の人的資本経営とは?
フォレストコンサルティング経営人事フォーラム 代表/情報経営イノベーション専門職大学 客員教授の松井勇策氏と、Unipos株式会社 代表取締役...
1 -
人的資本経営の「わかりにくさ」の原因とは?日本企業が陥る誤解と、海外の開示から紐解く課題ギャップ
Unipos株式会社で代表取締役社長CEOを務める田中弦氏をナビゲーターに、ステークホルダーの信頼や期待を集める人的資本経営について、実践企業...
10
Job Board
PR
163件中25~36件を表示