著者情報

アートディレクター・デザイナー
2006年、武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科を卒業し、株式会社コンセント入社(当時 株式会社アレフ・ゼロ)。男性カルチャー誌、食雑誌、パソコン誌、フィットネス誌等、さまざまな雑誌のデザインやアートディレクションを担当。また、企業や自治体のウェブサイト、パンフレット、広報誌等の様々な情報発信における包括的なデザインへと活動の幅を広げ、2019年にデザインユニット・sukkuを旗揚げし独立。書籍・雑誌、パンフレット、ウェブサイトなどの情報媒体や、ロゴ(CI・VI)を起点としたポスター、チラシ、パッケージなどのブランディング等に携わる。
執筆記事
-
企業成長の鍵となる“共感範囲”のダンバー数──利他がネットワークの求心力となる理由とは?
入山章栄氏と佐宗邦威氏は、連載を続けるうちに気づいたのが「ネットワーク」の重要性である。人類学者、霊長類学者にして、ゴリラ研究の第一人者で京都...
16 -
多拠点居住や複業キャリアというパラレルワールド──「社交のデザイン」による、組織の新たな拠り所とは?
早稲田大学大学院(ビジネススクール)教授・入山章栄氏と佐宗邦威氏の両名をホストに迎えた本連載。連載を続けるうちに二人が気づいたのが「ネットワー...
18 -
NECでの二階建ての経営変革──既存と新規の架け橋になる変革リーダーが持つ“ゴーギャン的流儀”とは?
NECのコーポレート直下で新規事業開発と組織変革を担う北瀬聖光氏を迎え、埼玉大学准教授の宇田川元一氏が大企業ならではの変革のあり方を探る本対談...
8 -
行政の役割は「統治」から「帰属意識の醸成」へ──Government as a Serviceの未来
今回のゲストは、経済産業省のDX推進のキーマンで、現在はデジタル庁にも関わる吉田泰己氏。前編では吉田氏のこれまでの活動を振り返ってもらい、そこ...
5 -
経産省・吉田泰己氏と語る、サービスデザイン思考とアーキテクチャ思考──行政DXの感性と理性の二項動態
日本企業のDX支援などに取り組む株式会社レッドジャーニーの代表であり、株式会社リコーにてDXエグゼクティブなども務める市谷聡啓氏。本連載では、...
9 -
プロダクトマネジメントと体験のデザイン──デジタルサービスづくりにはスーパーマンが必要か?
今回は「プロダクトマネジメント」についてお話します。体験のデザインから生まれたアイデア、ユーザー体験の設計はどのように実際のプロダクトになって...
2 -
カーボンニュートラルを日本企業に実装する──新たな資本主義の潮流、課題となる四半期決算とR&Dの停滞
連載「事業や技術の社会実装とは」は、『未来を実装する――テクノロジーで社会を変革する4つの原則』の著者・馬田 隆明氏(東京大学産学協創推進本部...
4 -
宇田川元一准教授と日置圭介氏が語る「Xゼロの変革論」──コーポレート部門の「ケア」のロジックとは?
2021年9月に開催された「Sansan Innovation Project 2021」にて、Biz/Zineでもおなじみの宇田川元一氏(埼...
8 -
脱・資本主義ではなく資本主義のアップデートへ──フロンティア消滅後の文化人類学的アプローチとは?
『アイデア資本主義』(実業之日本社)は、文化人類学の手法を生かして国内外企業の事業開発・製品開発に携わる大川内直子氏(株式会社アイデアファンド...
6 -
地域発グローバル企業にある、土地に由来する「創業の物語」──レオン自動機の競争優位の源泉とは?
連載「地域企業のグローバル戦略」では前回、特殊バネ市場で世界シェアトップの村田発條株式会社(本社:栃木県宇都宮市)の分析から、地域企業のグロー...
0 -
ものづくりは「体験デザイン×リーン×アジャイル」へ──日本企業にアジャイル開発が浸透しない理由とは?
本連載では、「使いたい!」をデジタルプロダクトで実現し続けるための具体的方法である「体験デザイン×リーン×アジャイル」を中心テーマとして、論を...
3 -
厳選投資家の思考を取り込む経営体制「ボード3.0」──いかに大企業が覚醒しスタートアップに学ぶのか?
前編では、みさき投資 代表取締役社長の中神康議氏が「働く株主」として投資先企業とともに実践してきた「複利」の経営について解説いただいた。後編で...
1
Job Board
PR
163件中73~84件を表示