著者情報
アートディレクター・デザイナー
2006年、武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科を卒業し、株式会社コンセント入社(当時 株式会社アレフ・ゼロ)。男性カルチャー誌、食雑誌、パソコン誌、フィットネス誌等、さまざまな雑誌のデザインやアートディレクションを担当。また、企業や自治体のウェブサイト、パンフレット、広報誌等の様々な情報発信における包括的なデザインへと活動の幅を広げ、2019年にデザインユニット・sukkuを旗揚げし独立。書籍・雑誌、パンフレット、ウェブサイトなどの情報媒体や、ロゴ(CI・VI)を起点としたポスター、チラシ、パッケージなどのブランディング等に携わる。
執筆記事
-
宇田川元一准教授と日置圭介氏が語る「Xゼロの変革論」──コーポレート部門の「ケア」のロジックとは?
2021年9月に開催された「Sansan Innovation Project 2021」にて、Biz/Zineでもおなじみの宇田川元一氏(埼...
8 -
脱・資本主義ではなく資本主義のアップデートへ──フロンティア消滅後の文化人類学的アプローチとは?
『アイデア資本主義』(実業之日本社)は、文化人類学の手法を生かして国内外企業の事業開発・製品開発に携わる大川内直子氏(株式会社アイデアファンド...
6 -
地域発グローバル企業にある、土地に由来する「創業の物語」──レオン自動機の競争優位の源泉とは?
連載「地域企業のグローバル戦略」では前回、特殊バネ市場で世界シェアトップの村田発條株式会社(本社:栃木県宇都宮市)の分析から、地域企業のグロー...
0 -
ものづくりは「体験デザイン×リーン×アジャイル」へ──日本企業にアジャイル開発が浸透しない理由とは?
本連載では、「使いたい!」をデジタルプロダクトで実現し続けるための具体的方法である「体験デザイン×リーン×アジャイル」を中心テーマとして、論を...
2 -
厳選投資家の思考を取り込む経営体制「ボード3.0」──いかに大企業が覚醒しスタートアップに学ぶのか?
前編では、みさき投資 代表取締役社長の中神康議氏が「働く株主」として投資先企業とともに実践してきた「複利」の経営について解説いただいた。後編で...
1 -
宇田川准教授が語る、「保守思想家としてのドラッカー」──連続的に穏やかに悪化する時代の経営変革とは?
埼玉大学の宇田川元一准教授は、イノベーションをキーワードに戦略論と組織論が融合する領域の研究者であり、アドバイザーとして企業の変革やイノベーシ...
2 -
宇田川准教授がライオン松本氏と藤村氏と語る、インサイドアウトの経営変革に不可欠な両利きの支援者とは?
本連載は、埼玉大学経済経営系大学院 宇田川元一准教授をホストに迎え、大企業が新規事業やDXなどの新規価値創出を行う際に必要となる経営変革の思想...
2 -
村田発條が特殊バネ市場で世界シェアトップである理由──鍵は「技術の用途開発」と「組織文化」
連載「地域企業のグローバル戦略」では前回、地域企業のグローバル戦略の特徴を「“ややこしい産業”での組織能力」と定義しました。今回は、特殊バネ市...
2 -
DX推進に欠かせない「経営トップのメッセージ」と「データ仮想化」と「アジャイル思考」とは?
多くの企業が中期経営計画に「DX」を掲げているが、なかなかうまく進んでいないという状況をよく耳にする。そんな中、建設業界の大林組はいち早くデー...
0 -
安田准教授と語るアフターコロナのマーケットデザイン──「関係性の可視化」と「距離感」による新たな市場
今回はゲーム理論や行動経済学、マーケットデザインなどを専門に研究する経済学者であり、メディアへの出演も多い安田 洋祐氏(大阪大学大学院経済学研...
0 -
“次のタネ”はいつ撒くべきか──ラクスル松本恭攝CEOに聞く「継続的な新規事業創出」の極意
本連載では、グロース・キャピタル株式会社 代表取締役社長の嶺井 政人氏がナビゲーターとなり、IPOから数年後の上場ベンチャーCEOをゲストに招...
1 -
「コンプライアンスリスク」を誤解し連敗する日本企業──ハブとしての個人の影響力、ビジョンの実現とは?
前編では、ガバナンスの本質的意味を理解するためのコントロールという概念との対比、変化の早い時代に適したガバナンスのあり方について、ローレンス・...
1
Job Board
PR
156件中73~84件を表示