著者情報

アートディレクター・デザイナー
2006年、武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科を卒業し、株式会社コンセント入社(当時 株式会社アレフ・ゼロ)。男性カルチャー誌、食雑誌、パソコン誌、フィットネス誌等、さまざまな雑誌のデザインやアートディレクションを担当。また、企業や自治体のウェブサイト、パンフレット、広報誌等の様々な情報発信における包括的なデザインへと活動の幅を広げ、2019年にデザインユニット・sukkuを旗揚げし独立。書籍・雑誌、パンフレット、ウェブサイトなどの情報媒体や、ロゴ(CI・VI)を起点としたポスター、チラシ、パッケージなどのブランディング等に携わる。
執筆記事
-
企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が「コスト削減」や「効率化」にとどまり、本質的な意味でのDXに成功している企業はまだ多くありませ...
5 -
次世代リーダーはどこから生まれる? DXマネジメント人材の育成から始まる“アイスリー式”の変革とは?
デザインとテクノロジーの力で、既存事業のイノベーションと新規事業の創出を支援するというアイスリーデザイン(i3DESIGN)。2006年にコン...
6 -
シニフィアン朝倉氏に聞く、After IPOのCFO像と企業価値の最大化に必要な「ファイナンス思考」
企業の最高財務責任者CFO。その業務は財務会計のみならず、数字を踏まえての現場と経営、投資家との橋渡し、経営方針や経営戦略の提言まで多岐にわた...
10 -
オムロン竹林氏が語る、社会的課題の解決と海図によるDX推進──攻めと守りのDXと人材の起承転結とは?
新しい価値を創造し、市場での競争優位性の獲得を目的とした「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」。DXにおいて「業務効率化・コスト削減」...
3 -
DX推進に潜む“魔のデッドロック”──境目に注目した「課題発見フレームワーク」とは?
今後20年の間に起こることを考えると、SX(ソーシャル・トランスフォーメーション:社会変革)を見据えて、各企業がCX(コーポレート・トランスフ...
4 -
INDUSTRIAL-X八子氏が語る、社会や産業構造の変革からバックキャストする実践的DXとは?
経済産業省が「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)」を選定・発表するなど、DXの重要性は浸透しつつある。しかし、DXの本当の目的、...
5 -
モーセに学ぶ、適応型リーダーシップ──ケアにより「依存」ではなく「能力」を生み出す役割とは?
宇田川元一准教授と、『最難関のリーダーシップ』『最前線のリーダーシップ』の著者であるロナルド・A・ハイフェッツ氏の対談。前編では「適応課題」に...
9 -
ロナルド・ハイフェッツ氏に訊く、企業文化の延長上にある適応型変革──破壊的変革の誤解と依存のジレンマ
宇田川元一准教授(埼玉大学経済経営系大学院)が、企業のリーダーが陥りがちな誤りとして指摘するのが「本来、『適応課題』として捉えるべき問題を『技...
16 -
曽根原氏と佐宗氏に訊く、プロダクトマネジメントとデザイン経営──プロダクト志向型組織への変革とは?
日本のビジネスシーンでも「プロダクトマネジメント」や「デザイン経営」といった言葉を耳にする機会が増えたが、十分な理解が浸透しているとは言い難い...
8 -
文化人類学が導き出すインサイトとデータフィールドワークとは──エスノグラフィの現在地とビジネス活用
2022年3月23日開催、Biz/Zine Academy「消費者インサイトを理解するための『エスノグラフィ』活用講座」。その中から、『アイデ...
6 -
なぜ大企業が文化人類学者を“青田買い”するのか──文化人類学のビジネス人類学への系譜とは?
2021年秋、ソニー株式会社が「人文学系の視点をベースに、人と社会を研究するリサーチャー」の採用募集を行い、話題となった。募集要項には、必須要...
7 -
資生堂横田CFOと語る「ワールドクラスの経営」──戦略実行の推進役「カタリスト」としての役割とは?
『ワールドクラスの経営』(ダイヤモンド社)の主著者である日置圭介氏をナビゲーターに、グローバルをビジネス基盤として活躍する企業「ワールドクラス...
7
Job Board
PR
163件中61~72件を表示