著者情報

アートディレクター・デザイナー
2006年、武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科を卒業し、株式会社コンセント入社(当時 株式会社アレフ・ゼロ)。男性カルチャー誌、食雑誌、パソコン誌、フィットネス誌等、さまざまな雑誌のデザインやアートディレクションを担当。また、企業や自治体のウェブサイト、パンフレット、広報誌等の様々な情報発信における包括的なデザインへと活動の幅を広げ、2019年にデザインユニット・sukkuを旗揚げし独立。書籍・雑誌、パンフレット、ウェブサイトなどの情報媒体や、ロゴ(CI・VI)を起点としたポスター、チラシ、パッケージなどのブランディング等に携わる。
執筆記事
-
UXグロースでビジネスを成長させる──ビービットと電通デジタルのUXコンサルタントがポイントを解説
UX改善を実践していくためには学習が欠かせません。しかし、成功事例を収集したり、セミナーを聞いたりするだけで、なかなか実践に移せないと悩む人も...
5 -
宇田川准教授が示す、新たな経営変革論──他者を媒介にして自らを問い直し、組織が生きる物語が変わる
前編では、V字回復論とは異なる変革のあり方が求められるようになった経緯を整理し、宇田川准教授が考える多義性・複雑性・自発性という3つの重要な課...
17 -
宇田川准教授が語る、会社を本来あるべき場所に戻す経営変革論──鍵となる多義性・複雑性・自発性とは?
徐々に衰退しつつあるがどこから手をつければいいか分からないという「組織の慢性疾患」状態を抜け出し、再び成長を期待できる組織へと変革を遂げるには...
20 -
タッシュマン教授が語る「両利きの経営」──深化と探索における経営者の役割、組織構造やパーパスの意味
2022年11月22日、株式会社Works Human Intelligenceにより「COMPANY Forum 2022」が開催された。そ...
5 -
UXを実践していくためには学習が欠かせません。しかし、成功事例を収集したり、セミナーを聞いたりするだけで、なかなか実践に移せないと悩む人も多い...
10 -
『ネットワーク・エフェクト』から学ぶ、事業成長のためのフレームワーク「コールドスタート理論」とは?
今回のブックレビューでは『ネットワーク・エフェクト 事業とプロダクトに欠かせない強力で重要なフレームワーク』(アンドリュー・チェン 著、日経B...
3 -
投資家目線で考えるESG経営の必然性──パーパスが可能にする多様なステークホルダーとの長期的な協働
楽天で同社初のIR責任者となり、現在はIRのコンサルティングや複数の企業の社外取締役を務める市川祐子氏(マーケットリバー代表取締役)へのインタ...
3 -
市川祐子氏に聞く、“会社という船”とステークホルダーの関係から理解するコーポレートガバナンスとは?
本連載では、ESG経営をコーポレートガバナンスやIRの視点から紐解くべく、日本の企業のキーパーソンと対話を重ねていく。ホストを務める市川祐子氏...
7 -
リンダ・グラットン著『リデザイン・ワーク』に学ぶ、ポストコロナの働き方のデザインとは?
2022年10月11日、新型コロナウイルスの水際対策が大幅に緩和され観光業や飲食業にかぎらず、多くの業界でポストコロナを見据えた取り組みが加速...
1 -
ビービット藤井氏と電通デジタル小浪氏が語る、優れたUX実現のための「ユーザー理解」
UXを実践していくためには学習が欠かせません。しかし、成功事例を収集したり、セミナーを聞いたりするだけで、なかなか実践に移せないと悩む人も多い...
4 -
シニフィアン小林氏が語るスタートアップのコーポレート 成長を阻害する“空気”とコーポレートガバナンス
2022年9月29日にLegalForce社主催により行われたセミナー『STARTUP CONFERENCE 2022「BOOSTER’S D...
83 -
『CHANGE 組織はなぜ変われないのか』ジョン・P・コッターが説く、脳科学とDX時代の企業変革とは
ハーバード・ビジネス・スクール名誉教授のジョン・P・コッター氏らの新刊『CHANGE 組織はなぜ変われないのか』(ダイヤモンド社)が刊行されま...
2
Job Board
PR
163件中49~60件を表示