著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
宇田川先生がSAPやマクアケと語る、イノベーションの鍵となる「イントラプレナー」に必要なものとは?
企業内でイノベーションを起こす存在としてイントラプレナー(社内起業家)の存在が重要視されている。しかし、イントラプレナーとして実際に新規事業を...
0 -
「サラリーマンは不死身」と気づくまでに身につけた、プログラマーが社内起業家になる生存戦略とは?
トラリーマンとは「会社員の虎」。「組織の中にいながら、既存の枠にとらわれず突き進み、社内外で価値を生み出していく」という新たな働き方として、注...
1 -
小売での“おもてなしイノベーション”に必要な「AIによる店舗のメディア化」と「人材育成」とは?
第四次産業革命=IoT化、AI化の流れの中で、今後、大きく変化していくだろう流通、小売業界。ルーツとしてソフトウェア、システム開発業を持つ、ト...
0 -
“管理ゼロ”組織をつくったプログラマー社長の原体験は「デスマーチへの疑問」と「浮いた者同士」の繋がり
トラリーマンとは「会社員の虎」。「組織の中にいながら、既存の枠にとらわれず突き進み、社内外で価値を生み出していく」という新たな働き方として、注...
2 -
トライアル亀田社長が語る、第四次産業革命時代の小売の条件、AIによるリアル店舗のエネルギー最大化とは
第四次産業革命という言葉が聞かれるようになった。2016年のダボス会議で話題となって知名度が上がった言葉だ。蒸気機関の発明を第一次産業革命、電...
1 -
復興支援につながるチャットボットを活用した、観光地での「集客」「おもてなし」「リピート」促進施策とは
あの東日本大震災から、8年が過ぎた。東北各県での復興も進みつつあるなかで、観光客の誘致への動きも活発になっている。そんななか、最新のAI技術を...
0 -
属性データと行動データからお客様の感情変化を予測する、ecコンシェルの“おもてなしの最適化”とは?
いま、AIのビジネスへの活用に期待感が高まっている。20年ほど前、インターネットの普及とビジネスへの活用に注目が集まっていたが、いまやそれは当...
0 -
トロント大学アグラワル氏が語る、AIが駆動する新たな経済──「予測コスト」の低下によるビジネスの変化
インターネットやITが爆発的な成長を見せた時と同様、私たちの生活を揺さぶる根本的な変化をもたらすと予想されるAI。多くのものの自動化が可能にな...
0 -
宇田川先生が埼玉大学大学院人気准教授に訊く、金融業・労働の未来と「研究の意義」
経済・経営系の社会人大学院として注目を集める「埼玉大学 人文社会科学研究科 経済経営系大学院」。MBA的な一般理論だけではなく、豊富な現場経験...
4 -
21世紀に求められるリーダーは、リベラルアーツを重視する「テクノプレナー」である
3月4日と5日の2日間、AIをテーマとするカンファレンス「SIX(シックス) 2019」が開催された。主催はディープラーニングを活用したAIの...
0 -
オイシックス・ラ・大地 奥谷氏が語る、サブスクリプションビジネスに欠かせない「優れた場の設計」とは?
1月30日に行われたBiz/Zine Day 2019 Winter「サブスクリプション経営戦略」の基調講演に登壇したのは、オイシックス・ラ・...
0 -
東京大学土屋教授と考える、ドローンの現在地と未来、都市での活用とは?
連載「デザインによる都市OSの変換」は、佐宗邦威氏(株式会社BIOTOPE)と小林乙哉氏(東京急行電鉄株式会社)の2名を鼎談ホストに、現在ター...
0
Job Board
PR
1089件中625~636件を表示