著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
「人事のための人事」や「全体一律の人事システム」から事業は生まれない──組織の物語「ナラティヴ」とは
連載「人事と経営のジレンマ」では、組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授と、人材育成・採用・組織開発に関するサービスを提供す...
0 -
「ものづくり×商社」の日立ハイテクが、研究開発者向けメディア「みんなの試作広場」を立ち上げた理由
日本企業の新規事業の“現在地”を編集部インタビューにより明らかにする本連載。事業会社の新規事業の取り組み、事業会社を支援するコンサルティング会...
1 -
日本企業が陥る「MaaSのジレンマ」──充実した既存の交通インフラがボトルネックになる?
MaaSと聞いて、Biz/Zine読者なら既に様々なトピックが頭に浮かぶだろう。Uberなどの配車サービス、スマートフォンによるルート検索や運...
0 -
MaaSが浸透した“その先”を見据えて、バックキャストでビジネスのチャンスを見極めるには?
MaaSと聞いて、Biz/Zine読者なら既に様々なトピックが頭に浮かぶだろう。Uberなどの配車サービス、スマートフォンによるルート検索や運...
0 -
日本におけるMaaS普及の鍵は「社会課題解決」──そのプラットフォームと提携戦略とは
MaaSと聞いて、Biz/Zine読者なら既に様々なトピックが頭に浮かぶだろう。Uberなどの配車サービス、スマートフォンによるルート検索や運...
0 -
MaaS Tech Japan日高洋祐氏に聞くMaaSとは何か──参加プレイヤーとビジネスモデル
MaaSと聞いて、Biz/Zine読者なら既に様々なトピックが頭に浮かぶだろう。Uberなどの配車サービス、スマートフォンによるルート検索や運...
0 -
イノベーションはデジタルプラットフォームで管理できるのか──可視化・言語化によるアイデア創出の可能性
イノベーションプロセス支援プラットフォームを提供する日本アイデアスケールの主催で3月26日、「みんなで取り組む効果的なイノベーションの実践」イ...
0 -
東京大学大学院・高木准教授に聞く、DXがもたらすデフレーミング時代の「企業」と「個人」の生存戦略とは
社会全体でデジタル化が進み、収集されたデータの分析・活用によりビジネスをドライブすることの重要性が語られるなかで、さまざまなシーンで、デジタル...
0 -
東京大学大学院・高木准教授に聞く、DXという社会変化を理解するための概念「デフレーミング」とは
社会全体でデジタル化が進み、収集されたデータの分析・活用によりビジネスをドライブすることの重要性が語られるなかで、さまざまなシーンで、デジタル...
0 -
事業を創る人をつくり、社内起業文化を定着させる──SBイノベンチャーの“両睨み”の戦略とは?
日本企業の新規事業の“現在地”を編集部インタビューにより明らかにする本連載。事業会社の新規事業の取り組み、事業会社を支援するコンサルティング会...
0 -
なぜ “優秀な社員”が結果を出せないのか──ピープルアナリティクスが可能とする働き方と意思決定の変革
4月から働き方改革関連法が施行された。働き方改革に関しては様々な議論が交わされているが、今回の法律は労務管理関係のものがメインである。しかし多...
0 -
クリエイティブな仕事が増える時代に合った、小さな成功と失敗を繰り返せる「アジャイル型組織」を目指して
トラリーマンとは「会社員の虎」。「組織の中にいながら、既存の枠にとらわれず突き進み、社内外で価値を生み出していく」という新たな働き方として、注...
2
Job Board
PR
1089件中613~624件を表示