著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
画像認識と機械学習でAIカメラを進化させた「小売業の未来」――トライアル松下氏講演
10月30日に「Biz/Zine Day 2018 Autumn」が開催された。デジタル時代の破壊的イノベーションをテーマにした本イベントでは...
0 -
子供たちに「従順な大人になるな」と教えるデジタル通貨の研究者、斉藤 賢爾さんとの対話
本連載は、組織開発ファシリテーターの長尾彰氏を連載ナビゲーターに迎え、長尾氏が著書『「完璧なリーダー」は、もういらない。』で提唱する「愚者風リ...
0 -
店舗のメディア化やデータ活用、戦略的提携。小売業界にイノベーションを起こす薬王堂の取り組みとは?
ネット通販が普及し、人々の購買行動が変化するなかで、小売業界は変革を求められている。人手不足に悩む小売業種も多いが、大躍進しているのが東北を地...
0 -
デジタル時代の新規事業に存在する大きな障壁「未知の発見」と「未知に対する意思決定」とは?
急速なデジタル化でビジネスや生活が大きく様変わりしている中、GAFAに代表されるテクノロジー企業によるディスラプションも激化している。そんな時...
5 -
クリエイティブとは「時間をかけて育てること」――時間軸を変えるスケール・ディーパーの思考とは?
スケール・ディープ対談の一人目にお迎えするのは、立正大学経済学部特任教授の鈴木輝隆氏。ローカルとクリエイターをつなぎ、数々の地域ブランディング...
0 -
みつばち鈴木先生が語る、目の前の人を幸せにする「デザインの本質」と「スケール・ディーパー」の共通点
連載『「スケール・ディーパー」とは何か』では、運用会社でアナリストとして働く栗岡大介氏が課題解決の為に事業をおこしても経済規模(スケール)が拡...
0 -
IDEOティム・ブラウンが語る、AIがもたらす第四次産業革命における「デザイナーの役割」
2018年11月2日、今年10周年を迎える慶應義塾大学メディアデザイン研究科(KMD)が開催した、KMDフォーラム2018「Journey(ジ...
0 -
イノサイトCEOサミットで変革リーダーが語った、経営変革が“リバウンドしない”風土変革とは?
2018年9月にボストンとミュンヘンで行われた「Innosight CEO Summit2018」にはクリステンセン教授のほか、アメリカやヨー...
0 -
クリステンセン教授と変革リーダーが語った、既存企業の成長戦略「カーブベンダー」とは
2018年9月にボストンとミュンヘンで行われた「CEO Summit 2018」には、クリステンセン教授のほか、アメリカやヨーロッパを代表する...
0 -
東京に居ながらにして“郊外生活”を試す働き方──スノーピークビジネスソリューションズ村瀬氏が語る
キャンピングオフィスを提唱する株式会社スノーピークビジネスソリューションズ 代表取締役の村瀬亮氏をお招きして、キャンピングオフィスの可能性とそ...
0 -
人間が持つ創造力を呼び起こす「野生」とは──キャンピングオフィスを構える意味
連載『デザインによる都市OSの変換』は、佐宗邦威氏(株式会社BIOTOPE)と小林乙哉氏(東京急行電鉄株式会社)の2名を鼎談ホストに、現在ター...
0 -
0→1発想力強化のための、4つの思考法──未来からの逆算による0→1課題創出フレームワークとは[後編]
2018年6月29日(金)、東京ミッドタウン日比谷内のBASE Qにて「デザイン思考の次にくるもの ~未来からの逆算による0→1課題創出フレー...
0
Job Board
PR
1089件中673~684件を表示