著者情報
Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
先進企業5社が語った、インサイドセールスを成功に導く「組織体制」と「データ戦略」とは?
客先へ訪問する「フィールドセールス」に対し、電話やメールなどによるコミュニケーションを通して営業を行う「インサイドセールス」。情報提供などで連...
0 -
問題に名前をつける「外在化」の威力を知る──「組織的対話」に存在する障壁の高さを解消するには?
2018年11月、Biz/Zine編集部の主催にて「組織変革のための『ナラティヴ・アプローチ』ワークショップ」が開催された。埼玉大学大学院准教...
0 -
宇田川先生が語る、違和感を表に出して語れる関係を作る「アダプティブ・リーダー」が組織変革に必要な理由
2018年11月、Biz/Zine編集部の主催にて「組織変革のための『ナラティヴ・アプローチ』ワークショップ」が開催された。埼玉大学大学院准教...
0 -
入山先生と各務さんの対話――「見立て」とはイタコであり、因数分解を繰り返し、専門性を身につけること?
2018年12月11日、WASEDA NEOにて開催されたセミナー「デザイン×経営の最先端」。登壇したのはハーバードデザイン大学院で世界最先端...
0 -
入山先生と各務さんが語る、デザイン×経営の最先端――還元主義と全体主義、ロジックとデザインの差異とは
従来は独立して考えられることが多かったデザインという概念が、ビジネス領域にオーバーラップしはじめている。その一方で、デザインに対する過度な期待...
1 -
Panasonicの社内デザイン組織FLUXに訊く、経営や事業へ貢献できるクリエイティブとは?
「コンセプトモデルのデザインではなく、クリエイティブ職能として経営や事業に直接コミットしたい」。そう語るのは元シーモアパウエルのデザインストラ...
0 -
ダイバーシティ経営とは日本人が元来持つ個人の多様性の復活──「誰を幸せにしたいか」という企業の目的
今回お迎えしたのは、一橋大学大学院経営管理研究科教授のクリスティーナ・アメージャン氏。大学で教鞭を取る傍ら、日本取引所グループ、三菱重工業、住...
0 -
一橋大学大学院アメージャン先生が社外取締役として感じた、日本の大企業における「Who Are We」の欠落とは?
連載『「スケール・ディーパー」とは何か』では、運用会社でアナリストとして働く栗岡大介氏が、日本各地でスケール・ディープする人々「スケール・ディ...
0 -
実践者が語った、営業を科学する「インサイドセールス」とは何か?部門立ち上げからキャリアパスまで
顧客の購買活動の変化やサブスクリプション型ビジネスの広がりにより、注目を集めるインサイドセールス。急成長企業はそれをどのように実践しているのだ...
0 -
ABEJA岡田氏らが語る、AIを活用したインサイドセールスの未来のカタチとは?
顧客の購買活動の変化やサブスクリプション型ビジネスの広がりにより、インサイドセールスが注目されている。先進的な企業はそこにAIを活用し始めてい...
0 -
ONE JAPAN濱松さん・山本さんと語った、「脱・世代論」としての“熱量軸”の組織変革とは?
組織に属しながら外とつながり、使命感を持って仕事を開拓。働き方さえ自由にデザインしてしまう「会社員の虎」こと、トラリーマン。これからの成長戦略...
1 -
デザインファームDesignit創業者が語る、デザイナーが向き合う「倫理」と「デザインの影響力」
イノベーションを自ら生み出し社会に向けて価値を創出する能力を持つ「メディア・イノベータ」の育成をミッションとする、慶應義塾大学のメディアデザイ...
0
Job Board
PR
1118件中685~696件を表示












