著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
リクルート流、新規事業の「見守り方」と「撤退基準」、アイデア創出の「砂山理論」
ダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役と、埼玉大学准教授の宇田川元一氏が、リクルートグループでの組織づくりの経験が豊富な中尾隆一郎氏...
0 -
リクルート流、イノベーションを生み出し続ける組織の「リーダーの役割」と「仕組みづくり」
本シリーズでは、8年前からホラクラシー的経営を実践してきたダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役と、イノベーティブで協働的な組織のあ...
0 -
SDGs時代に必要な「バックキャスト思考」、商品開発の鍵となる「便利と不便の空白地帯」
アミタ株式会社が主催する「SDGs戦略研究会」は、2015年9月に国連総会で採択された「持続可能な開発目標(SDGs : Sustainabl...
0 -
都市イノベーションの方法論「アクティビティデザイン」と「パブリックスペースの価値」とは
一般社団法人Future Center Alliance Japan(以下FCAJ)の定例総会が2017年5月26日に行われた。イノベーション...
0 -
ドラッカースクール准教授ハンター氏が語る、変化の技法「トランジション」とは?
入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとらえようとする本連載。今回は、マインドフルネス研究と実践の第一人者である...
0 -
WeWorkという「場」の価値を高めるコミュニティ、シリコンバレーで学んだ「Being」とは?
“働き方”を選択できる社会をめざし、昨年5月に設立された一般社団法人at Will Work。代表理事を務める藤本あゆみ氏は、この5月にシリコ...
0 -
製造業のリデザインに必要な「オンラインシフト」と「バリューチェーンの最適化」とは?
かつて「モノづくり大国」の名をほしいままにしてきた日本。近年の低価格化競争に疲弊し、際立つイノベーションも見当たらない中、インターネットの力で...
0 -
創業100年以上の老舗企業、森永製菓の“泥臭い”イノベーションの「3つの処方箋」とは?
様々なメディアで発信される、オープンイノベーションの成功事例。インタビュー記事やイベントレポートを見ていると、その華々しさに「うちの会社では、...
0 -
アペルザ石原氏がキーエンスとスタートアップで学んだ、事業を急成長させ育てる条件
かつて「モノづくり大国」の名をほしいままにしてきた日本。近年の低価格化競争に疲弊し、際立つイノベーションも見当たらない中、インターネットの力で...
1 -
イノベーション先進国デンマークに学ぶ、組織を“イノベーション体質”にするために必要な5つのこと
Biz/Zineでは、企業の事業開発者向けにイノベーションを起こすためのメソッドやフレームワークの発信を続けてきた。発信を続ける中で、イノベー...
1 -
デザイン思考をインストールするために「必要なマインドセット」と「やめるべき習慣」とは
2017年5月24日(火)に行われた「DESIGN for Innovation2017~デザインが経営を加速させる~」。今年で2回目の開催と...
0 -
リサーチとデザインの懸け橋になる「リフレーム・インサイト」とは?
イノベーション、すなわち新たな価値を生み出すための手法やクリエイティブツールが普及し、多くの現場で実践されている。しかしその一方で、成果につな...
0
Job Board
PR
1089件中865~876件を表示