著者情報

2011年中央大学 総合政策学部 国際政策文化学科卒業。
2013年リクルート主催・第8回写真「1_WALL」グランプリを受賞。2017年には銀座・大阪のニコンサロンにて個展を開催するなど定期的に作品を発表。
TVCMの撮影や、映画の撮影現場・雑誌、絵本などさまざまなフィールドで独自の活動を続ける。
執筆記事
-
リコー 森久氏に聞く、統合型アクセラレータープログラム「TRIBUS」によるイノベーション文化の創造
多くの企業が設けるようになってきている新規事業提案制度。毎年多くのアイデアを集めていたり、事業化や会社化まで至っていたりと取り組みが進んでいる...
1 -
慶應大医学部発バイオベンチャー ケイファーマが進める「iPS細胞技術の社会実装」とは
医療分野におけるデータ利活用や、AIやロボットによる医療の効率化、企業連携や異業種連携による新規事業創出を通じて課題解決に取り組むイノベーター...
11 -
デロイト トーマツ 寺部氏が挑む量子分野のエコシステム創出──日本の量子産業の“現在地”
近年、急速に進化する量子技術の世界は、世界中のビジネス界からの注目を集めている。いよいよ実用化目前となったいま、必要とされるのは技術を新産業と...
2 -
KDDIが進める健康・医療のトータルプラットフォーム創出──田口氏に聞く、ヘルスケア事業開発の要諦
医療分野におけるデータ利活用や、AIやロボットによる医療の効率化、企業連携や異業種連携による新規事業創出を通じて課題解決に取り組むイノベーター...
5 -
新規事業を生み出し、急激に成長する組織を支える、Sansanの人事施策とは
第1回で人的資本経営の本質的な施策に関する考え方や事例、第2回で人事と経営をつなげる「報酬テック」、第3回で「報酬テック」を使ったデータ主導型...
3 -
「過去を分析するデータ」と「未来を描くデザイン」──ヒトを中心に据え、データとデザインを経営に活かす
4月23日に東京ミッドタウンにて開催された「GiXoデータインフォームド・サミット」では、組織運営をデータインフォームドに行うための変化の生み...
7 -
JR西日本の成功事例に学ぶ、DXでの組織変革──データに基づきヒトが意思決定する行動様式とは?
AIやビッグデータを活用した新しい取り組みが注目される昨今だが、実際のビジネス現場で活用するには様々な課題がある。テクノロジーと組織の融合を目...
14 -
「2024年問題」を運送会社はどう乗り越えるか──サプライチェーンへの影響と解決策
2024年4月からトラックドライバーの労働時間の上限が設定されたことに伴い、輸送能力の不足が懸念される物流業界の「2024年問題」。物流の課題...
26 -
日本型イノベーションに適した仕組み「出島組織」とは──鳥巣氏が語る、起業家精神と「シン・鬼十則」
昭和の時代に電通躍進の原動力となった「鬼十則」を、イノベーションの源泉となる「シン・鬼十則」として再発見する本連載。元電通マンで鬼十則を愛する...
8 -
「両利きの経営」を伝統的企業が成功させる鍵は、スタートアップ事業の買収とグロースによる組織能力の獲得
前編に引き続き、本記事では中垣徹二郎氏と、森・濱田松本法律事務所 パートナー 増島雅和氏の対談をお届けする。長年、国内外でオープンイノベーショ...
0 -
増島弁護士に聞く、スタートアップ買収の「決定的な誤解」──経営企画が担当し、一般的なM&Aと混同する
本連載「オープンイノベーションとCVCの実践者」では、『企業進化を加速する「ポリネーター」の行動原則 スタートアップ×伝統企業』(中垣 徹二郎...
1 -
自動運転の社会実装に向けたマクニカの取り組み──自動運転EVバスによる社会課題の解決と体験価値の向上
レベル4の自動運転の社会実装へ向け、自動運転の技術開発と実証を続ける株式会社マクニカ。ハードウェアとソフトウェアに関する技術力を強みとし、それ...
10
137件中25~36件を表示