著者情報

2011年中央大学 総合政策学部 国際政策文化学科卒業。
2013年リクルート主催・第8回写真「1_WALL」グランプリを受賞。2017年には銀座・大阪のニコンサロンにて個展を開催するなど定期的に作品を発表。
TVCMの撮影や、映画の撮影現場・雑誌、絵本などさまざまなフィールドで独自の活動を続ける。
執筆記事
-
ADKホールディングス植野CEOが語る、「歓びの体験」を軸としたパーパス経営
いま企業のあいだでは、社会における“存在意義=パーパス”を再定義して「何のために存在しているのか」、社員一人ひとりは「何のために働くのか」を明...
7 -
新しい力とインターネットで日本の閉塞感を打破する──サイバーエージェントがパーパスに込めた“想い”
いま企業のあいだでは、社会における“存在意義=パーパス”を再定義して「何のために存在しているのか」、社員一人ひとりは「何のために働くのか」を明...
11 -
世界が注目するイスラエルのスタートアップ事情──協業に向けて日本企業は何を意識すべきか
イスラエルが世界有数のスタートアップ大国として存在感を増しています。毎年1,000社近いスタートアップが誕生しており、中には、アップルやグーグ...
2 -
2035年シナリオプランニングによる次世代リーダー育成──変革の前提となる「起こりうる未来」とは?
デジタルトランスフォーメーション(DX)実務の第一線を担う担当者から、ベストプラクティスや想いを引き出して共有知化するために、「企業内DX推進...
7 -
企業との連携で千葉市が進める次世代モビリティとドローン宅配の社会実装
MaaSやスマートシティなど、モビリティDXをリードするキーパーソン達に、モビリティやスマートシティの未来について聞く本連載。今回は、国家戦略...
4 -
ミツカングループ濱名氏が語る、10年先を見据えた「未来ビジョン宣言」と「ZENB」ブランドの立ち上げ
いま企業のあいだでは、社会における“存在意義=Purpose(パーパス)”を再定義して「何のために存在しているのか」、社員一人ひとりは「何のた...
11 -
DX推進は根本の問題から解決する「炊き込みご飯モデル」で──グロービス柳田氏に聞くDX人材の育成
デジタルトランスフォーメーション(DX)実務の第一線を担う担当者から、ベストプラクティスや想いを引き出し共有知化するために、「企業内DX推進コ...
7 -
ぐるなび杉原社長が目指す組織の進化──社員の行動変革を促すパーパスを軸とした理念体系策定
いま企業のあいだでは、社会における“存在意義=パーパス”を再定義して「何のために存在しているのか」、社員一人ひとりは「何のために働くのか」を明...
15 -
日産自動車が進めたボトムアップのコーポレートパーパス制定──右肩下がりの社内を照らした「存在意義」
いま企業のあいだでは、社会における“存在意義=Purpose(パーパス)”を再定義して「何のために存在しているのか」、社員一人ひとりは「何のた...
20 -
“個”の生き様の追求が企業に本質的な成長をもたらす──ワコムCEO井出氏が実践するPurpose経営
いま企業のあいだでは、社会における“存在意義=Purpose(パーパス)”を再定義して「何のために存在しているのか」、社員一人ひとりは「何のた...
11 -
出光興産が超小型EVとサービスステーションの連携で目指す新たなモビリティサービス
MaaSやスマートシティなど、モビリティDXをリードするキーパーソン達に、モビリティやスマートシティの未来について聞く本連載。今回は、超小型E...
1 -
ベーシック秋山氏が語る、新規事業の挑戦と失敗──学びを次に生かす「Try & Learn」とは?
新規事業の多くは失敗すると言われる中、数多くの新規事業を立ち上げ成長させている人もいる。彼らはどのような考えで新規事業に臨んでいるのか、どのよ...
0
Job Board
PR
136件中97~108件を表示