著者情報

2011年中央大学 総合政策学部 国際政策文化学科卒業。
2013年リクルート主催・第8回写真「1_WALL」グランプリを受賞。2017年には銀座・大阪のニコンサロンにて個展を開催するなど定期的に作品を発表。
TVCMの撮影や、映画の撮影現場・雑誌、絵本などさまざまなフィールドで独自の活動を続ける。
執筆記事
-
「デジタルネイティブな組織」と「DX人材開発」がDXを成功に導く──変革に向けた組織戦略とは
2018年に経済産業省が「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン」を公表してから早5年。その間、各社がDXに挑戦してきて...
0 -
日本マイクロソフトでマネジメントを身につけた澤円氏に訊く、これからの時代の「ミドルマネージャー」
様々な企業が新規事業を求める中、新型コロナウイルスの流行によって就労形態も変わってきています。こういった状況の中、ミドルマネージャーは何を求め...
9 -
アクセンチュア 志田氏が語る、製造業によるデータ活用のポイント──提供価値最大化に向けた“組織変革”
2023年7月5日に「Biz/Zine Day 2023 Summer」がオンラインで開催された。本イベントでは「データ」と「人材」を焦点に、...
4 -
製造業DXとESG経営の第一歩──現場改善で終わらない「トップダウン」でのデータ活用推進アプローチ
製造業界のDX推進では、ERPからIoTプラットフォームまで各種最新システムの導入や、取得した膨大な製造データを経営に活かすための取り組みが進...
3 -
新規事業の成功のカギは「健全な多死」にある──Rebootus太田氏が目指す「再挑戦の民主化」とは
先行きの不透明な時代を乗り越えるため、新規事業に取り組む企業が増えている。しかし、新規事業の不確実性は高く、本格的な事業化に至るのはごく一部だ...
4 -
起業家とイントレプレナーに求められる鬼十則的資質とは──アーキタイプ中嶋氏が語る「シン・鬼十則」
昭和の時代に電通躍進の原動力となった「鬼十則」を、イノベーションの源泉となる「シン・鬼十則」として再発見する本連載。元電通マンで鬼十則を愛する...
14 -
eiicon 中村氏、富田氏に聞く、日本初のスキームによるMBOとスピンアウトで実現したい未来
2023年4月にパーソルイノベーション株式会社からMBOを実施した株式会社eiicon。本連載の第6回でお話を伺ったときから変わらぬ熱意で日本...
4 -
味覚糖との共同開発で市場を拓く──ワンインチ柴田氏に聞く、CBD市場拡大のための企業連携とロビイング
リラックス目的や睡眠改善目的でCBDに注目が集まっています。一方で、大麻から抽出される成分ということもあり、二の足を踏む人も多くいるそうです。...
0 -
事業が非線形で成長するときこそ鬼十則は機能する──急成長企業を牽引する千葉氏が語る「シン・鬼十則」
昭和の時代に電通躍進の原動力となった「鬼十則」を、イノベーションの源泉となる「シン・鬼十則」として再発見する本連載。元電通マンで鬼十則を愛する...
10 -
Turing徳地氏に聞く、完全自動運転EV量産までの道筋──産業変革で羽ばたくスタートアップの野望
「We Overtake Tesla」をミッションに掲げ、自動運転EVを世界に届けるために邁進するTuring株式会社。レベル5の完全自動運転...
9 -
eスポーツで障がい者が社会に活力を与える──ePARAが目指す「社会貢献」と「ビジネス」
eスポーツを通じて、障害者が自分らしく・やりがいをもって社会参加する支援を行っている株式会社ePARA。その取り組みは、Yogiboの持続的な...
3 -
ビーブレイクシステムズ高橋氏が語る、プロジェクト型企業・広告会社が抱える独自の“課題”と“解決策”
ヒト・モノ・カネ・情報といった企業の資源を最適管理・配分していくことの重要性がますます高まる昨今、大企業から中小企業までERPの導入・入れ替え...
1
Job Board
PR
136件中49~60件を表示