著者情報
アートディレクター・デザイナー
2006年、武蔵野美術大学 視覚伝達デザイン学科を卒業し、株式会社コンセント入社(当時 株式会社アレフ・ゼロ)。男性カルチャー誌、食雑誌、パソコン誌、フィットネス誌等、さまざまな雑誌のデザインやアートディレクションを担当。また、企業や自治体のウェブサイト、パンフレット、広報誌等の様々な情報発信における包括的なデザインへと活動の幅を広げ、2019年にデザインユニット・sukkuを旗揚げし独立。書籍・雑誌、パンフレット、ウェブサイトなどの情報媒体や、ロゴ(CI・VI)を起点としたポスター、チラシ、パッケージなどのブランディング等に携わる。
執筆記事
-
企業の価値を高める「継承のデザイン」──エコロジカルな投資とその仕組み作りとは?
今回のゲストは、グッドデザイン金賞を受賞した農家と飲食店の直販「SEND」をはじめ、様々な仕組み・ビジネスをデザインしている、いきもの株式会社...
0 -
農業起業家・ビジネスデザイナーの菊池紳さんが語る、全産業で「循環」を意識すべき理由
今回のゲストは、いきもの株式会社代表取締役で、数々のビジネスを創業、支援しているインキュベーターでもあり、ビジネスデザイナー(仕組みの設計者)...
2 -
佐山展生氏が語る、正しい「企業価値評価」と「M&Aのあり方」──教科書には載らない、実践者による本質
不確実性の高い時代と言われる中、リスクを回避し新たな挑戦を踏み出すためには、法務機能の強化と活用は企業経営において喫緊の課題とされている。経営...
0 -
ビジネスに不可欠な観察力は、脳をつなげるプロセスで鍛える──言語で思考する「観念化」の弊害とは?
今回はゲストに事業構想大学院大学教授の丸尾聰氏を迎えて、アートとデザイン、ビジネスの関係を深掘りする。前編に続く本稿では、アートとロジックの関...
1 -
経営者とは“絵を描かないアーティスト” ──言語が“封じられること”で身につくイメージ思考力とは?
話題書『ビジネスの限界はアートで超えろ!』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者で、本連載でもビジネスにおけるアート・シンキングの重要性な...
0 -
SECIモデルを両利きの経営に包摂する──第二創業の鍵となる、日本企業の「共同化」の原動力とは?
前回は梅本氏の「物語マトリクス」を用い、「両利きの経営」がいかに実践可能かを検討した。「両利きの経営」ではトップのリーダーシップの重要性が強調...
1 -
朝倉祐介氏が語る、日本企業が陥るPL脳の問題点と経営に活用する「ファイナンス思考」とは?
「ファイナンス思考を持たない企業人は、出場している大会がトーナメント戦なのかリーグ戦なのかを知らずにプレイしているサッカー選手と同じである」。...
0 -
冨山和彦氏が語る、日本企業がコロナ禍を生き残る条件──コーポレート・トランスフォーメーションとは?
8月27日に行われたBeyondTheBlack TOKYO 2020の特別講演には、先日『コロナショック・サバイバル』『コーポレート・トラン...
0 -
アマゾン流イノベーションの定義は“一石二鳥の問題解決”──全世界共通の理念と行動原則とは?
誰もが新規ビジネスにチャレンジでき、かつ、失敗のリスクを小さくするのに参考になるような、実践的な内容を本連載ではお伝えします。筆者の13年に及...
0 -
コーポレート部門のリーダーとして採用すべきマネジメント術とは──グリーCFO大矢氏が大切にすること
CFOが担う役割のうち、コーポレート部門のリーダーとして専門性の高い組織をどうマネジメントしていくことが求められるのか。あるべき組織の姿とは何...
0 -
グリー大矢俊樹氏が語る「経営参謀としてのCFO」──事業再生、M&A、参謀経験が作ったキャリアとは?
最高財務責任者としてCEOやCOOと共に経営に責任を持つ立場であり、経営管理部門を統括するCFOを目指すには、どのような経験を積みキャリアを構...
0 -
「物語マトリクス」と「ケイパビリティ」で理解する、日本企業独自の両利きの経営と第二創業とは?
「両利きの経営」理論をベースに日本企業の第二創業について検討していく本連載。前回は、日本企業の中計策定プロセスに切り込んだ。続く後編では、梅本...
1
Job Board
PR
156件中121~132件を表示