著者情報

Biz/Zine(ビズジン)編集部 コンテンツ・プロデューサー
2014年11月にイノベーター向けビジネスメディアBiz/Zine(ビズジン)の立ち上げを行い、2017年4月から2025年3月末まで編集長を務める。2025年4月からは「コンテンツプロデューサー」として、主に2つの活動を中心に、引き続き、Biz/Zineの価値創出に取り組む。
■コンテンツ企画に特化:専門性と新規性の高いBiz/Zineの看板となるコンテンツ制作のため、ネットワーク作りと企画づくりを行う
■クライアント様の課題解決に特化:クライアント課題のヒアリング・リサーチから行い、Biz/Zineで提供できる価値のあるコンテンツとの接点を探り、様々なソリューション提供に取り組む
10年間以上、イノベーションや企業変革などのテーマに特化したメディアを運営してきた稀有な立場を活かし、企画づくりからクライアント課題の解決&ソリューション開発を目指す。
執筆記事
-
ホラクラシー組織に必要な「ストーリーの一致」と「リフレクション」とは?
8年前からホラクラシー的経営を実践してきたダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役が、これからの経営について様々な方と語り合う本シリー...
0 -
坪田朋氏が見据える、デザイナーや事業開発職の“プロジェクト型”の働き方とキャリア
スキルを磨いてやりたい仕事に就きたい。ポジションや待遇もアップさせたい。そのために、自らでキャリアをデザインすることも大切ではありますが、全く...
0 -
シェアリングエコノミーが日本で“浸透しにくい”理由、大企業が戦略的に活用する方法
シェアリングエコノミー研究の第一人者アルン・スンドララジャン氏(ニューヨーク大学経営大学院教授)が来日し「シェア経済サミット」でスピーチを行っ...
0 -
ホラクラシーが機能する、ネットワーク状の構造を持つ「テンセグリティ組織」とは?
8年前からホラクラシー的経営を実践してきたダイヤモンドメディア株式会社の武井浩三代表取締役が、これからの経営について様々な方と語り合う本シリー...
0 -
第一人者が語る、シェアリングエコノミーが「ビジネスモデル」と「働き方」を変える理由
世界中の都市で注目を集めている「シェアリングエコノミー」をテーマにした日本初の大型カンファレンスとして開催された「シェア経済サミット」をレポー...
0 -
シンギュラリティ大学が考える未来のつくり方――AI、ロボティクスの次に来るものとは?
11月19日、ベルサール六本木にて「シンギュラリティ “AI, Robotics and Beyond” シンポジウム 〜シンギュラリティ時代...
0 -
シェアリングエコノミーで先行する都市、アムステルダムとソウルの事例から学べること
経済活動の主流は「所有すること」から「共有すること」へ移り変わりつつある。共有、つまり「シェア」を原理としたシェアリングエコノミーは今後世界中...
0 -
石川善樹氏が語る、「つながり」と「アイデア」をキーにしたビジネスネットワーキングの未来
勤労感謝の日を挟んだ前後7日間にわたって「新しい働き方」や「未来の会社」について語り、ワークショップを開くイベント「Tokyo Work De...
0 -
シリコンバレーに招かれる僧侶・藤田一照氏が語る、「禅とデザインとマインドフルネス」の共通項
入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとらえようとする本連載。今回のゲストは、曹洞宗の僧侶として神奈川県・葉山で...
0 -
「社会学 × デザインシンキング × マーケティング」で市場をつくる『機会発見』とは?
「いまよりいいもの」ではなく、「いままでにないもの」をどう生み出すか。社会学×デザインシンキング×マーケティングの3つの視点から、イノベーショ...
0 -
「人工知能の経済学」視点で考える第4次産業革命――雇用なき経済成長と認知アーキテクチャ
ビズジンが主催する無料イベント「Business Book Academy」(協賛:日立製作所)。8月は、「AI・シンギュラリティ時代の成長戦...
0 -
入山章栄氏が語る、日本企業に欠けている「知の探索」と越境人材の「育て方」
NOP法人クロスフィールズが主催したセミナー「社外での挑戦がなぜ、組織の未来に必要なのか」において、早稲田大学ビジネススクール准教授の入山章栄...
0
Job Board
PR
1088件中937~948件を表示