経営戦略記事一覧
-
「イノベーション=技術革新」という認識が、イノベーティブな企業を窮地に陥らせる理由
前回の記事「イノベーションのジレンマの大誤解~なぜ既存企業からは新規事業が生まれないのか」は多くの反響をいただきました。「共感」だけに限らず、...
0 -
「デザインシンカー」が増える社会で、「デザイナー」に求められる役割とは?
本連載では、ロンドンのデザインコンサルで10年間働いてきた私なりの経験に基づき、クリエイティブ人材の資質だと考える「生活文化力」に関して幾つか...
0 -
「イノベーションのジレンマ」の大誤解~なぜ既存企業からは新規事業が生まれないのか
2001年の日本語版の刊行から15年以上経過しつつ、よりその価値が増す書籍『イノベーションのジレンマ』。しかし、これだけの月日が経ち注目度が高...
0 -
山本山11代目が語る、“50年先を見据えた”リブランディングにおける「前提条件」
1690年(元禄三年)、江戸時代に創業した日本の伝統的企業、山本山。3世紀以上にわたって海苔とお茶の販売を行ってきた。そんな山本山がいま、リブ...
0 -
IBMのデザイン思考の伝道師、フィル・ギルバート氏は日本で何を語るか
IBM Designのフィル・ギルバート氏が4月の下旬に「UX戦略フォーラム」のために来日する。講演の内容は後日Biz/Zineでもレポートする...
0 -
日本製造業の価値づくり経営──「独自のマネをされにくい強み」と「顧客との関係」が鍵
2017年2月13、14日に開催された「グローバル知財戦略フォーラム2017」。「超スマート社会に向けた既存事業における価値創出マネジメント」...
1 -
組織行動による「Regular Innovations」の8つの視点
ハンズオン企業変革を専業とするコンサルティング・ファームであるアバージェンスが、厳しい外部環境のなかでも業績を伸ばすクライアント企業と共闘する...
1 -
ボッシュCEOも実践する欧州発のイノベーション手法、ビジネスモデル・ナビゲーターとは?
昨年出版された『ビジネスモデル・ナビゲーター』は、過去のビジネスモデルを55のパターンに分け、その組み合わせや、パターン適用を通じて、アイデア創...
1 -
写真や動画の自動解析技術でリードする企業CEOが語った「IoTの新たな最先端」
デイビッド・ローズ氏は、ソーシャルメディア上の写真や動画の自動解析技術を提供するDitto Labsの創業者兼CEO。2月7日、Big Dat...
0 -
「イノベーションのジレンマ」の克服に、大企業とベンチャー企業との提携が不可欠な理由
2017年2月13日、起業を目指す人々を支援するため、ワーキングスペースの提供や起業相談を行っているSTARTUP HUB TOKYOにて、「...
0 -
「働き方変革」が新事業創出につながる――ヤフーとリクルートが語る“なぜやるのか”
2017年2月2日に、名刺管理サービスSansanによるイベント「Sansan Innovation Project 2017 働き方進化論」...
0 -
イントラプレナーの伴走者である「カタリスト型人材」が組織でのイノベーションを加速させる
前回は、イントラプレナーが組織を動かしていくための「顧客エビデンスに基づく説得」「ビジョンを物語として広げていくナラティブ・アプローチ」「組織...
0 -
イントラプレナーが組織を動かすための3つの武器「顧客データ・未来の物語・原点回帰」
2016年11月、世界中から企業イノベーションの担い手たちが集結する「イントラプレナーシップ・カンファレンス」が米国シリコンバレーで開催された...
0 -
イノベーションの手法として「ビジネスモデルキャンバス」を使うための方法や、新規事業開発のためのフレームワークを収録した『ビジネスモデルデザインの...
0 -
米国陸軍士官学校「ウエストポイント」の教えるリーダーシップ教本
米国陸軍士官学校の教えるリーダーシップを伝授する『Be リーダーとしてのセルフイメージを作れ』が翔泳社より発行されました。本書はBiz/Zine...
0 -
財務諸表が読めるデザイナー「ビジネスデザイナー」とは何者か?
この連載では「デザイン思考」の概念・外縁をストレッチするようなトピックに触れてきた。今回はデザイン界の新種(珍種)の「ビジネスデザイナー」とい...
1 -
クリエイティブ人材に「異質を受け入れる器量」が求められる理由
クリエイティブ人材に求められる資質である「生活文化力」。過去に作られた普遍的価値を愛でる「伝統文化」に対して、「生活文化」は移り変わる日常生活...
0 -
クリステンセン教授の「ジョブ理論」に影響を与えたODI(アウトカム・ドリブン・イノベーション)
クリステンセンは「ジョブ理論」の創始者として有名だが、クリステンセンを触発したアルウィック氏をご存知だろうか? クリステンセンが“Compet...
1 -
“顧客中心のエクスペリエンス時代”に、企業が生き抜くための「戦略としてのデザイン」とは
ユーザーエクスペリエンスの質は、かつてないほど重要視されてきており、これからのビジネスの成長のためには避けて通れないものとなっている。これまで...
0 -
オープンイノベーションにおける2つの課題――「組織の分断」と「仕組み化」
11月11日に、Biz/Zineが主催するイベント「Biz/Zine Day 2016」が開かれた。当日のセッションのひとつ「オープンイノベー...
0
1308件中941~960件を表示