SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

“1on1”からさらなる進化を目指すヤフーの人事・組織戦略とは?

-[Vol.235]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■メルカリ、Sansanの躍進を支える「OKR」がワークショップで習得できる!
 変革の時代を切り抜けるための目標設定と運用方法を一日で学ぶ
・講座名:目標管理と意思決定のための「OKR」ワークショップ
・日時:2019年9月10日(火)13:00~17:30 / 参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bza/20190910?utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報-1
[3]イベント情報-2
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。

お盆で1週間お休みをいただいていましたが、
その間も読まれ続けていたのが、
宇田川先生・荒巻さんと、ヤフー小向さんとの鼎談です。

ヤフーで人事制度設計や人財・組織開発に携わる小向さんが、
事業のための人事・組織作りについて語ります。

「ヤフー=1on1」と漠然と捉えられがちですが、
現在、そこから脱却しようとしています。
その理由、小向さんが考える組織のための人事とはどのようなものでしょうか。

ヤフー小向さんと語る「組織」と「個」という二項対立からの脱却
──心理的安全性と多様性への違和感
https://bizzine.jp/article/detail/3595?utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email&utm_campaign=all

“1on1のヤフー”から脱却して目指すもの
──漢方薬と外科手術による組織の在り方の最適解とは?
https://bizzine.jp/article/detail/3596?utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email&utm_campaign=all

“机上の組織論”に固執せず、変化を拒まない組織へ
──“事業軸”で考える「経営のための人事」とは?
https://bizzine.jp/article/detail/3735?utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email&utm_campaign=all

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■経営管理やマーケティングに効く、統計理論とExcel操作を学ぶ!
https://event.shoeisha.jp/bza/20190903?utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email&utm_campaign=all

統計の知識がない方、データ分析専用ツールの利用経験がない方でも、
無理なくデータ分析に必要な、以下の基礎理論や分析事例を学習できます。
・多次元分析(ピボット分析):「RFM分析」と「セグメント損益分析」
・度数分布とヒストグラム/分散と標準偏差/散布図とバブルチャート
・時系列分析:「CAGR」と「ファンチャート」と「移動平均法」
・相関係数と回帰分析

【名 称】1日でわかる企業データ分析講座
【日 時】2018年9月3日(火)10:00~17:00
【定 員】20名
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】43,200円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■カスタマージャーニーで顧客体験を再設計した後に行なう大事なプロセス
https://event.shoeisha.jp/bza/20190926?utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email&utm_campaign=all

本講座は、カスタマージャーニーマップ(CJM)で顧客体験の設計をした後に必ず
ぶつかる壁である「自社組織での実行体制」を整える際に有効なツール、
「サービスプループリント」を、講義+演習+レビューで学ぶ講座です。
サービスデザインの基礎・CJMとは何かから学べるプログラムなので、CJMに理解
の無い方でも参加いただけます。
講師は株式会社コンセントの赤羽太郎氏、岡本拓氏、長尾真実子氏。

【名 称】サービスデザインの現場から
     ~サービスブループリントによる体験の実現・実装~
【日 時】2018年9月26日(木)10:00-18:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]新着記事:7本(2019-08-05~2019-08-19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆未来のイノベーターは「編集者」である
──ビジネスデザイナー岡橋惇氏、佐々木康裕氏、岩嵜博論氏が語る
 岡橋 惇[講演者]
 クリエイティブのマインドセットとビジネススキルの双方を活かし、ビジネスモ
デル作成や事業戦略立案を行うビジネスデザイナー。Biz/Zineではたびたび紹介し
ているが、まだまだその数は少ない。そんななか、博報堂ミライの事業室でビジネ
スデザインディレクターを務める岩嵜博論氏と、Takramでビジネスデザイナーとし
て領域横断的なコンサルティングプロジェクトを展開する佐々木康裕氏は、ゲスト
を1名招いてビジネスデザイナーが必要とされる背景および実態について共有する
鼎談イベント「Business Design Talk」を開催している。今回は、去る5月28日にv
ol.02としてBCG Digital Venturesのストラテジックデザイナー、岡橋惇さんをゲ
ストとして招いて開催されたイベントの内容を紹介する。
https://bizzine.jp/article/detail/3552?utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email

◆小売業以外でも注目が集まる、ビジネスでの「映像解析AI」の活用
──PoCでの注意事項とは?
 井手 勝也[講演者]
 2019年6月20日に行われたBiz/Zine Day 2019 Summerには、映像解析AIのプラッ
トフォームを手がけ、企業の新規事業やPoCを多数支援する株式会社フューチャー
スタンダードの取締役でCOOの井手勝也氏が登壇。映像解析AIプラットフォーム
「SCORER(スコアラー)」の技術を用いた事例や導入プロセスでの留意点を
語った。
https://bizzine.jp/article/detail/3586?utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email

◆AI活用における日本企業の現在地──日本の伸びしろと秘めた可能性とは?
 保科 学世[著]
 日本は世界に先駆け少子高齢化が進み、労働集約産業を中心に、労働力不足が健
在化しています。この労働力不足が加速する日本において、人手不足を解消し、経
済成長を維持するには、人工知能(AI)やロボティクス技術(マシン)の活用が必
須です。本連載では、来たるAI時代を正しく理解し、勝ち抜くために、日本企業が
AIとどのように向き合い、価値を生み出していくべきかについて、調査データや先
進事例も交えながら考察していきます。
https://bizzine.jp/article/detail/3720?utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email

◆“机上の組織論”に固執せず、変化を拒まない組織へ
──“事業軸”で考える「経営のための人事」とは?
 小向 洋誌[語り手]
 第2回ゲストは、ヤフー株式会社にて人事制度設計や人財・組織開発に携わる小
向洋誌氏。全3本の記事でお届けします。組織における対話で必要となる「準備・
観察・解釈・介入」というプロセス、「好きを大事にせよ」という論調への違和
感、新規事業の適切な人員配置への期待、机上の組織論に固執しない変化を拒まな
い組織、などを語り合いました。
https://bizzine.jp/article/detail/3735?utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email

◆“1on1のヤフー”から脱却して目指すもの
── 漢方薬と外科手術による組織の在り方の最適解とは?
 小向 洋誌[語り手]
 第2回ゲストは、ヤフー株式会社にて人事制度設計や人財・組織開発に携わる小
向洋誌氏。全3本の記事でお届けします。前編に続く中編では、“1on1のヤフー”
からの脱却、組織にとっての漢方薬と外科手術の使い分け、組織に必要な自由と規
律のセット、経営と組織開発の役割の違い、などが語られました。
https://bizzine.jp/article/detail/3596?utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email

◆人事の「働き方改革」こそが企業の「働き方改革」
──企業を強化する“タレントマネジメント”の活用法
 秋葉 尊[著]
 4月に働き方改革関連法が施行されました。企業は人事部を中心に働き方改革に
取り組んでいますが、実態は厳しいという話を耳にします。なぜ働き方改革の実態
は困難なのでしょうか。「タレントマネジメント」活用の観点での働き方改革の推
進を紹介します。
https://bizzine.jp/article/detail/3654?utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email

◆ヤフー小向さんと語る「組織」と「個」という二項対立からの脱却
──心理的安全性と多様性への違和感
 小向 洋誌[語り手]
 連載「人事と経営のジレンマ」では、組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学
院宇田川元一准教授と、リクルートマネジメントソリューションズにて、HR領域に
おける事業開発をリードする荒金泰史氏がナビゲーターとなり、有識者・実践者と
の鼎談より、事業開発における経営と人事の役割を紐解きます。
 第2回ゲストは、ヤフー株式会社にて人事制度設計や人財・組織開発に携わる小
向洋誌氏。全3本の記事でお届けします。前編では、人事担当者らしからぬ経歴か
ら、「事業のための人事」というポリシーとその具体策をお聞きしました。「組
織」と「個」という二項対立からの脱却、なんでもかんでも「心理的安全性&
多様性、万歳!」の世の中の空気感への違和感などが語られました。
https://bizzine.jp/article/detail/3595?utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]新着ニュース:14本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・TECHFUND、ICO/IEO/STOアクセラレータープログラム「ACCEL PROGRAM」募集開始
(08/09)
https://bizzine.jp/article/detail/3783?utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email

・オイシックス・ラ・大地、食領域のスタートアップ企業支援に
「Future Food Fund」設立(08/08)
https://bizzine.jp/article/detail/3782?utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email

・特許庁、「知財アクセラレーションプログラム」の2019年度第一期支援先企業
10社を決定(08/08)
https://bizzine.jp/article/detail/3781?utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email

・トリップアドバイザー、観光都市向けに新しいスポンサー提供コンテンツを導入
(08/08)
https://bizzine.jp/article/detail/3780?utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email

・ストックマーク、AIを用いたビジネスニュースのクリッピングAPIを
MUFG法人向けポータルで運用開始(08/08)
https://bizzine.jp/article/detail/3779?utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email

・BUIDLと住宅アカデメイア、住宅分野におけるブロックチェーン技術活用で
業務提携(08/07)
https://bizzine.jp/article/detail/3778?utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email

・トヨタ自動車とPreferred Networks、市場ニーズに応えるサービスロボットの
共同開発開始(08/07)
https://bizzine.jp/article/detail/3777?utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email

・トランス、「適性検査」のAIによる分析結果を発表
“イノベーター人材”の出現率はわずか10%(08/07)
https://bizzine.jp/article/detail/3776?utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email

・ピースマインド、パワハラ防止措置義務化対応
「職場のハラスメント対策支援サービス」を拡充(08/06)
https://bizzine.jp/article/detail/3771?utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email

・freeeが勤怠ワークフローを提供開始。
上場準備に必要な「勤怠管理」の整備が可能に(08/06)
https://bizzine.jp/article/detail/3772?utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email

・ランサーズ、地域の仕事とつながる関係人口プラットフォーム
『CON-NECT』をリリース(08/06)
https://bizzine.jp/article/detail/3770?utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email

・ゼノデータ・ラボ、テクノロジーで将来予測を行う「Forecast Tech」の
カオスマップを公開(08/06)
https://bizzine.jp/article/detail/3769?utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email

・SENSYとデロイトトーマツ コンサルティング、アパレル業界における
AIを活用した共同研究を開始(08/06)
https://bizzine.jp/article/detail/3768?utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email

・Sansanの名刺アプリ「Eight」、三井不動産の「ワークスタイリング」と連携
(08/05)
https://bizzine.jp/article/detail/3765?utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bizzine_regular_20190819&utm_medium=email

配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.