ビジネスで「グラフィックレコーディング」が効果的な理由
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
「アンケート」を効果的に活用するための設計からビジネス統計&分析が学べる!
カンに頼らず、統計や分析を理解した上でアンケート調査を行いたい方にオススメ
実際にExcelを活用して手を動かして身に付く「分析力」20名限定の人気講座!
★『Excel徹底活用!アンケート設計と分析講座』2015年8月26日(水)開催
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第3回】1日でわかる企業データ分析講座[応用編]/講師:平井明夫
・豊富なデータ分析事例をサンプルデータと演習で身につけたい方に最適
★「シミュレーション」「多変量解析」「時系列予測」で分析レベルを高める
・日時:7月8日(水)10:00~17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細 ⇒
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■7月28日開催!「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
日産自動車をV字回復に導いた柏木吉基氏に学ぶ、多くの方が実践可能な分析
★基礎的な統計・分析知識のみ!実務課題を解決する思考と手法を獲得する!
・日時:7月28日(火)10:00~17:30/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事紹介
[3]人気記事ランキング
[4]イベント情報
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
6月初旬に開始した連載「グラフィックレコーディング」入門。
まずまずBiz/Zine読者にも評価いただいているようです。
■第1回記事
会議を変える議事録「グラフィックレコーディング」って何?
http://bizzine.jp/article/detail/802
この記事では、グラフィックレコーディングって何?ということで、
サンプルを多く掲載させていただき、こんな事に使えますよ!
という内容になっています。
来週公開する記事では、
・苦手意識も持つ方も多いグラフィックレコーディングの「描き方基礎解説」
・「グラフィックレコーディング」を使うとなぜ考え方が変わるのか?
などを解説します。
その後も、
「シェアされるグラフィック・レコーディング」
「グラフィック・レコーディングによるファシリテーション」
なども紹介していきます。お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:5本(2015-06-15~2015-06-22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆iPhoneの操作が“気持ちいい”理由――IoT時代の情報を「道具化」するデザイン
[講演者]渡邊 恵太
5月30日、人間中心設計推進機構主催で「HCD-Net forum 2015~HCDの明日
-これまでの10年、これからの10年-」が開催された。基調パネルディスカッション
の「これからのHCD/UX: デザインとイノベーション」では、「融けるデザイン」と
いうタイトルで『融けるデザイン-ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論』
の著者でもある明治大学総合数理学部専任講師の渡邊恵太氏が登壇した。渡邊氏が
自身のデザイン哲学と昨今話題にあがるIoTについて自身の考えを語った。
http://bizzine.jp/article/detail/830?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150622
◆Domo流「結果の出せるミーティング」の仕組みづくり
[著]京部 康男
ビジネス管理プラットフォーム「Domo」は、データを中心にしたミーティングを
可能にするツールだ。同社のCOOである、スティーブ・ウェレン氏に話を聞いた。
http://bizzine.jp/article/detail/853?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150622
◆モノ作りを元気にするオープン・イノベーション-誤解と正しい活用法
[講演者]星野 達也
『オープン・イノベーションの教科書-社外の技術でビジネスをつくる実践ステ
ップ』著者、星野達也氏がビジネス書専門トークセッション「SYNQAブックセレク
ション」(イトーキ東京イノベーションセンター SYNQA主催)に登壇。
技術仲介会社ナインシグマ・ジャパンの設立以降9年にわたり大手メーカー100社
以上のオープン・イノベーション支援に従事してきた豊富な経験をもとに、
その活用法を語った。
http://bizzine.jp/article/detail/798?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150622
◆デザインは人の意識を変え、イノベーションを起こすもの
――MTDOの田子學・裕子が明かす思考術とは?
[著]渡部 拓也
デザインとはそもそも何でしょうか。それは単にものを作ったり色を決めたりす
るだけではなく、組織作りから企画、制作、プロモーションまで、すべてを一貫し
て作り上げることをいいます。今日デザインマネジメントと呼ばれるこの分野を日
本で切り開いているのが、翔泳社から6月12日(金)に刊行された『カフェオレ
からはじまるイノベーション』の著者、田子學さんと田子裕子さんです。
今回お二人に、なぜデザインの基本的な考え方、ものの見方を解説する本書を執筆
したのか、詳しくお話をうかがいました。
http://bizzine.jp/article/detail/829?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150622
◆イノベーションが“日常”になる時代の「目的工学」とは?
[話し手]紺野登
最近、ビジネスの現場で改めて企業経営の「目的」が問われているという。その
背景は何か。利益追求以外の目的はどうマネジメントするべきか。目的を軸とした
新しい企業経営のモデルはどんなものか。組織・社会の知識生態学を研究テーマと
する経営学者で、多摩大学大学院教授/目的工学研究所所長を務める紺野登氏にう
かがった。
http://bizzine.jp/article/detail/836?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150622
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2015-06-12~2015-06-18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 できる人だけが知っている「論理」と「直感」の使い方
http://bizzine.jp/article/detail/776?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150622
●2位 創造的な人は何が違うのか-「大きなT」と「自律的モチベーション」
http://bizzine.jp/article/detail/816?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150622
●3位 資料作成の上手い人が持つ秘密の5ステップ
http://bizzine.jp/article/detail/145?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150622
●4位 顧客体験に基づいた事業設計「サービスデザイン」 6月30日開催
http://bizzine.jp/article/detail/823?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150622
●5位 iPhoneの操作が“気持ちいい”理由
――IoT時代の情報を「道具化」するデザイン
http://bizzine.jp/article/detail/830?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150622
●6位 制約と闘いながら「抜け漏れ」のないロジカルな分析をする方法
http://bizzine.jp/article/detail/820?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150622
●7位 会議を変える議事録「グラフィックレコーディング」って何?
http://bizzine.jp/article/detail/802?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150622
●8位 『イノベーションのジレンマ』早わかり講座
http://bizzine.jp/article/detail/111?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150622
●9位 Domo流「結果の出せるミーティング」の仕組みづくり
http://bizzine.jp/article/detail/853?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150622
●10位 デザインは人の意識を変え、イノベーションを起こすもの
――MTDOの田子學・裕子が明かす思考術とは?
http://bizzine.jp/article/detail/829?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150622
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内容もバージョンアップし第2回目の開催、資料作成講座[基礎編]
本講座では資料作成で重要な基礎的な内容を、PC作成前までに絞り解説します。
具体的には、資料のストーリー作り、資料の手書きドラフト作りなどを6つの
「講義+演習」セッションを実施し習得頂きます。
・全体の流れをIssue・Reason・Example・Pointで整える
・資料の整合性を作る【空(事実)・雨(解釈)・傘(主張)】の方法論
・付箋紙、方眼ノート情報カードなどを活用した資料の設計演習
などを実施します。PCでの資料作成は講義でポイントを解説し、復習・業務活用で
役立つ操作方法は講座テキストに記載します。講師は連載筆者の高橋威知郎氏。
【名 称】【第2回】5ステップで学ぶ「資料作成」講座[基礎編]
【日 時】2015年7月7日(火)10:00~18:00(受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】43,200円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:1本(2015-06-15~2015-06-22)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・デジタルへ舵を切るファーストリテ、アクセンチュアと協業 (06/15)
http://bizzine.jp/article/detail/856?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150622
━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2015 SHOEISHA. All rights reserved.