SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

100年企業テルモのイノベーションの系譜、顧客ジャーニーとAI起点の未来

-[Vol.484]--------------------------------------------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方へ
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆AD☆━━━━━━━━━━━━━━━
【アンケート回答で30名様に5,000円のギフトカードが当たるキャンペーン】
顧客ファーストの体験をテクノロジーで実現してきたシニアマネージャーが、
なぜ今デジタル変革やブランド構築に注力するのか
ビジネス変革の専門家組織であるアクセンチュアソングの組織文化に迫る
記事はこちら→ 
━━━━━━━━━━━━━━━☆AD☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック-1
[2]今週のホットトピック-2
[3]イベント情報
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・編集長の栗原です。今週1本目に紹介する記事は、
Japan Innovation Network代表理事で多摩大学大学院教授の紺野登氏による、
テルモ鮫島新社長へのインタビューです。

★★★_______________
■前編:鮫島新社長に聞く、テルモのイノベーションの現在
──「最高失敗責任者(CFO)が必要だ」の真意とは?
https://bizzine.jp/article/detail/10470?utm_source=bizzine_regular_20240916&utm_medium=email

■後編:AI時代を生き抜くテルモの戦略──ペイシェント・ジャーニーを
事業開発の羅針盤とし、変革のDNAに倣う
https://bizzine.jp/article/detail/10471?utm_source=bizzine_regular_20240916&utm_medium=email
_______________★★★

メデカル/ヘルスケア産業において、
テルモはものづくり企業としてイノベーションを興してきました。
その変遷を系譜として振り返りつつ、
未来に向けて今、何を行っているのか、課題は何かに、
新社長鮫島氏へ紺野氏がインタビューで紐解きます。

<前編・目次>
・100年以上に渡って「自己変革」を続けてきたテルモ
・新社長が考えるテルモの「現在」とは
・点から面へ。次世代のイノベーションのあるべき姿
・「個のイノベーション」の限界、「エコシステム」の可能性
・最高失敗責任者(CFO)の必要性

<後編・目次>
・AI時代にテルモが描く理想のヘルスケア
・ものづくり企業がデジタル企業を目指す際に立ちはだかる
「人材」や「組織能力」という課題
・ペイシェント・ジャーニーこそが事業開発の羅針盤
・「企業理念」と「組織文化」が次の時代を勝ち抜く武器になる
・対談後記:鮫島社長との対談を振り返って(紺野登)

★企業の事業開発と経営戦略・組織開発に関する
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!
・Biz/Zine X(旧Twitter)ページ
 https://x.com/SE_bizzine
・Biz/Zine Facebookページ
 https://www.facebook.com/bizzine

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 今週のホットトピック-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2本目に紹介するのは7月30日に開催したBiz/Zine Day 2024 Summerから、
神戸大学・吉田准教授とネスレ日本・常務執行役員の島川氏による
対談セッションのレポート記事をお届けします。

★★★_______________
■神戸大学 吉田准教授がネスレ日本 島川氏と語る、
事業開発とブランドとエフェクチュエーションの関係とは
https://bizzine.jp/article/detail/10661?utm_source=bizzine_regular_20240916&utm_medium=email
_______________★★★

対談セッションでは、吉田准教授からエフェクチュエーションとは? などの
インプットが行われました。

その上で、ネスレ日本でのエフェクチュエーション実践事例として
「ネスカフェ アンバサダー プログラム」や「3 Coffee a Day」を、
島川氏が紹介。

対談セッションを通じて、エフェクチュエーションの大企業での実践に関して、
大きなヒントが得られる内容になりました。

<目次>
・不確実な状況下で行動し、未来をつくるエフェクチュエーション
・ブランド進化の可能性をエフェクチュエーションの観点から考察する
・コーヒーの価値の再定義につながったパートナーシップ
・ネスレにおける事業開発とエフェクチュエーションの関係
・エフェクチュエーションとコーゼーションをいかに使い分けるか
・自社の「資源」と「強み」を混同せずに理解する

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気講師に2時間で学ぶ業務課題を解決するためのデータ分析デザインの基礎

★★★_______________
■講座名: 2時間で学ぶ!「データ分析デザイン」基礎講座【オンライン】
■詳 細: https://event.shoeisha.jp/bza/datadesign-online?utm_source=bizzine_regular_20240916&utm_medium=email
■日 時: 2024年9月26日(木)15:00~17:00
■場 所: オンライン(Zoom)
■参加料: 27,500円(税込) ※テキスト代含む
_______________★★★

人気講師・柏木吉基氏によって10年以上開催しているデータ分析講座の中でも
最重要といえる「データ分析デザイン」の基礎を2時間で学ぶ講座です。

どんな目的で、どんな課題を解決するために「データ分析」を行っていくのか。
ロードマップをデザインしていきます。

★この講座で得られるもの
・データ分析前に、どのような設計図作りが必要なのかということがわかる
・問題解決に活かせるデータ分析の進め方がわかる
・事前にどのような仮説を立てる必要があるかがわかる

★こんな方におすすめ
・「データを読む」だけから「データを活かす」に大きくシフトしたい方
・部下にビジネスに役立つデータ分析の基礎を学ばせたい方
・自身のキャリアアップの武器としてデータ活用力を習得したい方

★★★_______________
■講座名: 2時間で学ぶ!「データ分析デザイン」基礎講座【オンライン】
■詳 細: https://event.shoeisha.jp/bza/datadesign-online?utm_source=bizzine_regular_20240916&utm_medium=email
_______________★★★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:3本(2024-09-09~2024-09-16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆神戸大学 吉田准教授がネスレ日本 島川氏と語る、事業開発とブランドとエフェ
クチュエーションの関係とは
 吉田 満梨[講演者]
 『エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」』(ダイヤ
モンド社)が話題の神戸大学大学院 経営学研究科の吉田満梨准教授と、ネスレ日
本でDXやEコマース、新規事業などに取り組む島川基氏(常務執行役員 デジタル&
Eコマース本部長 兼 デジタル&Eコマース本部新規ビジネス開発部長)がBiz/Zine
 Day 2024 Summerの基調講演に登壇した。エフェクチュエーションはスタート
アップなど小規模な企業での新規事業開発向けの理論だと思われがちだ。しかし
「ブランドマネジメントにおける『エフェクチュエーション』の実践」と題された
本講演では、大企業で確立されたブランドの進化にもエフェクチュエーションが適
応し得ることが明らかになった。
https://bizzine.jp/article/detail/10661?utm_source=bizzine_regular_20240916&utm_medium=email

◆AI時代を生き抜くテルモの戦略──ペイシェント・ジャーニーを事業開発の羅針
盤とし、変革のDNAに倣う
 鮫島 光[語り手]
 前編に引き続き、2024年4月に医療機器メーカー・テルモ株式会社の社長CEOに就
任した鮫島光氏と、JIN代表理事の紺野登氏との対談をお送りする。後編の話題
は、これからのテルモについて。100年以上、日本の医療機器産業を牽引してきた
テルモの次なる戦略、そして目の前に立ちはだかる課題とは。
https://bizzine.jp/article/detail/10471?utm_source=bizzine_regular_20240916&utm_medium=email

◆鮫島新社長に聞く、テルモのイノベーションの現在──「最高失敗責任者(CF
O)が必要だ」の真意とは?
 鮫島 光[語り手]
 本連載ではJapan Innovation Network(JIN)の理事・アドバイザーをナビゲー
ターに、大企業において「システマティックなイノベーション」の創出に取り組む
キーパーソンとの対談をお届けする。今回訪れたのは医療機器メーカーのテルモ株
式会社。100年以上の歴史を有し、長きに渡って日本の医療機器産業を先導してき
た同社は、現在どのようなイノベーションを志向しているのだろうか。2024年4月
に社長CEOに就任した鮫島光氏に聞いた。聞き手は、JIN代表理事の紺野登氏。
https://bizzine.jp/article/detail/10470?utm_source=bizzine_regular_20240916&utm_medium=email


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:13本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・PIVOT、顧客のニーズをスピーディに調査 「Quick Interview by PIVOT」提供
(09/13)
 https://bizzine.jp/article/detail/10837?utm_source=bizzine_regular_20240916&utm_medium=email

・電通、JR東日本のビジネス創造施設「LiSH」へ参画 スタートアップ企業のイノ
ベーション創出を支援(09/13)
 https://bizzine.jp/article/detail/10838?utm_source=bizzine_regular_20240916&utm_medium=email

・ラクスル、住信SBIネット銀行と提携し、金融プラットフォーム事業に参入 
25年提供に向け協議開始(09/13)
 https://bizzine.jp/article/detail/10836?utm_source=bizzine_regular_20240916&utm_medium=email

・【9/26開催】人気講師から2時間で学ぶ、業務課題解決の最初の一歩「データ分
析デザイン」の基礎とは?(09/13)
 https://bizzine.jp/article/detail/10835?utm_source=bizzine_regular_20240916&utm_medium=email

・Uniposと日経BP、人的資本経営領域で業務提携 企業の人的資本経営をトータル
サポート(09/12)
 https://bizzine.jp/article/detail/10834?utm_source=bizzine_regular_20240916&utm_medium=email

・ジーニー、AI搭載のカスタマーデータ分析ツール「GENIEE CDP」を提供 顧客体
験の向上を支援(09/12)
 https://bizzine.jp/article/detail/10833?utm_source=bizzine_regular_20240916&utm_medium=email

・パーソルテンプスタッフ、九州・沖縄圏の大学発ベンチャー創出を支援 プロ人
材と研究シーズをマッチング(09/12)
 https://bizzine.jp/article/detail/10832?utm_source=bizzine_regular_20240916&utm_medium=email

・ライデン、マーケティング課題をクリエイティブを中心に一貫サポート
プラットフォーム「CIVE」提供(09/11)
 https://bizzine.jp/article/detail/10829?utm_source=bizzine_regular_20240916&utm_medium=email

・電通グループ、2040年に向けポストSDGsを発掘「電通未来ファインダー100
(2024年版)」提供(09/11)
 https://bizzine.jp/article/detail/10828?utm_source=bizzine_regular_20240916&utm_medium=email

・MOONSHOT WORKS、コンサル不要を目指す新規事業開発プログラム「スキルCUBE」
の提供開始(09/11)
 https://bizzine.jp/article/detail/10827?utm_source=bizzine_regular_20240916&utm_medium=email

・ガートナー、生成AIの急速なマルチモーダル化を予想/生成AIハイプ・サイクル
2024年(09/10)
 https://bizzine.jp/article/detail/10825?utm_source=bizzine_regular_20240916&utm_medium=email

・パナソニック、知財をBIで可視化する機能を追加 特許調査支援サービス
「PatentSQUARE」(09/10)
 https://bizzine.jp/article/detail/10826?utm_source=bizzine_regular_20240916&utm_medium=email

・管理職と一般職のDXスキル、「判断力・発想力」に顕著な差 年代・職位・業界
別の傾向──Schoo調査(09/10)
 https://bizzine.jp/article/detail/10824?utm_source=bizzine_regular_20240916&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=&utm_source=35315&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.