SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

スタートアップ企業への転職・起業・異動 挑戦をしてきた先人たちの話から「キャリア」を考える

-[Vol.213]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■事業開発の北極星となる「ビジョン」の、アートワークによる策定方法を学ぶ
 アートと対話によって深化する“ビジョン策定のプロセス”とは?
・講座名:事業開発リーダーのためのアートによるビジョン策定ワークショップ
・日時:2019年3月13日(水)13:00~18:00 / 参加料:48,600円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20190313?utm_source=bz_teikimail_20190304&utm_medium=email&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■経営管理やマーケティングに効く、統計理論とExcel操作を1日で学ぶ! 
★多次元分析,データ分布,相関関係,回帰分析,時系列分析など主要理論を厳選
・名称:1日でわかる企業データ分析講座 / 講師:平井明夫
・日時:3月8日(金)10:00~17:00 / 会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20190308?utm_source=bz_teikimail_20190304&utm_medium=email&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■事業開発に役立つ「JOBSメソッド」基礎講座:講師 INDEE Japan 山田竜也 
イノサイト公認パートナーによる「顧客のジョブ」を探す方法の理論を実践
★クリステンセン流「ジョブ理論」を事業開発に活かすJOBSメソッドを学ぶ!
・日時:3月12日(火)10:00~18:00 / 参加料54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20190312?utm_source=bz_teikimail_20190304&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報-1
[3]イベント情報-2
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。

今週のテーマは「キャリア」です。
これから春を迎えるにあたり、
キャリアを改めて考える機会も少なくないのではないでしょうか。

Biz/Zineからもキャリアに関する記事が多く読まれています。

▼スタートアップ企業で働くキャリアを考える
──未来のユニコーン企業の経営者が語る“大企業とのギャップ”
https://bizzine.jp/article/detail/3340

大企業からスタートアップへと活躍の場を移す人が増えています。
一方、大企業と比較して給与が低く長時間働く
というイメージを持っている人も多くいます。

「スタートアップで働く」の実態はどのようなものでしょうか。
“未来のユニコーン企業”と目されるスタートアップ企業の経営者たちが
その実態を本音で語ります。

▼須藤元気氏・本間毅氏が語る、新規事業を成功させる人材に共通する
“キャリアの積み方”とは?
https://bizzine.jp/article/detail/3381

転職、部署移動など、様々な形での「異分野への挑戦」があります。
自ら飛び込む大きな決断をして成功を掴むためには、
どのような備えと心構えが必要なのでしょうか。

トライアンドエラーを成功するまで繰り返す秘訣と、
タイミングを逃さないコツを、元格闘家の須藤元気さんと、
シリコンバレーで起業している本間毅さんが語ります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■0→1で事業やサービスのアイデアを生む、アートシンキングを学ぶ!
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20190319?utm_source=bz_teikimail_20190304&utm_medium=email&utm_campaign=all

最近注目が集まるビジネスとアートは「事業開発」でも有効です。
本講座ではなぜアートがビジネスに有効なのかを講義で解説し、
その後、アートシンキングの中核となる概念を習得いただくための
2つのワーク(基礎・デッサン)を行います。受講いただくことで、
1.イメージをマネージし形にする力、2.ものごとをじっくりと観察する力、
3.ロジックを学習し実践する力、4.全体を調和させ統合する力、
を習得いただきます。
講師は『ビジネスの限界はアートで超えろ!』の著者、増村岳史氏。

【名 称】“ゼロイチ思考”のための「アート・シンキング」ワークショップ
【日 時】2019年3月19日(火)10:00~18:00
【定 員】20名
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】59,400円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■話題の「デザイン・スプリント」ワークショップを4月11日、開催!!
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20190411?utm_source=bz_teikimail_20190304&utm_medium=email&utm_campaign=all

問題解決のために素早くサイクルを回すアプローチ「デザイン・スプリント」が
新しいメソッドとして注目されています。 意思決定にユーザーを巻き込み、部門
横断型チームがより速くより共創的に働くことを実現します。
講師はグローバル戦略デザインファームDesignitより、3名のエクスペリエンス・
デザイナーが担当。注目の「デザイン・スプリント」を1日で体験し、デザイナー
の持つマインドセットや方法論をビジネスへの価値用を可能とする注目講座です。
■対象:プロダクトオーナー、管理職、R&Dチームのメンバー、社内デザイナー
などの事業開発に組織横断型でかかわる可能性のある職種の方

【名 称】短期間で成功に導く「デザイン・スプリント」ワークショップ
【日 時】2019年4月11日(木)10:00~18:00
【定 員】20名
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:8本(2019-02-25~2019-03-04)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本質的な打ち手を導き出す“リフレクション”──自己・他者・ビジネスを俯瞰
的に観察する方法とは?
 杉山 誠[著]
 新規事業を創り出す自律型人財の行動原則とはどのようなものでしょうか。第1
回では、企業が継続的にイノベーションを創出できる組織となるには人財一人ひと
りの「変化への対応力」を鍛えることが重要であること、またそうした力を備えた
人財を「自律型人財」と定義しました。そして「自律型人財」には行動原則があり
、それは「軸を創る(=Visioning)」、「変化に気づく(=Reflection)」、「
試行錯誤する(=Action)」の3つであることをお伝えしました。前回の「軸を創
る(=Visioning)」に続き、今回は行動原則の2つ目、「変化に気づく(=Reflec
tion)」について具体的にお話したいと思います。
https://bizzine.jp/article/detail/3390?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190304

◆セブン銀行とJTBはどのようにしてAIを事業に取り入れたのか──役員が語る意
思決定の裏側
 松橋 正明[講演者]
 1月25日、AI活用による業務変革のナレッジを共有するイベント「AI ビジネス 
変革フォーラム 2019」が開催された。
 今回は、2つの企業の役員がAIを経営変革に取り入れるプロセスを紹介したセッ
ション「経営の意思決定に人工知能をどう取り入れるか」の様子をお届けする。登
壇者は株式会社セブン銀行常務執行役員の松橋正明氏と株式会社JTB執行役員の上
田泰志氏、モデレーターをストックマーク株式会社代表取締役CEOの林達氏が務め
た。
https://bizzine.jp/article/detail/3339?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190304

◆なぜあなたはデータを活かせないのか――統計家・西内啓が語る『データでもっ
と儲ける方法』
 渡部 拓也[編]
 データはあっても活用できない、そんな悩みを抱えている経営者は多いかもしれ
ません。データ分析を支援するデータビークルを立ち上げた統計家の西内啓氏は、
経営層やマーケター、アナリストがデータを持て余す状況を打破してもらいたいと
データ分析と活用のコツをまとめた『データでもっと儲ける方法』(翔泳社)を執
筆。今回、本書からなぜデータを活用できないかを指摘した序文を紹介します。
https://bizzine.jp/article/detail/3217?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190304

◆マネーフォワード今井氏が語る、BtoBにおける
“収益を生み出す顧客体験”とは?
 今井 義人[講演者]
 継続課金制ビジネスモデルである「サブスクリプション」が注目され、様々な業
界に広がりつつある。顧客もまた、法人・個人に関わらず拡大している。いずれに
しても継続利用を促すには、顧客に良い体験をしてもらうことが不可欠であり、そ
のためには綿密な「体験設計」がカギとなる。お金に関わる各種サービスを個人・
法人向けに提供する株式会社マネーフォワードから、クラウド経費本部 本部長の
今井義人氏が登壇し、同社の「顧客体験の創り方」について紹介した。
https://bizzine.jp/article/detail/3370?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190304

◆スタートアップ企業で働くキャリアを考える──未来のユニコーン企業の経営者
が語る“大企業とのギャップ”
 中尾 豊[講演者]
 500 Startups Japanが1月26日に開催した「500 Career Fair 2019 New Year」で
は、有力スタートアップ企業16社が集まり、「スタートアップ企業で働く」という
キャリアについて紹介した。
 今回は、株式会社カケハシ代表取締役CEO中尾氏、株式会社空CEO松村氏、株式会
社Holmes代表取締役笹原氏による「未来のユニコーンで働く魅力と挑戦」と題した
パネルディスカッションの様子をお届けする。スタートアップ企業の経営者たちが
大企業と比較しながら語る、“働き方”“給与”“ワーク・ライフ・バランス”
“社会への影響”とはどのようなものなのだろうか。
https://bizzine.jp/article/detail/3340?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190304

◆Sansan山田尚孝氏が語る、サブスクリプション時代におけるカスタマーサクセス
中心の経営
 山田 尚孝[講演者]
 あらゆる業種で売り切り型のビジネスからサブスクリプション型ビジネスへの移
行が進んでいる。1月30日に行われたBiz/Zine Day 2019 Winterでは、すでにサブ
スクリプション経営において先進的な取り組みを行う多数の企業担当者が、サブス
クリプション型ビジネスでの成功方法を議論した。法人向けクラウド名刺管理サー
ビスを手がけるSansan株式会社は、2008年からすでにカスタマーサクセスを重視し
た経営を行っている。そのSansanでカスタマーサクセスを担当し、Biz/Zineでも連
載をしている山田尚孝氏もBiz/Zine Dayに登壇。「サブスクリプションによって今
後必要とされる、カスタマーサクセスを中心とした次世代経営とは?」を題目に講
演を行なった。その内容を紹介する。
https://bizzine.jp/article/detail/3371?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190304

◆東京大学土屋教授と考える、ドローンの現在地と未来、都市での活用とは?
 佐宗 邦威[語り手]
 連載「デザインによる都市OSの変換」は、佐宗邦威氏(株式会社BIOTOPE)と小
林乙哉氏(東京急行電鉄株式会社)の2名を鼎談ホストに、現在ターニングポイン
トを迎えている“都市のあり方”について、横断的な視点を持つ各界のトップラン
ナーを迎えて議論を深めていく企画である。
 今回は、東京大学大学院で航空工学を研究している土屋武司教授をお迎えし、ド
ローンの現在地と今後の可能性から見る街づくりを考えるとともに、これまでの鼎
談を振り返って今後の多摩川流域の可能性を論じた。
https://bizzine.jp/article/detail/3360?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190304

◆Forbes Cloud100選出企業クアルトリクスが語る、4つのエクスペリエンスマネ
ジメントとは
 花田 敦志[講演者]
 1月30日に行われたBiz/Zine Day 2019 Winter「サブスクリプション経営戦略」
のセミナーレポートをお届けする。継続的な顧客との関係性を重視するサブスクリ
プションビジネスは、カスタマーエクスペリエンス(顧客体験、以下CX)の設計が
キーとなる。一方、あらゆるビジネスがCXに注目するものの、その具体的な活用方
法まで落とし込めていないのが現実ではないだろうか。「ファンを増やすためのエ
クスペリエンスデータ活用」と題してセッションに登場したのは、SaaS型のエクス
ペリエンスマネジメントプラットフォームを提供するクアルトリクスの花田敦志氏
。CXをビジネスへ取り込む現実性のある考え方と実践方法が披露された。
https://bizzine.jp/article/detail/3372?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190304


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:2本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・本気でスタートアップと伴走する富士通、アクセラレータプログラム第7期ピッ
チコンテスト実施(03/04)
 https://bizzine.jp/article/detail/3409?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190304

・マイクロソフトとIDC、日本企業におけるAIのビジネス活用に関する調査結果を
発表(03/01)
 https://bizzine.jp/article/detail/3408?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190304


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bz_teikimail_20190304&utm_medium=email&utm_campaign=teikimail

配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.