SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

Biz/Zineニュース

帝国データバンク、物価高対策に関する調査を実施 半数以上の企業が「現金給付」より「消費税減税」求める

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 帝国データバンクは、物価高対策を含む今後政府に取り組んでほしい経済関連政策について、企業へアンケート調査を実施した。

54.9%の企業が「現金給付」に比べて「消費税減税」はより効果的と捉える

 7月20日の参議院選挙に向け、物価高対策として「現金給付」と「消費税減税」が争点となる中、どちらの施策が日本経済にとってより効果的か尋ねたところ、「消費税減税」と回答した企業の割合は54.9%。「現金給付」と回答した企業は11.1%で、「どちらともいえない」は34.0%だった。企業は、一時的な対応の「現金給付」に比べて「消費税減税」は商品・サービス価格の低下が消費活性化につながり、より効果的と捉えていることがわかった。

 規模別では、「消費税減税」の方が効果的と考える「大企業」の割合が48.4%なのに対して「中小企業」は55.8%で、中小企業が大企業を7.4ポイント上回った。

 「消費税減税」の方が効果的とした企業からは、消費税減税は商品・サービスへの支払額が減り消費拡大につながるほか、長い期間にわたって金額面でもより多くの恩恵が受けられるとの期待が寄せられた。

 また、現金給付について「一時的な対応」(飲食料品卸売)や「手間とコストがかかるばかりで効果が期待できない」(建設)、「貯蓄に回る可能性が高い」(繊維・繊維製品・服飾品卸売)といった現金給付の問題点を挙げたうえで、消費税減税を選ぶ企業も見られた。

 一方で、「現金給付」の方が効果的とした企業からは、財源やコストの観点で消費税減税に反対し、現金給付を選択する企業が多い結果となった。

「社会保険料の軽減」など給与の手取り額増加につながる経済政策が上位に

 自社が企業活動を行ううえで、今後政府に取り組んでほしい経済関連政策について尋ねたところ、「社会保険料の軽減」を選択した企業の割合が58.3%で最も高かった。次いで「中小企業向け支援策の拡充」(49.3%)、「人手不足への対応」(40.4%)、「賃上げ促進(賃上げ税制、賃上げ支援助成金など)」(36.3%)、「所得税減税」(35.5%)が続いた。社会保険料および所得税の軽減や賃上げと、給与の手取り額増加につながる政策が上位に入った。

【クリックで拡大する】

 規模別に比較すると、大企業では人手不足や雇用など人材関連対策のほか、企業が賃上げを進めやすい政策が選ばれた。中小企業では、自社への直接的な支援策の拡充を望むほか、社会保険料および税金の軽減といった手取り額を増やす政策が選ばれている。

【関連記事】
帝国データバンク、企業倒産件数の集計結果を発表 人手不足や物価高の影響で1万件超え
ビービット、「グローバル・リサーチラボ」を設立 円安背景に拡大する日本企業の機会を現地リサーチで支援
帝国データバンク、相互関税が日本経済に与える影響を試算 実質GDP成長率は0.5ポイント低下と予測

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
関連リンク
この記事の著者

Biz/Zine編集部(ビズジンヘンシュウブ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング