良品計画の金井会長が語る「デザイン経営」の本質と実践とは?
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
【令和版・止まらぬシステムの作り方、障害要因の洗い出しに有効な新手法】
障害発生時の対応をあらかじめ準備しておくことが大切だ。それにはイベント
ストーミングが活用できる。TISと楽天の事例を見てみよう。
>> 誕生!【日経 xTECH DXの現場】 変革に挑むITプロフェッショナルへ <<
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
【経営者 / マネージャーは副業社員を活用せよ】
月40時間~で優秀なエンジニア、マーケター、デザイナーに業務依頼できる!
そんなサービス「シューマツワーカー」って知っていますか?
活用の基本が知れる「副業社員活用ガイダンス」はこちら
→
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
★残席僅か★基調講演に滋賀大学河本教授の登壇が決定!<11/20東京・参加無料>
「AI SUCCESS」をテーマに、 様々な業界でAI活用に成功している先進企業が多数
登壇。 オリエンタルランド、村田製作所、小野薬品工業、ZOZO、東京ガス、楽天
の事例からみるAI活用の秘訣とは?DataRobot主催『AI Experience Tokyo 2019』
詳細・申込はこちら
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報-1
[3]イベント情報-2
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。
デザイン経営に関するセミナーレポートを公開しました。
「『デザイン経営』宣言」の策定にも携わったHAKUHODO DESIGN代表の永井氏が、
良品計画代表取締役会長の金井氏にデザイン経営の実践について聞きます。
著名なクリエイターたちがアドバイザリーボードとして経営に関与する無印良品。
そのため、無印良品は、経営も含めた企業活動の思想から
デザインが機能しています。
金井会長は、無印良品を立ち上げた堤清二氏やクリエイターたちから
どのようなデザインの思想を学んだのでしょうか。
そしていま、社員のデザインリテラシーを高めるために
どのような取り組みをしているのでしょうか。
「デザイン経営」の先端にいるお二人のディスカッションは必読です。
良品計画金井氏に博報堂デザイン永井氏が問う、「デザイン経営」の本質と実践法
https://bizzine.jp/article/detail/3796?utm_source=bizzine_regular_20191111&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■セールス・アナリティクスを成功に導く設計図の作り方を学ぶ
https://event.shoeisha.jp/bza/20191120?utm_source=bizzine_regular_20191111&utm_medium=email&utm_campaign=all
サブスクリプション経営へと舵を切る企業が増え、
営業組織の生産性向上は、重要な経営課題となりつつあります。
その解となるのが、営業データを分析・活用する
「セールス・アナリティクス」です。
MA/SFA/CRMの導入に必要な、“営業データ分析の設計図”づくりに役立つ
「セールス・アナリティクス構想」を習得いただきます。
【名 称】営業企画、管理者のための「セールス・アナリティクス」講座
【日 時】2019年11月20日(水)10:00~18:00
【定 員】20名
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】50,000円+税
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■事業開発やマーケティングでも使える「JOB理論」をメソッドとして学ぶ!
https://event.shoeisha.jp/bza/20191121?utm_source=bizzine_regular_20191111&utm_medium=email&utm_campaign=all
顧客のジョブ:Job To Be Doneとは、顧客が製品やサービスを通じて解決したい、
「こと」です。顧客の状況理解、商品購入動機の把握には、クリステンセン教授の
提唱する「ジョブ理論」が役に立ちます。
クリステンセン教授の理論に基づき、新しい事業や商品・サービスを作る手法が
本講座で扱う「JOBSメソッド」です。
講師はクリステンセン教授のイノサイト公認パートナーINDEE Japan山田竜也氏。
事業開発から商品・サービス開発に活かせる競合に勝つ方法を学べます。
【名 称】事業開発に役立つ「JOBSメソッド」基礎講座
【日 時】11月21日(木)10:00~18:00(受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】50,000円+税
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]新着記事:5本(2019-11-04~2019-11-11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆組織の中で能力を発揮するために知るべき“欲求”と“人生態度”とは?
佐藤 由紀子[著]
前回は「成人発達段階」をもとに、精神の発達段階ごとの4カテゴリーと、ビジ
ネスにおける適所を紹介しました。
今回は、能力を最大限発揮するための参考となる“欲求”4分類と、コミュニケ
ーションの基礎となる“人生態度”4分類をご紹介します。最後に自己肯定感を予
測する簡易診断もご用意しましたので、ぜひご活用ください。
https://bizzine.jp/article/detail/4040?utm_source=bizzine_regular_20191111&utm_medium=email
◆守るべきもののためイノベーティブかを常に問う
──リーダーとマネジャーの違いを知り「他者と働く」には?
有沢 正人[語り手]
連載「人事と経営のジレンマ」第4回では、カゴメ株式会社CHO(最高人事責任者
)常務執行役員の有沢正人さんにお話をお聞きしました。
前・中・後の三編でお届けする記事の前・中編では、有沢さんが組織開発の現場
で手がけてきた事例を通して、「経営のための人事の在り方」について議論を深め
ていきました。記事の締めとなる後編では、カゴメが抱えている経営的な課題にも
触れながら、「他社、他者と知ることの重要性」や「守るために変わるべきこと」
について語り合いました。
https://bizzine.jp/article/detail/3974?utm_source=bizzine_regular_20191111&utm_medium=email
◆経営戦略の核となる人事の役割は社内リソースの「補給戦」、
ロジスティクスの構築である
有沢 正人[語り手]
連載「人事と経営のジレンマ」第4回では、カゴメ株式会社CHO(最高人事責任
者)常務執行役員の有沢正人さんにお話をお聞きしました。
前・中・後の三編でお届けする記事の前編では、「会社の制度、文化を変えてい
くには、まずは上から変わらなければならない」と、力強いメッセージをいただき
ました。続く中編では、有沢さんに「現状の日本企業の人事が抱えている課題感」
についての考察を伺いながら、経営戦略のための人事戦略について、宇田川さん、
荒金さんとさらに議論を深めていきます。
https://bizzine.jp/article/detail/3973?utm_source=bizzine_regular_20191111&utm_medium=email
◆良品計画金井氏に博報堂デザイン永井氏が問う、
「デザイン経営」の本質と実践法
金井 政明[語り手]
2018年に経済産業省と特許庁が中心となり、デザインを企業価値向上のための重
要な経営資源として活用する「デザイン経営」についてまとめた報告書「『デザイ
ン経営』宣言」が発表された。世界の有力企業が競争力としてデザインを戦略の中
心に据えている一方、日本においては「デザイン」という言葉が持つ意味の幅広さ
もあり、経営と「デザイン」を結び付けられない企業も多い。
そこで、「『デザイン経営』宣言」の策定にも携わったHAKUHODO DESIGN代表の
永井一史氏が「デザイン経営」に取り組む経営者を招き、「デザイン」と「デザイ
ン経営」について議論する対談イベント「デザイン経営の実装と実践」を開催し
た。今回は、株式会社良品計画代表取締役会長兼執行役員の金井政明氏をゲストとし、
「世界ブランドをつくる、デザイン哲学のDNA」として語り合った様子を紹介
する。
https://bizzine.jp/article/detail/3796?utm_source=bizzine_regular_20191111&utm_medium=email
◆経営戦略の中で人事戦略が最も重要である
──カゴメCHO有沢氏はなぜ「社長の年収」を全社公開したのか?
有沢 正人[語り手]
連載「人事と経営のジレンマ」では、組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学
院宇田川元一准教授と、人材育成・採用・組織開発に関するサービスを提供するリ
クルートマネジメントソリューションズにて、HR領域における事業開発をリードす
る荒金泰史氏を連載ホストに迎えます。「事業開発×人事・組織開発」をテーマ
に、有識者・実践者との鼎談を実施し、経営変革の両輪を担う「事業開発」と
「人事・組織開発」それぞれの役割、両部門が共同して行なうべきこと、部門を
またいでのみしかなし得ない経営変革に必要な要素とは何かを探索します。
今回はゲストに、カゴメ株式会社CHO(最高人事責任者)常務執行役員の有沢正
人さんをお招きしました。前・中・後編の三編でお届けする記事の前編では、有沢
さんのこれまでの経歴に触れながら、現在カゴメでどのような人事改革を手がけて
いるのか、詳しくお伺いしました。
https://bizzine.jp/article/detail/3972?utm_source=bizzine_regular_20191111&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]新着ニュース:13本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・損保ジャパン日本興亜、オプト、イードリーマー、
自動車事故のAI自動修理見積サービスを共同開発(11/08)
https://bizzine.jp/article/detail/4049?utm_source=bizzine_regular_20191111&utm_medium=email
・ジーニー、データ活用支援サービス
「GDX(ジーニー デジタル トランスフォーメーション)」を開始(11/08)
https://bizzine.jp/article/detail/4048?utm_source=bizzine_regular_20191111&utm_medium=email
・アルヒ、新規事業を共創する「ARUHI Innovation Project」を開始(11/07)
https://bizzine.jp/article/detail/4043?utm_source=bizzine_regular_20191111&utm_medium=email
・味の素とアクセンチュア、味の素のオペレーション業務変革を目的に
合弁会社設立で合意(11/07)
https://bizzine.jp/article/detail/4042?utm_source=bizzine_regular_20191111&utm_medium=email
・ガートナー、2023年まで日本のIT支出は年平均1.9%増で推移し29兆円へと予測
金融・運輸が中心(11/07)
https://bizzine.jp/article/detail/4041?utm_source=bizzine_regular_20191111&utm_medium=email
・井庭崇教授の「パターン・ランゲージ」「クリエイティブ・ラーニング」
関連イベント連続開催(11/07)
https://bizzine.jp/article/detail/4039?utm_source=bizzine_regular_20191111&utm_medium=email
・メルカリ、外部有識者と二次流通に関する研究を行う
「メルカリ総合研究所」を設立(11/06)
https://bizzine.jp/article/detail/4036?utm_source=bizzine_regular_20191111&utm_medium=email
・W ventures、プレシード期の起業家サポートプログラム『W EIR』を開始
(11/06)
https://bizzine.jp/article/detail/4035?utm_source=bizzine_regular_20191111&utm_medium=email
・凸版印刷とTIS、AI×DMPの活用でデータマーケティングの意思決定を高速化
(11/06)
https://bizzine.jp/article/detail/4034?utm_source=bizzine_regular_20191111&utm_medium=email
・イノベーションこそ持続的な成長の要、既存企業が取り組むための
『イノベーションの攻略書』(11/06)
https://bizzine.jp/article/detail/3982?utm_source=bizzine_regular_20191111&utm_medium=email
・オープンハウス、AI・RPA技術を活用し不動産業務を自動化(11/05)
https://bizzine.jp/article/detail/4033?utm_source=bizzine_regular_20191111&utm_medium=email
・ニーズエクスプローラ、「AIと特許データベースによるニーズ発掘・
マッチングサービス」を開発(11/05)
https://bizzine.jp/article/detail/4032?utm_source=bizzine_regular_20191111&utm_medium=email
・インテージ、消費者パネル「SCI」の購買データをもとに増税前後の
日用消費財の購買状況を発表(11/05)
https://bizzine.jp/article/detail/4031?utm_source=bizzine_regular_20191111&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bizzine_regular_20191111&utm_medium=email
配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.