デンマークのデザイン会社が考える"本質"を削り出すブランドデザインとは?
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
【 IBMを追い越せ、富士通・日立・NEC・NTTデータがAIで挑むあの「成長分野」】
日経 xTECH ビジネスAI
AI(人工知能)をはじめとした最新ITに対する医療現場の期待は大きい。
現場のニーズに応えるため、国内の大手IT各社は医療機関と組んで実証実験を展開
したり新システムを開発したりしている。
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■ ◎大阪で開催!プレゼン講座の決定版!◎ ■■■■
■■ 「伝える」だけじゃない、相手を「動かす」プレゼンの極意! ■■
■■ マイクロソフト西脇資哲の新エバンジェリスト養成講座! ■■
■■ 12/17(火)関西大学 梅田キャンパス ■■
詳細・参加申込⇒ http://event.shoeisha.jp/eva/training?utm_source=bizzine_regular_20191209&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報-1
[3]イベント情報-2
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。
「ブランドデザイン」の新規連載が始まりました。
デンマーク政府各省庁のブランドアイデンティティのデザインや、
レゴのアイデンティティのリデザインを手掛けた
北欧最大級のブランドデザインエージェンシーであるコントラプンクトが用いる
企業の活動から“本質”を削り出すことでブランドをデザインする手法
「Genuine Brand Design(ジェニュインブランドデザイン)」とは
どのようなものなのでしょうか。
第一回は本質をデザインする手法の概要についてご紹介しています。
北欧最大級のデザイン会社が説く、
自社の歴史のなかにある“本質”を削り出す「ブランドデザイン」
https://bizzine.jp/article/detail/3641?utm_source=bizzine_regular_20191209&utm_medium=email&utm_campaign=all
★企業の事業開発と経営戦略・組織開発に関する
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!
・Biz/Zine Twitterページ
・Biz/Zine Facebookページ
https://www.facebook.com/bizzine/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■柏木先生に学ぶ、実務家のための「データ活用」徹底実践講座
https://event.shoeisha.jp/bza/20200122?utm_source=bizzine_regular_20191209&utm_medium=email&utm_campaign=all
「企業経営にデータ活用が欠かせない」と言われる中で、なぜデータ活用が
進まないのか。講師の柏木吉基氏は、著書『武器としてのデータ活用術』の中
で「全てはデータ分析前に決着がつく」と主張します。データサイエンスや統
計知識の理解不足ではなく、「目的や問題が定まる前にデータに手をつける」
ことが主要因だと。企業向けに年間3,000人以上のデータ活用をサポートする
中で導き出した「データ活用リテラシー」の秘訣を、本講座で徹底公開。
データ活用を徹底的に実践するのためのビジネスパーソン向け講座です。
【名 称】柏木先生に学ぶ、実務家のための「データ活用」徹底実践講座
【日 時】2020年1月22日(水)13:00~17:00(受付開始は12:40)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】60,000円+税(柏木氏著書+講座テキスト代含む)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■カスタマージャーニーで顧客体験を再設計した後に行なう大事なプロセス
https://event.shoeisha.jp/bza/20200306?utm_source=bizzine_regular_20191209&utm_medium=email&utm_campaign=all
本講座は、カスタマージャーニーマップ(CJM)で顧客体験の設計をした後に必ず
ぶつかる壁である「自社組織での実行体制」を整える際に有効なツール、
「サービスプループリント」を、講義+演習+レビューで学ぶ講座です。
サービスデザインの基礎・CJMとは何かから学べるプログラムなので、CJMに理解
の無い方でも参加いただけます。
講師は株式会社コンセントの赤羽太郎氏、岡本拓氏、長尾真実子氏。
【名 称】サービスデザインの現場から
~サービスブループリントによる体験の実現・実装~
【日 時】2018年3月6日(金)10:00-18:00(受付開始は9:40)
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】50,000円+税
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]新着記事:7本(2019-12-02~2019-12-09)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆未来視点から新規事業の「問い」を定義する、
WHITE流シナリオプランニングとは?
小池 祐介[著]
前回は、“正解のコモディティ化”により問いが枯渇している時代において“未
来視点”で新規事業を考える意義について解説しました。とはいえ「“未来視点”
って言われても何から考えればよいか…」など、具体的にどうやって考えればよい
かがわからない方も多いと思います。今回は「実践編」とし、WHITEが新規事業開
発のプロセスで実践している「WHITE流シナリオプランニング」からエッセンスを
抽出して、未来視点から「問いを定義」する具体的なプロセスについて解説しま
す。
https://bizzine.jp/article/detail/4107?utm_source=bizzine_regular_20191209&utm_medium=email
◆AXA、サムスンの事例に学ぶ「コーポレートスタートアップスタジオ」による
ボトムアップの事業開発
阿部 傑[著]
前回は、新事業を連続的に生む組織に必要なプロセス「Define・Ideate・
Prototype・Test・Growth」の前半、DefineからPrototypeにおいて、先進企業の事
業開発組織がどのような取り組みを行っているか、また、それらの事例から日本企
業が学べるポイントについて紹介しました。今回は、後半のTest・Growthプロセス
に特徴がある事例として「コーポレートスタートアップスタジオ」と呼ばれる組織
とそこから学ぶポイントについて紹介します。
https://bizzine.jp/article/detail/4123?utm_source=bizzine_regular_20191209&utm_medium=email
◆自動車産業からモビリティ産業へ──異業種企業が共創で実現する、
社会課題を解決するMaaSの本質とは?
中村 愼一[講演者]
日本の基幹産業ともいえる自動車産業。「CASE」という大きな技術革新の波が訪
れ、複数の移動手段やサービスを組み合わせるモビリティ産業への変革が求められ
ている。では、その成功の鍵とは何か。そのヒントが「SHARE SUMMIT2019」で明か
された。自動車メーカーを含むモビリティ産業のキープレイヤーが集い、これから
の変革の糸口を探った。
https://bizzine.jp/article/detail/4072?utm_source=bizzine_regular_20191209&utm_medium=email
◆大企業を“サブスクリプション3.0”へ進化させる「導入時の3つの視点」と
「マーケティングの5P」とは
安田 裕美子[講演者]
企業の存続・成長のためにもはや不可逆的に取り組むべき課題となった「デジタ
ルトランスフォーメーション(DX)」。10月9日に開催されたBiz/Zine Dayに登壇
した電通デジタルの安田裕美子氏は「DXの進展で、企業はビジネスそのものの変革
に取り組みつつある」と紹介し、「事業の成功のためには、顧客とつながり、価値
を提供しつづける手法としてサブスクリプションサービスが有効」と語る。単なる
定額制ではなく、顧客中心を強く意識した「サブスクリプション3.0」のポイント
について具体的事例とともに解説を行なった。
https://bizzine.jp/article/detail/3993?utm_source=bizzine_regular_20191209&utm_medium=email
◆ヤマハ発動機とエーザイの担当者はどのように新規事業を立ち上げ、
顧客体験を変えていったのか
深見 剛彦[講演者]
「モノづくり企業のデジタルトランスフォーメーション戦略」をテーマに開催し
たBiz/Zine Day 2019 Autumn。特別講演では「モノづくり企業の新規事業と顧客体
験の変化」をテーマとしたパネルディスカッションが実施された。実際に新規事業
創出を実践している担当者たちが、新規事業の立ち上げの経緯から既存事業とのシ
ナジー効果、そして新規事業がもたらす顧客体験の変化について語った。
登壇者はバイクのサブスクリプション事業を立ち上げたヤマハ発動機株式会社の
深見剛彦氏、製薬会社の新規事業としてIoT服薬支援機器を開発したエーザイ株式
会社の辻本道彦氏。モデレーターは翔泳社Biz/Zine編集部の梶川元貴氏が務めた。
https://bizzine.jp/article/detail/4003?utm_source=bizzine_regular_20191209&utm_medium=email
◆実践者と語った、越境4.0時代のリーダー育成──意義ある越境活動の選び方・
使い方、その効果とは?
入山 章栄[講演者]
組織や個人の変革・成長を目的とし、ビジネスパーソンが所属組織の枠を越えて
活動する「越境活動」に注目が集まっている。海外留学や副業・兼業、プロボノ、
留職、更にはベンチャー企業との人材交流まで、バリエーションも増える中で、自
社や自らにとって本当に意義のある越境活動を見極めるにはどうしたらいいのか。
2019年11月6日に開催された「越境4.0時代のリーダー育成~意義ある越境活動の選
び方・使い方」では、グローバルな越境活動「留職」をはじめとした様々な越境プ
ログラムを展開するNPO法人クロスフィールズと株式会社マクロミルによる「組織
外の活動・経験に関する調査」(以下、本調査)を紹介。早稲田大学大学院 早稲
田大学ビジネススクールの入山章栄教授やクロスフィールズ代表の小沼大地氏が評
価・解説を行ない、パネルディスカッションでは様々な立場のキーパーソンが「越
境4.0時代のリーダー育成」と題して、議論を交わした。
https://bizzine.jp/article/detail/4047?utm_source=bizzine_regular_20191209&utm_medium=email
◆北欧最大級のデザイン会社が説く、自社の歴史のなかにある“本質”を削り出す
「ブランドデザイン」
濱口屋 有恵 [著]
現在、商品やサービス単位から企業単位まで、ブランドをいかにデザインするか
が課題となっています。実際に多くの企業がブランドデザインに取り組んでいます
が、中にはブランドを「企業に後から付加される価値」としか捉えていないものも
あります。いかに時代に即した形でブランドを作ったとしても、企業の本質的な価
値観を表現しなければ、長く機能しません。
デンマークのコペンハーゲンに拠点を置く、北欧最大級のブランドデザインエー
ジェンシー「Kontrapunkt(コントラプンクト)」は、過去から未来へと続く企業
の活動から本質を削り出すことで、100年続くブランドをデザインしようとしてい
ます。このブランドのあり方をコントラプンクトは「Genuine Brand(ジェニュイ
ンブランド)」と名付け、企業の持続的なブランドのデザインを広めています。
本連載では、コントラプンクトの濱口屋有恵氏とメンバーズの川田学氏が、Genu
ine Brandの哲学とアプローチがなぜ機能するのか、そしてなぜ日本企業に必要な
のかを探っていきます。
https://bizzine.jp/article/detail/3641?utm_source=bizzine_regular_20191209&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]新着ニュース:8本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・実験的リテール空間Lush Labsコンセプトショップ「LUSH 原宿店」で
新たな取り組みを開始(12/06)
https://bizzine.jp/article/detail/4136?utm_source=bizzine_regular_20191209&utm_medium=email
・アクセンチュア、テクノロジー活用で先行する企業の収益成長率は
出遅れた企業の2倍に上ると調査結果を発表(12/05)
https://bizzine.jp/article/detail/4135?utm_source=bizzine_regular_20191209&utm_medium=email
・12/9開催!「グローバルオープンイノベーションが拓く新ビジネス創出セミナー
2019」締切迫る(12/04)
https://bizzine.jp/article/detail/4132?utm_source=bizzine_regular_20191209&utm_medium=email
・日本生産性本部のイノベーション会議、企業のイノベーション力強化に向けた
中間報告を発表(12/04)
https://bizzine.jp/article/detail/4131?utm_source=bizzine_regular_20191209&utm_medium=email
・ISIDとビープラッツ、製造業など大手のサブスクリプション事業支援で提携
(12/04)
https://bizzine.jp/article/detail/4130?utm_source=bizzine_regular_20191209&utm_medium=email
・DTVS、SaaS型オープンイノベーションプラットフォーム「six brain」を
提供開始(12/03)
https://bizzine.jp/article/detail/4129?utm_source=bizzine_regular_20191209&utm_medium=email
・ビービット、前田徹哉氏とアフターデジタル時代のUXを起点とした顧客育成を
テーマにセミナーを開催(12/03)
https://bizzine.jp/article/detail/4128?utm_source=bizzine_regular_20191209&utm_medium=email
・PwCあらたとZUU、地域金融機関向けDX支援サービスで業務提携(12/02)
https://bizzine.jp/article/detail/4127?utm_source=bizzine_regular_20191209&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bizzine_regular_20191209&utm_medium=email
配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.