SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

デジタル化によって成長する小売業が実現する「顧客体験」の変革とは?

-[Vol.252]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■[1/29開催]Biz/Zine Dayは世界の潮流から学ぶRetail Tech Innovation!
・スターバックスなど先進企業の実践事例、先行する米国などの小売業の変革
★小売業のデジタル化による変革の鍵は、店舗における顧客体験である
■参加費:無料(事前登録制) ■日時:1/29(水)10:30-18:00 場所:神田明神ホール
■お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bizzday/20200129?utm_source=bizzine_regular_20191216&utm_medium=email&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■     ◎大阪で開催!プレゼン講座の決定版!◎     ■■■■
■■   「伝える」だけじゃない、相手を「動かす」プレゼンの極意!   ■■
■■    マイクロソフト西脇資哲の新エバンジェリスト養成講座!    ■■
■■        12/17(火)関西大学梅田キャンパス         ■■
     詳細・参加申込⇒ http://event.shoeisha.jp/eva/training?utm_source=bizzine_regular_20191216&utm_medium=email&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
【1/21@神田明神ホール】豪華6セッションが無料![懇親会も予定]
売上を上げたい組織は必見!成長し続ける組織の秘訣を各社が特別に公開!
ソフトバンク・インサイドセールス責任者、Sansan・営業部長
元Salesforceのセールス・イネーブルメント本部長が登壇!!
申込はお早めに!!⇒ https://event.shoeisha.jp/slzday/20200121?utm_source=bizzine_regular_20191216&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報-1
[3]イベント情報-2
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。

今日のテーマは「小売」です。
博報堂 ストラテジックプラナーの長谷川恭平さんによる、
米国小売業の最新動向から小売の未来を考察する連載がスタートしました。
ECの隆盛によって苦境にたたされる小売業界ですが、
デジタル化によって成長する企業も増えてきています。

第1回の今回は、
・デジタル化による「情報接点」と「購買経路」の多様化
・D2C時代のプライベートブランド
・「フリクションレス」と「発見型体験」
について解説しています。

なぜ老舗が倒産する時代に、成長する小売企業が存在するのか
──買物行動の変化と店舗の役割とは?
https://bizzine.jp/article/detail/4077?utm_source=bizzine_regular_20191216&utm_medium=email&utm_campaign=all

★企業の事業開発と経営戦略・組織開発に関する
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!
・Biz/Zine Twitterページ
 
・Biz/Zine Facebookページ
 https://www.facebook.com/bizzine

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■カスタマージャーニーで顧客体験を再設計した後に行なう大事なプロセス
https://event.shoeisha.jp/bza/20200306?utm_source=bizzine_regular_20191216&utm_medium=email&utm_campaign=all

本講座は、カスタマージャーニーマップ(CJM)で顧客体験の設計をした後に必ず
ぶつかる壁である「自社組織での実行体制」を整える際に有効なツール、
「サービスプループリント」を、講義+演習+レビューで学ぶ講座です。
サービスデザインの基礎・CJMとは何かから学べるプログラムなので、CJMに理解
の無い方でも参加いただけます。
講師は株式会社コンセントの赤羽太郎氏、岡本拓氏、長尾真実子氏。

【名 称】サービスデザインの現場から
     ~サービスブループリントによる体験の実現・実装~
【日 時】2018年3月6日(金)10:00-18:00(受付開始は9:40)
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】50,000円+税

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■柏木先生に学ぶ、実務家のための「データ活用」徹底実践講座
 https://event.shoeisha.jp/bza/20200122?utm_source=bizzine_regular_20191216&utm_medium=email&utm_campaign=all

「企業経営にデータ活用が欠かせない」と言われる中で、なぜデータ活用が
進まないのか。講師の柏木吉基氏は、著書『武器としてのデータ活用術』の中
で「全てはデータ分析前に決着がつく」と主張します。データサイエンスや統
計知識の理解不足ではなく、「目的や問題が定まる前にデータに手をつける」
ことが主要因だと。企業向けに年間3,000人以上のデータ活用をサポートする
中で導き出した「データ活用リテラシー」の秘訣を、本講座で徹底公開。
データ活用を徹底的に実践するのためのビジネスパーソン向け講座です。

【名 称】柏木先生に学ぶ、実務家のための「データ活用」徹底実践講座
【日 時】2020年1月22日(水)13:00~17:00(受付開始は12:40)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】60,000円+税(柏木氏著書+講座テキスト代含む)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]新着記事:5本(2019-12-09~2019-12-16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆なぜ老舗が倒産する時代に、成長する小売企業が存在するのか
──買物行動の変化と店舗の役割とは?
 長谷川 恭平[著]
 本稿では、米国におけるコマース・マーケティング関連のカンファレンスにおけ
る議論の紹介をもとに、現在の生活者の買物行動変化や、いまや「テクノロジー企
業」とも言われる米国小売業の最新動向に触れながら、全2回に渡って小売の未来
について考察していきます。
https://bizzine.jp/article/detail/4077?utm_source=bizzine_regular_20191216&utm_medium=email

◆シェアリングエコノミー普及の鍵は、進化するCtoCにおける信用と安全
──「共同規制」という選択肢とは
 武藤 友木子[講演者]
 「シェアリングエコノミー」という新市場が日本でも広がりを見せるなか、個人
の口コミやレビューによる新しい信用・信頼のあり方が生まれ始めている。 新た
な信用・信頼を企業はどのようにして築いていく必要があるのか。「SHARE SUMMIT
2019」の場で深い議論が行われた。株式会社ガイアックス 代表執行役 上田 祐司
氏がモデレーターを務め、シェアリングエコノミーにおける有識者として様々な分
野のパネリスト4名を迎え、今回パネルディスカッションの模様をお届けする。
https://bizzine.jp/article/detail/4073?utm_source=bizzine_regular_20191216&utm_medium=email

◆健全な組織が持つ「変えない本質」と「日々のアップデート」
──マネジメントが担う「ギャップの設定」とは
 藤倉 成太[語り手]
 組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授の初の著書『他者
と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)
をベースに宇田川氏とSansan株式会社CTOの藤倉成太氏が対談した。
 エンジニア組織においても、技術的なスキル以上に対話の力が求められるという
ことがリアリティをもって語られた前編に続き、後編では藤倉氏がマネジメントの
スキルをどのように磨いてきたか、会社の成長を支える開発組織と人材をどう育て
て行くのか、といったテーマが語られた。
https://bizzine.jp/article/detail/4089?utm_source=bizzine_regular_20191216&utm_medium=email

◆組織の溝に橋を架けるために“相手が使う言葉”に着目する
──Sansan藤倉氏と宇田川准教授が語る
 藤倉 成太[語り手]
 組織論・経営戦略論研究者の埼玉大学大学院宇田川元一准教授の初の著書『他者
と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)
は、組織で起きている複雑で厄介な問題を解く鍵としてナラティヴ・アプローチと
いう考え方に基づく「対話」を促す本だ。本連載では、同書をベースに組織におけ
る様々なビジネスパーソンと対話について議論していく。
 今回は2009年にSansanに入社し、2018年にCTOに就任した藤倉成太氏をゲストに
迎えた。宇田川氏の著書を読み、大いに共感したという藤倉氏は、一見、技術的な
問題に向き合うことが多いように思えるエンジニアの世界でも対話が重要である理
由を明快に語った。その内容を、前・後編でお伝えする。
https://bizzine.jp/article/detail/4088?utm_source=bizzine_regular_20191216&utm_medium=email

◆なぜ課題解決視点の新規事業はコモディティ化するのか
──未来視点で新規事業を考える「問いの定義」とは
 小池 祐介[著]
 前回は「WHITE流シナリオプランニング・前編」として、WHITEが新規事業開発の
プロセスで実践している「WHITE流シナリオプランニング」からエッセンスを抽出
して、未来視点から「問いを定義」する具体的なプロセスの前半部分(把握する・
抽象化する・構造化する)を解説しました。今回は、4つめの「言語化する」と4つ
のプロセスから最終的な未来シナリオを作成する方法を解説します。
https://bizzine.jp/article/detail/4108?utm_source=bizzine_regular_20191216&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]新着ニュース:13本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・セールスフォース・ドットコム、最新の国内消費者調査にて、
日本における4つの最新トレンドを発表(12/13)
https://bizzine.jp/article/detail/4153?utm_source=bizzine_regular_20191216&utm_medium=email

・早稲田大学入山教授が新刊『世界標準の経営理論』を発売(12/12)
https://bizzine.jp/article/detail/4148?utm_source=bizzine_regular_20191216&utm_medium=email

・経済産業省、クラウド名刺管理「Sansan」の導入を拡大(12/12)
https://bizzine.jp/article/detail/4152?utm_source=bizzine_regular_20191216&utm_medium=email

・ツクルバ、日本郵便・東急と協業し“働き方解放区”をテーマとした
「co-ba ebisu」をオープン(12/12)
https://bizzine.jp/article/detail/4150?utm_source=bizzine_regular_20191216&utm_medium=email

・大林組と×Laboro.AI、AIによる建設物の揺れ制御を実現(12/12)
https://bizzine.jp/article/detail/4151?utm_source=bizzine_regular_20191216&utm_medium=email

・ビービット、アフターデジタル時代のデータ活用スタンダードに関する
ホワイトペーパーを発表(12/12)
https://bizzine.jp/article/detail/4149?utm_source=bizzine_regular_20191216&utm_medium=email

・1/21開催SalesZine Day 2020 Winter!テクノロジーで進化する営業の最前線
(12/12)
https://bizzine.jp/article/detail/4147?utm_source=bizzine_regular_20191216&utm_medium=email

・テクノロジー企業成長率ランキング「デロイト 
2019年アジア太平洋地域テクノロジーFast 500」発表(12/11)
https://bizzine.jp/article/detail/4145?utm_source=bizzine_regular_20191216&utm_medium=email

・ノキア、日本企業への5GとIoTサービス提供のため、
戦略的エコシステムパートナーシップを構築(12/11)
 https://bizzine.jp/article/detail/4144?utm_source=bizzine_regular_20191216&utm_medium=email

・デコム、デザイン思考による開発期間を大幅に短縮する「New Value Sprint」の
提供を開始(12/11)
https://bizzine.jp/article/detail/4142?utm_source=bizzine_regular_20191216&utm_medium=email

・JTBベネフィット、従業員と組織のエンゲージメントサーベイ「flappi」を
2020年春提供開始(12/11)
https://bizzine.jp/article/detail/4141?utm_source=bizzine_regular_20191216&utm_medium=email

・電通PRの企業広報戦略研究所が「インターナルブランディングモデル」を開発
(12/10)
https://bizzine.jp/article/detail/4140?utm_source=bizzine_regular_20191216&utm_medium=email

・名古屋の安江工務店、AIを活用したリノベーション新事業を展開(12/10)
https://bizzine.jp/article/detail/4139?utm_source=bizzine_regular_20191216&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bizzine_regular_20191216&utm_medium=email

配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.