あいおいニッセイ同和損保が取り組む「顧客体験」から変えるDXとは?
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■第二次ビジネスモデルブーム到来!自社の事業モデルを革新する手法とは?
★話題の「サブスクリプション」など多くのビジネスモデルパターンを知る
・講座名:事業開発に役立つ[ビジネスモデル・ナビゲーター]ハンズオン講座
・日時:2019年10月30日(水)10:00~18:00 / 参加料:50,000円+税
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bza/20191030?utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報-1
[3]イベント情報-2
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。
Innovation Works Fileの最新回を公開しました。
DXによる事業変革に取り組むあいおいニッセイ同和損保の佐古田氏と板谷氏、
それを支援するビービットの宮坂氏による鼎談です。
私たちの生活に密接に関わる「損害保険」だからこそ、
DXプロジェクトは「顧客体験の改善」が鍵となりますし、
「顧客起点」で考える必要があります。
あいおいニッセイ同和損保内でのDXプロジェクトの立ち上げから、
スタートアップとの共創、RPAの導入による生産性の向上までを、
前中後編に分けて広く深く議論していきます。
【前編】
あいおいニッセイ同和損保の経営企画部社員が挑む、
顧客体験の「妄想ジャーニーからの脱却」と「成功体験」
https://bizzine.jp/article/detail/3887?utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email&utm_campaign=all
【中編】
DXは成果が出やすい既存事業領域で始める
──「顧客の行動変容」と「顧客接点の点在化」が鍵
https://bizzine.jp/article/detail/3895?utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email&utm_campaign=all
【後編】
RPA導入にみる、既存事業と新規事業に共通する成功条件
──「大玉の発見」と「目に見える成果」とは?
https://bizzine.jp/article/detail/3888?utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0→1で事業やサービスのアイデアを生む、アートシンキングを学ぶ!
最近注目が集まるビジネスとアートは「事業開発」でも有効です。本講
座ではなぜアートがビジネスに有効なのかを講義で解説し、その後、
アートシンキングの中核となる概念いただくための2つのワーク(基礎・
デッサン)を行います。受講いただくことで、1.イメージをマネージし
形にする力、2.ものごとをじっくりと観察する力、3.ロジックを学習し
実践する力、4.全体を調和させ統合する力、を習得いただきます。
講師は『ビジネスの限界はアートで超えろ!』の著者、増村岳史氏。
【名 称】“ゼロイチ思考”のための「アート・シンキング」
ワークショップ
【日 時】2019年11月14日(木)10:00~18:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】55,000円+税
【詳 細】 https://event.shoeisha.jp/bza/20191114?utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■セールス・アナリティクスを成功に導く設計図の作り方を学ぶ
サブスクリプション経営へと舵を切る企業が増え、
営業組織の生産性向上は、重要な経営課題となりつつあります。
その解となるのが、営業データを分析・活用する
「セールス・アナリティクス」です。
MA/SFA/CRMの導入に必要な、“営業データ分析の設計図”づくりに役立つ
「セールス・アナリティクス構想」を習得いただきます。
【名 称】営業企画、管理者のための「セールス・アナリティクス」講座
【日 時】2019年11月20日(水)10:00~18:00
【定 員】20名
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】50,000円+税
【詳 細】 https://event.shoeisha.jp/bza/20191120?utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]新着記事:5本(2019-09-30~2019-10-07)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ザッポス流「セルフ・オーガニゼーション」
──自由のための「アカウンタビリティのトライアングル」とは?
石塚しのぶ[著]
2019年9月、米国のネット通販会社ザッポスCEOのトニー・シェイが登壇するイベ
ントがあると聞き、ロサンゼルスのダウンタウンにあるWeWorkに向かった。ザッポ
スと聞くと、「あー、ホラクラシーの会社ね」という印象を持たれる読者が多いの
ではないだろうか。2008年のトニー・シェイとの出会いから10年が経過していた
が、ザッポスは「ホラクラシー」ではなく「セルフ・オーガニゼーション」を基盤
に置き、ひとつの手段として「ホラクラシー」を導入した組織であることが改めて
わかった。前編である本稿は、そのトニー・シェイの講演内容を中心にお届けす
る。後編では、さらにラスベガスに飛び、ザッポスの「セルフ・オーガニゼー
ション」の進化を推進した重要人物2名へのインタビューを行なった。次回、その
様子もお届けする予定だ。
https://bizzine.jp/article/detail/3927?utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email
◆RPA導入にみる、既存事業と新規事業に共通する成功条件
──「大玉の発見」と「目に見える成果」とは?
佐古田 有宏[語り手]
あいおいニッセイ同和損保のDX/CXによる事業変革に取り組んできた経営企画部
の佐古田有宏氏、板谷 和彦氏、そして取り組みを支援するビービットの宮坂祐氏
の鼎談後編。今回は、既存事業でのDXでは多くの企業が実践・導入を検討してい
る、業務のデジタル化による生産性向上がテーマ。具体的にはRPA導入にまつわる
苦労した点、実践上効果的だった点が共有された。また、新規事業と既存事業に共
通する実践知も伺えた。その内容をお伝えする。
https://bizzine.jp/article/detail/3888?utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email
◆DXは成果が出やすい既存事業領域で始める
──「顧客の行動変容」と「顧客接点の点在化」が鍵
佐古田 有宏[語り手]
あいおいニッセイ同和損保のDX/CXによる事業変革に取り組んできた経営企画部
の佐古田有宏氏、板谷 和彦氏、そして取り組みを支援するビービットの宮坂祐氏
の鼎談中編。今回は、大手企業のDXプロジェクトをどの領域から始めるのか、鍵と
なる「顧客体験の変容」を促進する方法、「顧客起点が点在化」する時代に情報を
どのように配置するか、スタートアップとの共創などを議論した内容をお届けす
る。
https://bizzine.jp/article/detail/3895?utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email
◆あいおいニッセイ同和損保の経営企画部社員が挑む、顧客体験の「妄想ジャーニ
ーからの脱却」と「成功体験」
佐古田 有宏[語り手]
私たちの生活に密接に関わっている「損害保険」という商品。とはいえ、日常生
活の中で意識することはほとんどないのが実情だ。しかし、社会全体が大きく変化
する中で、損害保険もまた顧客との接点からニーズを捉え、いち早く商品化するこ
とが求められている。新しい商品をどう企画するか、また既存商品を時代に合わせ
てどう変革するか。
あいおいニッセイ同和損保は、そうした課題にいち早く着目し、DXによる事業変
革に取り組んできた。プロジェクトを牽引する同社経営企画部の佐古田有宏氏、板
谷 和彦氏、そして取り組みを支援する株式会社ビービットの宮坂祐氏の鼎談を通
じ、前編では大手企業のDXプロジェクトの鍵となる顧客体験の改善と顧客起点で考
える組織変革に必要な気づきなどを議論した内容をお届けする。
https://bizzine.jp/article/detail/3887?utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email
◆デンマークが産んだ「クリエイティブを高めるツールキット」の使い方とは?
クリスチャン・ベイソン[語り手]
今回のゲストはデンマーク、コペンハーゲンに拠点を構えるデンマーク・デザイ
ン・センター(DDC)のCEO、クリスチャン・ベイソン氏。デンマークは各国の創造
性を比較するGlobal Creativity Index調査で5位(2015年)にランクインするなど
、高い創造性で世界の注目を集めている。またその首都コペンハーゲンはモビリ
ティ変革を行い、年間を通して使える港湾プールが複数あるなど、環境対策に力を
入れており、ロンリープラネット誌の「2019年に訪れたい場所」第1位にも選ばれ
ている。デンマーク、コペンハーゲンのイノベーションの源泉はどこにあるのだろ
うか。後編ではイノベーションを組織化するツールキット「REMODEL Toolkit」の
内容やデザインのDNA解明の詳細など、具体的な取り組みを聞いた。
https://bizzine.jp/article/detail/3675?utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:16本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・Deep Percept、AI活用の余地を診断するコンサルティングサービスの提供を開始
(10/04)
https://bizzine.jp/article/detail/3935?utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email
・博報堂、アドライト、インターウォーズ、プロトスター、ミーミル、
チーム企業型事業創造を目指し業務提携(10/04)
https://bizzine.jp/article/detail/3934?utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email
・働き方が「悪化した」との回答が約20%、「改善された」を上回る
「働き方改革開始半年後の評価」調査(10/03)
https://bizzine.jp/article/detail/3933?utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email
・デロイトトーマツとリンカーズ、オープンイノベーションにおける
技術系M&Aで協業開始(10/03)
https://bizzine.jp/article/detail/3932?utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email
・三菱地所、ビズリーチの協力により初の副業・兼業限定で
新事業のCMO/CBOを公募 (10/03)
https://bizzine.jp/article/detail/3931?utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email
・AI技術開発のアラヤ、住友商事マシネックスとの資本業務提携で
AIによる製造業の課題解決に本格参入(10/03)
https://bizzine.jp/article/detail/3930?utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email
・パーソナル・コーチングサービス「mento」を運営するウゴク、
資金調達とサービスの正式ローンチを発表(10/03)
https://bizzine.jp/article/detail/3929?utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email
・ツクルバ、家具サブスクリプションサービスを提供するsubsclife社へ
上場後初の出資を実施(10/03)
https://bizzine.jp/article/detail/3926?utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email
・三井住友カードとVisaとGMO-PG、次世代決済プラットフォーム「stera」の
本格的な営業を開始(10/02)
https://bizzine.jp/article/detail/3925?utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email
・ヌーラボ、職場に放置され続けている課題に関する調査結果を発表(10/02)
https://bizzine.jp/article/detail/3924?utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email
・アクセンチュア、企業の創造的破壊に関する最新の調査結果を発表(10/02)
https://bizzine.jp/article/detail/3923?utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email
・ステラアソシエ、BtoBメーカーに特化した新規事業の
出口戦略策定コンサルティングサービスを開始(10/01)
https://bizzine.jp/article/detail/3922?utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email
・サブスクリプション支援企業のテモナ、戦略子会社 テモラボ株式会社を設立
(10/01)
https://bizzine.jp/article/detail/3921?utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email
・凸版印刷、行動情報からインバウンド誘客を支援 クラブツーリズムと
観光マーケティングの実証実験を開始(10/01)
https://bizzine.jp/article/detail/3920?utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email
・世界最大級のイントラプレナーコミュニティイベント「Innov8rs Tokyo」、
日本初開催!(10/01)
https://bizzine.jp/article/detail/3919?utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email
・WHILLと東京海上ホールディングス、MaaS社会実現に向けて資本業務提携
(09/30)
https://bizzine.jp/article/detail/3918?utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bizzine_regular_20191007&utm_medium=email
配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.