SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

大企業の新規事業が中心となる「日本型イノベーション」とは?

-[Vol.244]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■0→1で事業やサービスのアイデアを生む、アートシンキングを学ぶ!
デッサンワークを通じ、論理脳と感性脳のバランスをとり直観力を身につける
・講座名:“ゼロイチ思考”のための「アート・シンキング」ワークショップ
・日時:2019年11月14日(木)10:00~18:00 / 参加料:55,000円+税
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bza/20191114?utm_source=bizzine_regular_20191021&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報-1
[3]イベント情報-2
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。

麻生要一さんと、企業内起業の連載を進める畠山さんの対談記事を公開しました。

ご自身のリクルートでの企業内起業や約1,500件もの新規事業支援、
318社を輩出したオープンイノベーション支援をしてきた麻生さんは、
日本のイノベーションは大企業の新規事業が中心となるべきだと考えます。

スタートアップが中心となるアメリカ型、
政府主導の中国型とは異なる大企業主導のイノベーション。
なぜ日本ではこの型が適しているのでしょうか。

そして、実際に事業を生み出していく大企業の優秀な人材は、
どのような心掛けが必要なのでしょうか。

企業内起業を支援してきた二人が深く語り合います。
新規事業に携わる方は必読です!

麻生要一氏が語る、企業内起業による大企業中心の「日本型イノベーション」
https://bizzine.jp/article/detail/3899?utm_source=bizzine_regular_20191021&utm_medium=email&utm_campaign=all

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■セールス・アナリティクスを成功に導く設計図の作り方を学ぶ
https://event.shoeisha.jp/bza/20191120?utm_source=bizzine_regular_20191021&utm_medium=email&utm_campaign=all

サブスクリプション経営へと舵を切る企業が増え、
営業組織の生産性向上は、重要な経営課題となりつつあります。
その解となるのが、営業データを分析・活用する
「セールス・アナリティクス」です。
MA/SFA/CRMの導入に必要な、“営業データ分析の設計図”づくりに役立つ
「セールス・アナリティクス構想」を習得いただきます。

【名 称】営業企画、管理者のための「セールス・アナリティクス」講座
【日 時】2019年11月20日(水)10:00~18:00
【定 員】20名
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】50,000円+税

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■第二次ビジネスモデルブーム到来!自社の事業モデルを革新する手法とは?
https://event.shoeisha.jp/bza/20191030?utm_source=bizzine_regular_20191021&utm_medium=email&utm_campaign=all

本講座は、成功企業300社から抽出した55種のビジネスモデル・パターンの再利用
・組み合わせを一連の設計手法にまとめた「ビジネスモデル・ナビゲーター」を
学びます。SAP、ボッシュ、シーメンスなどインダストリー4.0各社が採用する、
スイス・ザンクトガレン大学発のビジネスモデル・イノベーション手法です。
既存企業が組織的に新たなビジネスモデルを生み出すためのツールとして開発され
ました。最大の特徴は、短期間に大量のビジネスモデルのアイデアを生み出すこと
ができる点です。講師は株式会社マキシマイズ渡邊哲氏。

【名 称】事業開発に役立つ「ビジネスモデル・ナビゲーター」ハンズオン講座
【日 時】2019年10月30日(水) 10:00~18:00(受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】50,000円+税

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]新着記事:4本(2019-10-14~2019-10-21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆“働きがい改革”の基盤となるパナソニック式組織開発
──個人と事業の成長の間をつなぐ組織づくりとは?
 前川 督之[語り手]
 「組織開発ブームの再燃」とも言われ現在、組織開発の専任部署を設けて取り組
む企業が大企業を中心に多くなってきているという。その中でも、社員27万人を擁
する超大企業のパナソニックが戦略的に組織開発を展開しており、先進事例として
注目されている。本稿では、パナソニックの組織開発展開の全社事務局である前川
氏、大西氏に取り組みの全容を聞いた。また、南山大学・中村教授に大企業で組織
開発を展開する上での参考ポイントを解説頂いた。本稿のベースとなる、座談の進
行は、スコラ・コンサルト三好氏が行なった。
https://bizzine.jp/article/detail/3905?utm_source=bizzine_regular_20191021&utm_medium=email

◆CVC検討時に持つべき「事業会社視点」と「キャピタリスト視点」
──事業会社に必要なコンセプトとは?
 戸祭 陽介[著]
 前回は、CVCについて考える土台として、投資や株式についての基礎的な考え方
を共有させていただきました。なんとなくは知っているようで、本質的なところま
で考えたことが無かった方も多かったのではないでしょうか。それぞれ、掘り下げ
ると1冊の本になるぐらい、奥深いトピックです。さて、今回は「CVCとはなにか」
ということについて、考察してみたいと思います。もし読者の方がCVCの立ち上げ
を考えているとすれば、最初に定義すべき、重要なテーマであり、すべてはここか
ら始まると考えています。
https://bizzine.jp/article/detail/3955?utm_source=bizzine_regular_20191021&utm_medium=email

◆なぜ多くの企業でAIとの協働は進まないのか
──AI導入の先進企業から分かった“5つの特徴”
 保科 学世[著]
 前回は、人間とAIが協働して価値を創出する「ミッシング・ミドル」領域におい
て必要となる人間の役割やスキルセットについて説明しました。今回は、実際に業
務プロセスにAIを融合していく上で生じる課題と、その課題を解消しAIを最大限活
用するために必要な要素について解説します。
https://bizzine.jp/article/detail/3943?utm_source=bizzine_regular_20191021&utm_medium=email

◆麻生要一氏が語る、企業内起業による大企業中心の「日本型イノベーション」
 麻生 要一[語り手]
 前回に引き続き、新規事業開発に携わる方へのインタビューを通して、大企業内
での新規事業開発のリアルな事例をご紹介するシリーズ。今回お話を伺ったのは、
リクルートグループで約1500件の新規事業と約300社のスタートアップ支援を経験
し、2019年12月には書籍『新規事業の実践論』を出版する株式会社アルファドライ
ブ 代表取締役社長 兼 CEOの麻生要一氏です。
 麻生氏は現在、企業内起業の支援をメインに取り組んでいます。スタートアップ
支援の経験もある麻生氏が企業内起業の支援をメインとしたのはなぜか? 日本再
生の鍵となるであろう、大企業によるイノベーション創出の必要性についてお聞き
しました。
https://bizzine.jp/article/detail/3899?utm_source=bizzine_regular_20191021&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]新着ニュース:18本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ドリームインキュベータとアスタミューゼが戦略的パートナーシップを締結
(10/17)
https://bizzine.jp/article/detail/3978?utm_source=bizzine_regular_20191021&utm_medium=email

・Plug and Play Japan、ドン・キホーテを展開するPPIHと
パートナーシップを締結(10/17)
https://bizzine.jp/article/detail/3977?utm_source=bizzine_regular_20191021&utm_medium=email

・リーガルテック、スタートアップ企業の機密情報のための
「AOSデータルーム START-UP」を開始(10/17)
https://bizzine.jp/article/detail/3976?utm_source=bizzine_regular_20191021&utm_medium=email

・WHILL、JAL、日本空港ビルデング、羽田空港における
次世代型電動車椅子の自動運転の試験走行を実施(10/17)
https://bizzine.jp/article/detail/3975?utm_source=bizzine_regular_20191021&utm_medium=email

・日本気象、気象データ提供・利活用サポートサイト
「お天気データサイエンス」の試験提供を開始(10/17)
https://bizzine.jp/article/detail/3971?utm_source=bizzine_regular_20191021&utm_medium=email

・ボッシュ、関東の高速道路で自動運転向け自車位置推定技術
Road Signatureのデータ取得開始(10/17)
https://bizzine.jp/article/detail/3970?utm_source=bizzine_regular_20191021&utm_medium=email

・HMS、行動経済学を活用したコミュニケーションシナリオ設計サービス
「デジタルナッジ」を開発(10/17)
https://bizzine.jp/article/detail/3969?utm_source=bizzine_regular_20191021&utm_medium=email

・QUANTUM、世界から厳選されたスタートアップスタジオで構成される
GSSNへの加盟が決定(10/16)
https://bizzine.jp/article/detail/3968?utm_source=bizzine_regular_20191021&utm_medium=email

・NTTコミュニケーションズ、多段エッジコンピューティングを組み合わせた
ローカル5Gの実証実験を開始(10/16)
https://bizzine.jp/article/detail/3966?utm_source=bizzine_regular_20191021&utm_medium=email

・米国Zuora、サブスクリプション・エコノミー・インデックスの最新版発表
350%以上の成長率(10/16)
https://bizzine.jp/article/detail/3967?utm_source=bizzine_regular_20191021&utm_medium=email

・オラクル、「職場におけるAI」の調査結果を発表
回答者の64%はマネージャーよりもロボットを信頼(10/16)
https://bizzine.jp/article/detail/3965?utm_source=bizzine_regular_20191021&utm_medium=email

・ABEJA、米シリコンバレーに現地法人を設立(10/16)
https://bizzine.jp/article/detail/3964?utm_source=bizzine_regular_20191021&utm_medium=email

・米国セールスフォース・ドットコム、企業の気候変動対策へ
Sustainability Cloudを発表(10/16)
https://bizzine.jp/article/detail/3963?utm_source=bizzine_regular_20191021&utm_medium=email

・リブセンス、「第9回 デザイナードラフト」結果発表 指名承諾率一位はSmartHR
(10/16)
https://bizzine.jp/article/detail/3962?utm_source=bizzine_regular_20191021&utm_medium=email

・マキシマイズ、『イノベーションの攻略書』の原著者による
企業向けワークショップを開催(10/15)
https://bizzine.jp/article/detail/3957?utm_source=bizzine_regular_20191021&utm_medium=email

・新産業共創スタジオ、「Industry-Up Studio Program」の募集を開始(10/15)
https://bizzine.jp/article/detail/3956?utm_source=bizzine_regular_20191021&utm_medium=email

・ATTIVITA、企業と弁護士をマッチングする
匿名相談プラットフォームの登録を開始(10/15)
https://bizzine.jp/article/detail/3954?utm_source=bizzine_regular_20191021&utm_medium=email

・最先端のCXを学び、体験できるカンファレンス「CX DIVE 2019 AKI」が
10月25日に開催(10/15)
https://bizzine.jp/article/detail/3953?utm_source=bizzine_regular_20191021&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bizzine_regular_20191021&utm_medium=email

配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.