蛯原健氏と山口周氏が日本企業やビジネスパーソン、イノベーションを語る
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
<AI道場「Kaggle」の正体> DeNAが人材採用の特別枠
DeNAは「Kaggler枠」と呼ばれる採用枠を設けた上で、獲得に力を入れている。
DeNAがKagglerを積極的に採用しているのは、Kagglerにはデータ分析の全工程に
ついて経験豊富なエキスパートが多いからだという。
>>誕生!【日経 xTECH ビジネスAI】 AI活用に役立つ情報をお届けします<<
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報-1
[3]イベント情報-2
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。
『テクノロジー思考』の著者である蛯原健氏と、
『ニュータイプの時代』の著者である山口周氏の対談記事を公開しました。
“イノベーションへの投資というのは「儲かるかもしれないからやる」じゃなくて
「新しい取り組みだからやる」でないとダメなんです。”(前編)
“現場ですごく痛感するのは、オープンイノベーションという仕組みを
うまく使いこなすには大企業の人たちの側も起業家精神が高くないと
ダメだということです。”(後編)
など、気付きの多い対談が展開されています。
【前編】
“インターネットの外”が競争の主戦場
──投資家・蛯原氏と山口周氏が語る「テクノロジー思考」とは?
https://bizzine.jp/article/detail/3958?utm_source=bizzine_regular_20191028&utm_medium=email&utm_campaign=all
【後編】
“リベラルアーツの眼鏡”で見る、
「直線的」ではなく「相互依存的」に発展するテクノロジーの本質とは?
https://bizzine.jp/article/detail/3959?utm_source=bizzine_regular_20191028&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■データビジネスの最新動向を知る年次カンファレンス「data tech 2019」
https://event.shoeisha.jp/datatech/20191119?utm_source=bizzine_regular_20191028&utm_medium=email&utm_campaign=all
DX推進に向けたデータ活用とデータマネジメントの最新動向を共有するイベント。
日本オラクル、ZOZOテクノロジーズなど、
データビジネスの最前線にいる企業が登壇します。
最終セッションまで聴講いただいた方には、西内啓氏著
『データでもっと儲ける方法』をお渡しいたします。
【名 称】data tech 2019
【日 時】2019年11月19日(火)13:00~17:50(受付開始12:30)
【会 場】ソラシティカンファレンスセンター
東京千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ2F
【参加費】無料(事前登録制)
【主 催】株式会社翔泳社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■セールス・アナリティクスを成功に導く設計図の作り方を学ぶ
https://event.shoeisha.jp/bza/20191120?utm_source=bizzine_regular_20191028&utm_medium=email&utm_campaign=all
サブスクリプション経営へと舵を切る企業が増え、
営業組織の生産性向上は、重要な経営課題となりつつあります。
その解となるのが、営業データを分析・活用する
「セールス・アナリティクス」です。
MA/SFA/CRMの導入に必要な、“営業データ分析の設計図”づくりに役立つ
「セールス・アナリティクス構想」を習得いただきます。
【名 称】営業企画、管理者のための「セールス・アナリティクス」講座
【日 時】2019年11月20日(水)10:00~18:00
【定 員】20名
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】50,000円+税
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]新着記事:4本(2019-10-21~2019-10-28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆テクノロジーが再配達をなくし、配送業界を変える
──鍵とトビラで広がる新たな経済圏とは?
江尻 祐樹[著]
世界中で研究が進んでいるブロックチェーンは、仮想通貨にとどまらず、様々な
サービスに応用され始めています。私たちもブロックチェーン技術から着想を得
て、ブロックチェーンを補完する強みを持つ「bitkey platform」という独自の自
律分散型システムを開発しました。この技術を活用したスマートロック
「bitlock」は、カギをデジタル上で安全にシェアすることを可能にしており、配
送業界をはじめとする多くの業界・企業と連携した「Tobiraエコノミー」の創出を
目指しています。本連載では、bitkey platformの概念と、Tobiraエコノミー創出
に向けた各企業との取り組みについて紹介していきます。
今回は、前回ご紹介したbitkey platformをもとに進めている、デジタルキーと
スマートロックなどで創り出す新しい経済圏「Tobiraエコノミー」について紹介し
ます。
https://bizzine.jp/article/detail/3996?utm_source=bizzine_regular_20191028&utm_medium=email
◆“リベラルアーツの眼鏡”で見る、
「直線的」ではなく「相互依存的」に発展するテクノロジーの本質とは?
蛯原 健[語り手]
『テクノロジー思考 技術の価値を理解するための「現代の教養」』(ダイヤモ
ンド社)と『ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式』(ダイ
ヤモンド社)、それぞれの著者である蛯原健氏と山口周氏による本対談。前編で
は、蛯原氏がイノベーションをどう見ているか、大企業がイノベーションに投資す
ることの難しさなど、世界のスタートアップ投資の動向をよく知るベテラン投資家
ならではの見方が示された。後編では、大企業がオープンイノベーションを成功さ
せるためのヒントから、イノベーションを理解するために必要なリベラルアーツに
まで話が及んだ。
https://bizzine.jp/article/detail/3959?utm_source=bizzine_regular_20191028&utm_medium=email
◆“インターネットの外”が競争の主戦場
──投資家・蛯原氏と山口周氏が語る「テクノロジー思考」とは?
蛯原 健[語り手]
蛯原健氏は、1994年に新卒でジャフコに入社して以来、一貫してスタートアップ
の投資と経営に関わり、2010年からはシンガポールに移って東南アジアやインドの
企業に投資を行うベテラン投資家だ。蛯原氏が2019年8月に刊行した『テクノロジ
ー思考 技術の価値を理解するための「現代の教養」』(ダイヤモンド社)は、ノ
ンテクノロジストがこれからのビジネスの世界を生き抜いていくために必要な思考
法を教えてくれるものとして評判を呼んでいる。今回は、同時期に『ニュータイプ
の時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式』(ダイヤモンド社)を著した山口
周氏との対談によって、書籍内ではあまり触れられなかった日本の企業やビジネス
パーソンの課題、ビジネスとリベラルアーツの関係などが語られた。
https://bizzine.jp/article/detail/3958?utm_source=bizzine_regular_20191028&utm_medium=email
◆パナソニックに学ぶ、事業と組織がリンクする“生成的”な組織開発とは?
前川 督之[語り手]
「組織開発ブームの再燃」とも言われる現在、組織開発の専任部署を設けて取り
組む企業が大企業を中心に多くなってきているという。その中でも、社員27万人を
擁する超大企業のパナソニックが戦略的に組織開発を展開しており、先進事例とし
て注目されている。
パナソニックの組織開発展開の全社事務局である前川氏、大西氏に取り組みの全
容を聞いた。また、南山大学の中村教授に大企業で組織開発を展開する上での参考
ポイントを解説頂いた。本稿のベースとなる、座談の進行は、スコラ・コンサルト
三好氏が行なった。本稿は、前編に続く後編。
https://bizzine.jp/article/detail/3906?utm_source=bizzine_regular_20191028&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]新着ニュース:13本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・北欧型インタラクションデザインの教育機関CIIDと電通、
CIID Winter Schoolを開催(10/24)
https://bizzine.jp/article/detail/4004?utm_source=bizzine_regular_20191028&utm_medium=email
・ドーモ、新組織体制と今後の成長戦略を発表 企業規模にあわせ
顧客のデジタル変革を支援(10/24)
https://bizzine.jp/article/detail/3995?utm_source=bizzine_regular_20191028&utm_medium=email
・オープンストリーム、オープンイノベーションプロジェクトで
AIを用いた帳票のデジタル化エンジンを開発(10/24)
https://bizzine.jp/article/detail/3998?utm_source=bizzine_regular_20191028&utm_medium=email
・ドン・キホーテの電子マネー「majica(マジカ)」、
アピタ・ピアゴ全店で利用可能に(10/24)
https://bizzine.jp/article/detail/3992?utm_source=bizzine_regular_20191028&utm_medium=email
・PwCアドバイザリー、ベンチャー投資にかかわるディールアドバイザリーの
専門組織を新設(10/24)
https://bizzine.jp/article/detail/3997?utm_source=bizzine_regular_20191028&utm_medium=email
・住友商事、生活者のための個人情報管理・活用ツール「iscream」の
本格事業化に向けた実証実験を開始(10/24)
https://bizzine.jp/article/detail/3991?utm_source=bizzine_regular_20191028&utm_medium=email
・リンクアンドモチベーション、「事業と組織の関係」に関する研究結果を公開
事業特性に沿った期待形成が鍵(10/24)
https://bizzine.jp/article/detail/3990?utm_source=bizzine_regular_20191028&utm_medium=email
・スタートバーン、アート流通・評価のための共通インフラ
「Art Blockchain Network」に関するWPを公開(10/23)
https://bizzine.jp/article/detail/3988?utm_source=bizzine_regular_20191028&utm_medium=email
・国内最大級の事業創造イベント「0→1 Booster Conference 2020」、
日本側登壇者が確定(10/23)
https://bizzine.jp/article/detail/3985?utm_source=bizzine_regular_20191028&utm_medium=email
・Deep Percept、AI・機械学習モデルの実用化を推進する
システムインテグレーションを提供開始(10/23)
https://bizzine.jp/article/detail/3986?utm_source=bizzine_regular_20191028&utm_medium=email
・epiST Ventures、大学発ベンチャーおよび技術者ベンチャーへ投資する
1号ファンドを設立(10/23)
https://bizzine.jp/article/detail/3984?utm_source=bizzine_regular_20191028&utm_medium=email
・ガートナー、9割のIT部門が経営トップから
ビジネス拡大に寄与していないとみられているとのサーベイ発表(10/23)
https://bizzine.jp/article/detail/3983?utm_source=bizzine_regular_20191028&utm_medium=email
・AWS、10/28に「AWS ISV/SaaS Seminar 2019」開催! 締め切る迫る(10/21)
https://bizzine.jp/article/detail/3981?utm_source=bizzine_regular_20191028&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bizzine_regular_20191028&utm_medium=email
配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.