SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

小さな国のクリエイティビティに日本は何を学べるのか?

-[Vol.19]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
世界が注目するイノベーターたちが集結する、
新経済と新産業のグローバルカンファレンスがいよいよ開催。
<NES(新経済サミット)2015>
2015年4月7日(火)・8日(水)

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第9回】1日でわかる企業データ分析講座[基礎編]/講師:平井明夫 
・豊富なデータ分析事例をサンプルデータと演習で身につけたい方に最適
★基礎レベルでの統計分析へ内容をより絞り込んだ内容にバージョンアップ!
・日時:4月8日(水)10:00~17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細 ⇒ 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■ビズジン連載「資料作成の質を高める5ステップ」の講座化!4/14・初開催
5ステップ「準備する」「設計する」「手で書く」「作り込む」「仕上げる」
★資料作成で重要な「手書き」段階からPCでの「演習操作」までを1日で学ぶ
・日時:4月14日(火)10:00~18:00/参加料:48,600円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ 
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事紹介
[3]人気記事ランキング
[4]イベント情報
[5]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先週は、2月27日に開催された一橋大学イノベーション研究センターによる
シンポジウム「小さくても強い国のイノベーション力」のレポートを公開。

まだまだ情報が少ない、デンマークやスイスに企業や政府の取組に、
日本は何を学べるのか?そんなテーマに関心がある方は、
是非お読みください。

■デンマーク流に学ぶ、創造性を育む「戦略的参加型デザイン」
http://bizzine.jp/article/detail/660
■スイスが最もイノベーティブな国であり続ける、5つの理由
http://bizzine.jp/article/detail/661

欧州関連の記事にご関心のある方は、下記もご覧ください。

■フィンランドの文系少女が「プログラミング」で世界を変えようと思ったワケ
http://bizzine.jp/article/detail/649
■デンマーク流に学ぶ“都市ラボ型”のビジネスモデル
http://bizzine.jp/article/detail/555
■デンマーク流に学ぶ「データ分析とデザイン」の統合
http://bizzine.jp/article/detail/535


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:5本(2015-03-16~2015-03-23)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆『Hooked ハマるしかけ』を実践しビジネスをグロースさせた「iQON」
 [講演者]金山 裕樹
 Webビジネスの世界で静かに読まれている本がある。『Hooked ハマるしかけ』
(ニール・イヤール著)だ。この本の「フック・モデル」は、Webビジネスを成長さ
せるためのノウハウである。この本の翻訳者でもあり、株式会社VASILY 代表取締
役CEOでもある金山 裕樹氏は、Developers Summit(デブサミ)2015に登壇し、女性
ユーザー200万人が集まる「iQON」(アイコン)とフックモデルについて語った。
http://bizzine.jp/article/detail/680?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150323

◆デンマーク流に学ぶ、創造性を育む「戦略的参加型デザイン」
 [講演者]安岡 美佳
 イノベーション分野において、デンマークはなぜ強いのか。その理由としてよく
挙げられる北欧文化や社会構造の他に、「戦略的参加型デザイン」というもうひと
つの理由がある、とデンマーク工科大学に勤める安岡美佳さんは語る。一橋大学イ
ノベーション研究センターによるシンポジウム「小さくても強い国のイノベーショ
ン力」で、彼女はデンマークの強さの秘密を明かした。
http://bizzine.jp/article/detail/660?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150323

◆サービスデザインにおける「3つの論点」
 [著]長谷川 敦士 
 連載三回目となる今回からは、具体的に日本におけるサービスデザインの現状と
可能性について考えていきたい。今回は、まずサービスデザイン分野全体での主要
な論点を整理し、次回以降で日本におけるサービスデザインの潮流の受けとめられ
方を議論する。
 前回まで、サービスデザインという新しい動きと、その背景としてのサービスド
ミナントロジックについて紹介してきた。日本でも
「THIS IS SERVICE DESIGN THINKING」の邦訳などによってその考え方に触れやす
くなってきているが、Service Design Global ConferenceやUX STRATなどの国際会
議においての議論は、3点に集約される。本記事ではその3点を紹介する。
http://bizzine.jp/article/detail/617?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150323

◆スイスが最もイノベーティブな国であり続ける、5つの理由
 [講演者]カロリーヌ・バウマン
 世界で最もイノベーティブな国、スイス。小さくて美しいこの国は、なぜこんな
にも強いのか。一橋大学イノベーション研究センターによるシンポジウム「小さく
ても強い国のイノベーション力」で、スイス大使館に勤めるカロリーヌ・バウマン
博士がその理由を語った。
http://bizzine.jp/article/detail/661?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150323

◆『21世紀の資本』などに学ぶ、テクノロジーの重要性
 [著]柏野 尊徳
 本記事では「テクノロジーの重要性」をテーマに、テクノロジーとは何なのか、
なぜテクノロジーが私達の社会にとって重要なのかを考えるきっかけとして、以下
の3冊『21世紀の資本論』『イノベーションとテクノロジー』『テクニウム』を紹
介します。 
http://bizzine.jp/article/detail/623?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150323

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2015-03-13~2015-03-19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 失敗率99%のミドリムシ事業を成功させた男の“シンプルな法則”
 http://bizzine.jp/article/detail/659?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150323

●2位 コクヨ山崎氏「100万冊以上売れたノート」を作るまで
 http://bizzine.jp/article/detail/673?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150323

●3位 資料作成の上手い人が持つ秘密の5ステップ
 http://bizzine.jp/article/detail/145?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150323

●4位 デンマーク流に学ぶ、創造性を育む「戦略的参加型デザイン」
 http://bizzine.jp/article/detail/660?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150323

●5位 資料の体裁ルールを決める(Step4:作込・実践編)
 http://bizzine.jp/article/detail/620?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150323

●6位 『ジョナサン・アイブ』に学ぶデザインとイノベーション
 http://bizzine.jp/article/detail/646?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150323

●7位 「洞察(インサイト)」が得られる分析力とは? 
 http://bizzine.jp/article/detail/618?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150323

●8位 『Hooked ハマるしかけ』を実践しビジネスをグロースさせた「iQON」
 http://bizzine.jp/article/detail/680?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150323

●9位 サービスデザインにおける「3つの論点」
 http://bizzine.jp/article/detail/617?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150323

●10位 濱口秀司氏が語る「社内説得」のジレンマと解
 http://bizzine.jp/article/detail/486?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150323


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [4] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ビジネス活用事例で学ぶ「R+統計分析」、R講座[応用編]第2回開催!
 

毎回満席の講座「Rではじめるビジネス統計分析講座」の応用編第2回目の開催。

実際の業務で頻度の高い5つのビジネス課題を演習テーマにします。各演習では、
「1:統計分析の基礎理論→2:分析事例→3:Rの操作・演習」の流れで、翌日から業
務に直結するノウハウやテクニックをお持ち帰りいただきます。

講師は「Rのビジネスデータ分析」の著作も多い、酒巻隆治氏・里洋平氏が担当。
データ分析のプロを目指す方にとって、最適な講座内容となっております。

【名 称】[第2回]Rではじめるビジネス統計分析講座・応用編
【日 時】2015年4月21日(火)10:00~17:30(開場は09:30から)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】64,800円(税込)
【特 典】書籍『ビジネス活用事例で学ぶデータサイエンス入門』

━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。


・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2015 SHOEISHA. All rights reserved.