SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

「2045年問題」の時間軸を再考する『フューチャー・オブ・マインド』など、書評コーナー続々公開!

-[Vol.20]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
『バリュー・プロポジション・デザイン』原著者来日完全参加セミナー
『BMG』『VPD』イヴ・ピニュール氏から直接学べる貴重なチャンス!
                                
4月22日(水) @品川CO☆PIT 主催:JIN、BMI協会 ◎有料(会員割引有)
 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第9回】1日でわかる企業データ分析講座[基礎編]/講師:平井明夫 
・豊富なデータ分析事例をサンプルデータと演習で身につけたい方に最適
★基礎レベルでの統計分析へ内容をより絞り込んだ内容にバージョンアップ!
・日時:4月8日(水)10:00~17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細 ⇒ 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■ビジネス活用事例で学ぶ「R+統計分析」、R講座[応用編]4月21日初開催!
データサイエンティストを目指せ!「基礎理論→事例→Rの演習」で業務直結
★離脱/継続利用する顧客の行動分析、顧客分類と実施施策の検討&検証など
・日時:4月21日(火)10:00~17:30/参加料:64,800円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ 
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事紹介
[3]人気記事ランキング
[4]イベント情報
[5]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
今週のメルマガでは「Biz/Zineブックレビュー」というコーナーを紹介します。

書評のような、そうじゃないような、そんなフワフワした本企画。

Biz/Zine(ビズジン)として、新たに取り組みたいテーマ領域や、
どんな切り口を読者が好むのかなどを良い意味で「試す場」でもあります。

今月公開した記事3本は、その意味で、媒体としての見せ方、切り口など、
徐々に理想のものに近づきつつあるものでした。

「2045年問題」の時間軸を再考する-心のリバースエンジニアリング
http://bizzine.jp/article/detail/625

『21世紀の資本』などに学ぶ、テクノロジーの重要性
http://bizzine.jp/article/detail/623

『ジョナサン・アイブ』に学ぶデザインとイノベーション
http://bizzine.jp/article/detail/646

他、2月に公開した記事は、こちらからご確認ください。

コーナー:Biz/Zineブックレビュー
http://bizzine.jp/article/corner/24

今後も、連載で展開するにはまだ早い「先端領域」のテーマや、
Biz/Zine的には今後展開したいテーマ領域を、このコーナーから試します。
皆様のご意見を、頂戴できればと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:5本(2015-03-23~2015-03-30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆テクノロジーが変えていく教育現場の最前線
 [講演者]村井 純,酒井 春名
 3月1日、Life is Tech ! の主催で教育とテクノロジーの祭典
「edu×tech Fes 2015」が開催された。最初のプレゼンターとして登壇したのは、
Mr.インターネットと呼ばれる慶應義塾大学 環境情報学部長 教授 村井純氏。
続いて登壇したのは最新テクノロジーを活用した中等教育実践を行う品川女子学院
情報科教諭 酒井春名氏。村井氏は、現代のテクノロジーの前提の理解を、酒井氏
は、最新のテクノロジーが教育現場で生んでいる変化を語る。
http://bizzine.jp/article/detail/662?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150330

◆人事評価に「フロー」を使えば、日本企業はクリエイティブになる
 [話し手]チクセントミハイ
 入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとら
えようとする本連載。前々回、前回・今回は特別ゲストとして、ポジティヴ心理学
の世界的な第一人者であり、フロー概念を提唱したことでも知られる米クレアモン
ト大学のチクセントミハイ教授を迎え、イノベーション、クリエイティブ都市、テ
クノロジー、人の幸せなどに関して鼎談を行った。
 後編となる今回は、「どうすればクリエイティブな組織は生まれるか」という疑
問について、チクセントミハイ教授から具体的なヒントを多くいただくことに
なった。クリエイティブな組織・個人を目指す方に色々な気づきを与えてくれる鼎
談となっている。
http://bizzine.jp/article/detail/650?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150330

◆新生VAIOプロデューサーが語るクリエイターとの共創マシン「VAIO Z Canvas」
 [講演者]伊藤 好文
 ロフトワークが開催したイベント『Experience Design 2015 SPRING (XPD2015)』
に、VAIO株式会社の商品プロデューサー伊藤好文氏が登壇。「VAIO Z Canvas」の
クリエイターとの共創について語った。
http://bizzine.jp/article/detail/693?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150330

◆資料づくりで使える、やさしい説得論法「空・雨・傘」
 [著]山下 純一
 前回「シンプルで力強く、分かりやすい資料づくりを意識しましょう」とお伝え
しました。どのようにすればシンプルに力強く、訴求することができるのでしょう
か? 今回は、誰もが理解し、納得しやすい論法と表現方法について解説します。
http://bizzine.jp/article/detail/619?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150330

◆「2045年問題」の時間軸を再考する-心のリバースエンジニアリング
 [著]弦子 なるよ
 人工知能の性能が、2045年に人間のそれを上回るとする予測がある。米国の著名
発明家レイ・カーツワイルが提唱する「2045年問題」だ。
今回紹介する『フィーチャー・オブ・マインド』は、理論物理学者ミチオ・カク氏
による人間の心や知性を「ソフトウェア」として、科学的に検証した1冊である。
本書の定義に沿えば、人工知能の知性が人間に追いつくまでの時間軸は、引き直し
が必要になりそうだ。そして人の心を工学的に利用できるようになったとき、どん
な可能性が拓けるだろうか。そんな問いに答えてくれる1冊である。
http://bizzine.jp/article/detail/625?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150330


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2015-03-20~2015-03-26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 人事評価に「フロー」を使えば、日本企業はクリエイティブになる
 http://bizzine.jp/article/detail/650?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150330

●2位 資料作成の上手い人が持つ秘密の5ステップ
 http://bizzine.jp/article/detail/145?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150330

●3位 クリエイティビティを刺激する「脳の部位」を活性化させるスイッチとは
 http://bizzine.jp/article/detail/632?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150330

●4位 資料づくりで使える、やさしい説得論法「空・雨・傘」
 http://bizzine.jp/article/detail/619?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150330

●5位 ベルリンでは「都市の幸福度」の可視化が、もう始まっている
 http://bizzine.jp/article/detail/638?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150330

●6位 『21世紀の資本』などに学ぶ、テクノロジーの重要性
 http://bizzine.jp/article/detail/623?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150330

●7位 新生VAIOプロデューサーが語るクリエイターとの共創マシン
「VAIO Z Canvas」
 http://bizzine.jp/article/detail/693?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150330

●8位 デンマーク流に学ぶ、創造性を育む「戦略的参加型デザイン」
 http://bizzine.jp/article/detail/660?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150330

●9位 スイスが最もイノベーティブな国であり続ける、5つの理由
 http://bizzine.jp/article/detail/661?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150330

●10位 失敗率99%のミドリムシ事業を成功させた男の“シンプルな法則”
 http://bizzine.jp/article/detail/659?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150330


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [4] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ビズジン人気連載「資料作成の質を高める5ステップ」の講座化!4/14開催!
 

本講座では、資料作成の全体像を基礎から解説し、演習では「手書き」のプロセス
を個人・グループ演習で実際に作成いただきます。後半には資料の手書きドラフト
を、パワーポイントで実際に資料を作成し完成させます。

資料作成は重要なスキルですが、全体像の解説→手書きプロセスの演習→PC演習ま
でが1日で学べる講座は多くはありません。

講師はビズジン連載「資料作成の質を高める5ステップ」の筆者、高橋威知郎氏。
アイデアはいいものを持っているが資料作成スキルで損をしている。そんな方に
必須の講座です。

【名 称】【第1回】5ステップで学ぶ「資料作成」講座[基礎編]
【日 時】2015年4月14日(火)10:00~18:00(受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】48,600円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
 

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2015 SHOEISHA. All rights reserved.