SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

新連載!データ分析×ロジカルシンキング/事例で学ぶ「売上データ分析」で業務課題を解決する

-[Vol.22]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■5月14日開催!「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
日産自動車をV字回復に導いた柏木吉基氏に学ぶ、多くの方が実践可能な分析
★基礎的な統計・分析知識のみ!実務課題を解決する思考と手法を獲得する!
・日時:5月14日(木)10:00~17:30/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■   エバンジェリストの仕事術、プレゼン術を伝授します!   ■■■
■■      プレゼン/デモンストレーション講座の決定版!      ■■
■■   マイクロソフト西脇資哲のエバンジェリスト養成講座開催!   ■■
■■   5/11(月)、5/12(火)   19:00~21:00 @IIJグループ本社   ■■
    詳細・参加申込⇒ 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■好評につき、第5回目の開催、Rではじめるビジネス統計分析講座[基礎編]
データ分析業務にRの利用を検討の方、Excelでのデータ分析に限界を感じる方
★「Rの操作+統計分析」で、頻出する業務課題を解決する方法を1日で学ぶ★
・日 時: 5月20日(水)10:00~18:00/参加料:59,400円(税込)
・申 込: 
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事紹介
[3]人気記事ランキング
[4]イベント情報
[5]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
先週、先々週、新連載がいくつかスタートしております。
共通するのは、業務課題の解決に直結する“地に足ついた”「データ分析」です。

■連載:データ分析×ロジカルシンキング

著者は、データ&ストーリー代表、元・日産自動車の柏木吉基氏。
多くのビジネスパーソンが日々の業務で実際に使える、
・データ分析により、業務課題を解決するための「考え方」
・最低限必要なデータ分析の基礎的な「手法」
を併せて提供します。

・第1回記事:
データがあるのに「分析」ができないのはなぜか?
http://bizzine.jp/article/detail/720

第1回記事は、「データの整理と分析の違い」「データを2軸で考える」
の2つの視点で解説します。

■連載:事例で学ぶ「売上データ分析」

著者は株式会社APMコンサルティング代表取締役、吉田充氏。
データ分析と一言でいっても、どのような業務課題に対しての「分析」かにより、
求められる手法が異なります。本連載では「売上(販売)データ分析」を中心に、
記事を展開致します。毎回事例と基本的な用語解説も提供します。

・第1回記事:
データの根拠なき仮説-思い込みを回避する「売上データ分析」
http://bizzine.jp/article/detail/694

データの裏づけを持たない売上改善施策とその顛末、改善策に必要なデータ分析の
知識とは何かを解説しています。基礎用語は「因果関係・相関関係」を解説します。

・第2回記事:
老舗温泉旅館では、どのような「データ根拠」からピボットしたのか?
http://bizzine.jp/article/detail/721

第1回に登場した老舗温泉旅館の改善施策の転換とそのベースになった
データ分析の知識を解説。基礎用語は「RFM分析」を解説します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:7本(2015-04-06~2015-04-13)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆データがあるのに「分析」ができないのはなぜか?
 [著]柏木 吉基
 “データはあるのに……、分析手法は本で読んだのに……、実務で使えない。”
そんな悩みを解消するためには、データ分析のための「視点や考え方」が必要で
す。これを身に着ければ、基礎的な分析から高度な分析、分析専門業者とのやり取
りなどデータ業務全てに通ずるベースとなることでしょう。本連載では、目の前の
データや身近な実務課題と、データ分析を結び付けるためのヒントやスキルをご紹
介します。
 グラフや表はたくさん作っているけど、そこから先には行けてない、という悩み
を抱えた組織はとても多いです。せっかくモニターしている大量のデータも使いこ
なさなければ単なる宝の持ち腐れです。「データ整理」から「データ分析」に向け
て最初の一歩を踏み出すときに必要な視点は、「1軸」から「2軸」への転換です。
「2軸の視点」とは一体どういうことでしょうか?今回の記事ではその点を解説。
http://bizzine.jp/article/detail/720?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150413

◆コ・クリエーションによる最高峰マシンVAIO Zの開発思想
 [話し手]伊藤 好文
 2015年2月16日、VAIO株式会社は新しい「VAIO Z」と「VAIOZ Canvas」の発表を
行った。ソニーから独立したVAIOが初めて発表した2つの新型たちに秘められたエ
ピソードについて、VAIO株式会社商品プロデューサー伊藤好文氏に話を伺った。
http://bizzine.jp/article/detail/719?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150413

◆老舗温泉旅館では、どのような「データ根拠」からピボットしたのか?
 [著]吉田 充
 前回は老舗温泉旅館の事例から、「データの裏づけの無い仮説」がもたらす方向
性を間違えた課題解決の危険性、そして、ではどのように「データの裏づけも持た
せた仮説」を立てるのか? また、その解決に必要となる「因果関係」と「相関関
係」の違いなどがデータ分析で非常に重要だということを解説しました。今回は、
具体的な改善策を「データ分析」として立案するのかを、解説します。
http://bizzine.jp/article/detail/721?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150413

◆NES2015 安倍首相「次の訪米ではシリコンバレーへ」
 [取材・構成]京部康男 (Biz/Zine編集部)
 4月7日 新経済連盟が開催する「新経済サミット2015」が開催された。新経済連
盟代表理事の楽天三木谷社長、安倍首相の挨拶後、米国投資家のジョージ・ロバー
ツ氏と三木谷氏のキーノートセッションがおこなわれた。
http://bizzine.jp/article/detail/734?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150413

◆山中伸弥教授とベニオフ氏、三木谷氏がiPS細胞研究基金で調印
 [取材・構成]京部康男 (Biz/Zine編集部)
 4月8日、京大基金「iPS細胞研究基金」への寄付に関して、山中伸弥教授と
マーク・ベニオフ氏、三木谷浩史氏が調印式をおこなった。
http://bizzine.jp/article/detail/736?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150413

◆クリエイティビティで今後注目すべきは、「脳」ではなく「身体知」
 [話し手]入山章栄、佐宗邦威
 前回まで三回に渡ってお送りしたように、フロー理論の提唱者であるポジティブ
心理学の世界的権威チクセントミハイ氏を囲んでの鼎談では、クリエイティビティ
とイノベーションについて多くのヒントが与えられた。興奮冷めやらぬ様子の入山
章栄氏と佐宗邦威氏は、そこから何を気づき、どう考察したのか。チクセントミハ
イ氏の知見を日本人に示唆があるように「咀嚼」する、緊急対談を行ってもらっ
た。今回はその前編をお送りする。
http://bizzine.jp/article/detail/712?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150413

◆Evernote CEOとGoogleドキュメントの生みの親が語る
「クラウドの次にくるもの」
 [取材・構成]中岡 晃也
 4月7日、一般社団法人 新経済連盟の主催で「新経済サミット2015」が開催され
た。様々な領域でイノベーティブなビジネスや新領域を拓いている先導者たちが一
堂に会し、それぞれが未来のビジョンを語った。「生産性」がテーマのセッション
では、モデレーターのfreee株式会社代表取締役の佐々木大輔氏が、Evernote CEO
のフィル・リービン氏とBoxエンジニアリング担当シニアバイスプレジデント 
サム・シュアレス氏を招き、クラウドでオフィスの生産性をあげる、というテーマ
でクラウドの未来を語った。
http://bizzine.jp/article/detail/722?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150413


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2015-04-03~2015-04-09)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 クリエイティビティで今後注目すべきは、「脳」ではなく「身体知」
 http://bizzine.jp/article/detail/712?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150413

●2位 スライドの作り込みで失敗しない3ステップ(Step4:作込・実践編2)
 http://bizzine.jp/article/detail/688?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150413

●3位 『ビジネスモデル全史』三谷氏が語る、重要な「3つの個人スキル」とは?
 http://bizzine.jp/article/detail/702?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150413

●4位 クリエイティブ×ビジネスによる価値創造  4月14日開催
 http://bizzine.jp/article/detail/696?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150413

●5位 人事評価に「フロー」を使えば、日本企業はクリエイティブになる
 http://bizzine.jp/article/detail/650?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150413

●6位 資料作成の上手い人が持つ秘密の5ステップ
 http://bizzine.jp/article/detail/145?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150413

●7位 テクノロジーは教育の“どこ”に効くのか?
 http://bizzine.jp/article/detail/664?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150413

●8位 データがあるのに「分析」ができないのはなぜか?
 http://bizzine.jp/article/detail/720?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150413

●9位 クリエイティビティを刺激する「脳の部位」を活性化させるスイッチとは
 http://bizzine.jp/article/detail/632?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150413

●10位 資料づくりで使える、やさしい説得論法「空・雨・傘」
 http://bizzine.jp/article/detail/619?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150413


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [4] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ビジネス活用事例で学ぶ「R+統計分析」、R講座[応用編]4月21日開催!!


実際の業務で頻度の高い5つのビジネス課題を演習テーマにします。各演習では、
「1:統計分析の基礎理論→2:分析事例→3:Rの操作・演習」の流れで、翌日から業
務に直結するノウハウやテクニックをお持ち帰りいただきます。

講師は「Rのビジネスデータ分析」の著作も多い、酒巻隆治氏・里洋平氏が担当。

データ分析のプロを目指す方にとって、最適な講座内容となっております。

【名 称】[第2回]Rではじめるビジネス統計分析講座・応用編
【日 時】2015年4月21日(火)10:00~17:30(開場は930から)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】64,800円(税込)
【特 典】書籍『ビジネス活用事例で学ぶデータサイエンス入門』

━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。


・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2015 SHOEISHA. All rights reserved.