日本企業がチクセントミハイ氏に学ぶ創造的なビジネスのつくり方、進め方
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
ゼロから始めて、実務にすぐ役立つ! Googleアナリティクス実践講座
実際の画面を見ながら導入からレポート画面の見方、メニューの操作方法、
分析やレポート作成の基礎や日々の分析テクニックまでをわかりやすく解説!
限定20名の人気講座!お申込みはお早めに!2015年5月27日(水)開催
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■好評につき、第5回目の開催、Rではじめるビジネス統計分析講座[基礎編]
データ分析業務にRの利用を検討の方、Excelでのデータ分析に限界を感じる方
★「Rの操作+統計分析」で、頻出する業務課題を解決する方法を1日で学ぶ★
・日 時: 5月20日(水)10:00~18:00/参加料:59,400円(税込)
・申 込:
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第10回】1日でわかる企業データ分析講座[基礎編]/講師:平井明夫
・豊富なデータ分析事例をサンプルデータと演習で身につけたい方に最適
★基礎レベルでの統計分析へ内容をより絞り込んだ内容にバージョンアップ!
・日時:6月12日(金)10:00~17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細 ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事紹介
[3]人気記事ランキング
[4]イベント情報
[5]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
ゴールデンウィークはいい天気でしたね。私も久しぶりにすっかり“仕事脳”を
会社に置きっぱなしにし、ゆっくり過ごしリフレッシュしました。
既にモーレツに働いております。
今週は、入山章栄氏・佐宗邦威氏による対談・鼎談連載を振り返ります。
連載「Design x Management=Innovation」
http://bizzine.jp/article/corner/20
先日公開した記事で、チクセントミハイ氏を迎えての鼎談、
入山氏、佐宗氏による振り返り対談が終了しました。
■チクセントミハイ氏を迎えての鼎談
・前編
クリエイティビティを刺激する「脳の部位」を活性化させるスイッチとは
http://bizzine.jp/article/detail/632
・中編
ベルリンでは「都市の幸福度」の可視化が、もう始まっている
http://bizzine.jp/article/detail/638
・後編
人事評価に「フロー」を使えば、日本企業はクリエイティブになる
http://bizzine.jp/article/detail/650
■チクセントミハイ氏との鼎談を振り返る対談
・前編
クリエイティビティで今後注目すべきは、「脳」ではなく「身体知」
http://bizzine.jp/article/detail/712
・後編
イノベーション・リーダーに求められるのは、「ビジョン」と「浪花節」の
バランス
http://bizzine.jp/article/detail/726
来週からは、日本のテクノロジーとイノベーションを語るキーマンとの鼎談の公開
を開始する予定です。お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:4本(2015-04-28~2015-05-11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆世界のデザイン教育最前線で起きていること
-Global Innovation Design: GIDの試み
「デザインが時代と共に変わり続けていくのであれば、その担い手を育成するデ
ザイン教育もまたそれにふさわしい変化を遂げるべきだ」。このような理念に基づ
き、イギリスの理系大学インペリアルカレッジロンドンと美術大学院ロイヤルカレ
ッジオブアートは2013年に共同修士プログラム、グローバルイノベーションデザイ
ンを新設した。学部長のマイルズ ・ペニントン氏が来日、東京大学i.schoolにて
同プログラムのカリキュラム、これまでの歩みを紹介した。
http://bizzine.jp/article/detail/725?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150511
◆イノベーション・リーダーに求められるのは、
「ビジョン」と「浪花節」のバランス
前回お送りしたように、フロー理論の提唱者であるチクセントミハイ氏を囲んで
の鼎談では、クリエイティビティとイノベーションについて多くの情報やヒント、
事例が与えられた。興奮冷めやらぬ様子の入山章栄氏と佐宗邦威氏は、そこから何
を気づき、どう考察を行ったのか。後半である今回は、都市とビジョンにフォーカ
スし、巨大な組織・人間の集団がどのようにしてクリエイティビティを生み出して
いくのかについて話を展開した。
http://bizzine.jp/article/detail/726?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150511
◆イノベーションを発見する「行動」のリサーチとは?
生活者のニーズを探るために、アンケートやグループ・インタビューなどの様々
なリサーチが行われているが、そこから得られる表面的な言葉を鵜のみにして商品
を開発してもうまくいくことは稀である。今回は、言葉ではなく行動に着目するこ
とでイノベーションの種を見つけるリサーチについて考える。
http://bizzine.jp/article/detail/766?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150511
◆『シリアル・イノベーター』著者が語るブレイクスルーイノベーションの流儀
世間に名を知られた起業家でなくとも、企業に社員として属しながら次々とイノ
ベーションを起こす人材「シリアル・イノベーター」は確実に存在する。そんな人
材についての研究をまとめた『シリアル・イノベーター:非シリコンバレー型イノ
ベーションの流儀』(プレジデント社)の3名の共著者のうち、イリノイ大学より
レイモンド・L・プライス教授、ブルース・A・ボジャック教授が来日、株式会社
リ・パブリックが主催、東京大学i.schoolが協力する形で講演会が行われた。本レ
ポートでは講演およびその後の編集部インタビューの一部をお伝えする。
http://bizzine.jp/article/detail/765?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150511
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2015-05-01~2015-05-07)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 資料作成の上手い人が持つ秘密の5ステップ
http://bizzine.jp/article/detail/145?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150511
●2位 組織と個人は「ポジティブ心理学」でどう変わるのか?
http://bizzine.jp/article/detail/729?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150511
●3位 イノベーション・リーダーに求められるのは、「ビジョン」と「浪花節」の
バランス
http://bizzine.jp/article/detail/726?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150511
●4位 有名企業から学ぶビジョンとミッションの作り方
http://bizzine.jp/article/detail/172?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150511
●5位 人事評価に「フロー」を使えば、日本企業はクリエイティブになる
http://bizzine.jp/article/detail/650?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150511
●6位 バリュー・プロポジション・デザインによる事業創造
http://bizzine.jp/article/detail/763?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150511
●7位 世界のデザイン教育最前線で起きていること
-Global Innovation Design: GIDの試み
http://bizzine.jp/article/detail/725?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150511
●8位 濱口秀司氏が語る「社内説得」のジレンマと解
http://bizzine.jp/article/detail/486?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150511
●9位 クリエイティビティを刺激する「脳の部位」を活性化させるスイッチとは
http://bizzine.jp/article/detail/632?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150511
●10位 コードを書く経営者ドワンゴ川上会長「プログラミングこそが基礎教養」
http://bizzine.jp/article/detail/637?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150511
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気講師・今津美樹に1日で学ぶビジネスモデルに必要なツールと戦略の基礎
[基礎/応用]と2日間で実施の内容を1日に凝縮したビジネスモデル講座の決定版!
コアとなるツール「キャンバス」の使い方や作成から、顧客を本質的に理解するた
めの「共感マップ」の使い方や作成、そして顧客理解と自社の提供価値の整合性を
検証する「VPキャンバス」の使い方や作成を1日で人気講師に学ぶ講座です。
企業研修のノウハウやマーケティングの実践経験に基づくファシリテーションには
定評があり、「ビジネスモデル」関連の著書も多い今津美樹氏を講師に迎えます。
既存事業に課題を感じる方、新たな事業を作りたい方、必須の講座です。
【名 称】[第4回]今津美樹のビジネスモデル・ジェネレーション ワークショップ
【日 時】2015年6月11日(木)10:00~17:30
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
【定 員】20名
━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
[^]
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2015 SHOEISHA. All rights reserved.