SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

オープンイノベーション時代の必需品!「BMG&VPD」を今津美樹さんに学ぶ!?

-[Vol.27]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
新人が学ぶべき「Webマーケティング」の基礎を体系的に網羅できる!
「部下に学ばせたい!」と様々な業種の方にご参加いただいている人気講座
各分野の最前線で活躍されている9名の講師が、各テーマごとに登壇!
お得なプランでまとめて受講することも可能!2015年7月9~10日開催

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第10回】1日でわかる企業データ分析講座[基礎編]/講師:平井明夫 
・豊富なデータ分析事例をサンプルデータと演習で身につけたい方に最適
★基礎レベルでの統計分析へ内容をより絞り込んだ内容にバージョンアップ!
・日時:6月12日(金)10:00~17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細 ⇒ 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■R導入を操作で躊躇する方へ!Rではじめるビジネス統計分析講座[操作編]
基本操作からデータの視覚化/要約/関連性/予測/分類を学び分析効率をアップ
★Rの「基本操作」から「大量グラフ作成の操作」までを1日で習得する講座★
・日 時: 6月16日(火)10:00~18:00/参加料:59,400円(税込)
・申 込: 
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事紹介
[3]人気記事ランキング
[4]イベント情報
[5]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。

BMG? VPD?
いったい、なんのことでしょうか? そう、当社で刊行している書籍、

『ビジネスモデル・ジェネレーション』

=BMG(Business Model Generation)

『バリュー・プロポジション・デザイン』

=VPD(Value Proposition Design)
の略称です。

BMGでは、「キャンバス」というツールを使い、ビジネスモデルの9つの要素を、
一枚絵で簡略に可視化します。

最近増加している「部署横断型プロジェクト」などでは、目指すべきビジネスの
カタチのラフ案を「共通言語」として共有することを可能とします。

今後増加するであろう「オープンイノベーション型プロジェクト」では、
広範囲に及ぶ社外のステークホルダーが存在します。
利害関係が複雑に絡み合うこのようなプロジェクトでも、地理的な制約を越え、
目指すべきコラボレーションのカタチのラフ案を「共通言語」として、
持つことを可能とします。

このキャンバス1枚でビジネスモデルが構築できるわけではありませんが、
社内プロジェクトや外部のプレイヤーを交えてのプロジェクトが多くなる中、
このツールはプロジェクトに「共通言語」という、協力な武器を提供します。

VPDは、プロジェクトがもつ中核の価値(バリュー・プロポジション)を、
顧客視点で捉え直す、“再定義ツール”“深化ツール”とも言えます。

上記を実現するツールとして、「バリュー・プロポジションキャンバス」を
使います。このツールは、「バリューマップ(価値の再定義をするツール)」と
「顧客プロフィール(顧客の痛みや恩恵の理解ツール)」を1つにしたもので、
言葉通り、顧客視点でのプロジェクトや事業の「価値の再定義」を、
サポートしてくれるます。

「BMG+VPD」活用し、オープンイノベーション時代に必要な“本当の意味”での
顧客視点を手に入れ、「ビジネスモデル構築」や「顧客体験構築」へ、
一歩踏み出してみましょう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:4本(2015-05-18~2015-05-25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆今津美樹さんが『バリュー・プロポジション・デザイン』をお薦めする理由
 [話し手]今津 美樹
 前作『ビジネスモデル・ジェネレーション』の日本発売から3年、全世界が注目
する『バリュー・プロポジション・デザイン』の邦訳が出版されている。そこで、
両書籍の刊行の協力者でもあり、共著者イヴ・ピニュール氏とのつながりも深い、
ウィンドゥース 代表取締役の今津美樹さんに話をうかがった。
http://bizzine.jp/article/detail/793?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150525

◆なぜ企業は「働き方改革」をするべきなのか?
 [編]Biz/Zine編集部
 近年、ワークライフバランス、リモートワーク、フレックスタイム、BYODなどの
キーワードをよく耳にするのは、多くの個人や組織がさまざまな働き方に関心を
持っているあらわれだ。個人としての働き方の変化だけではなく、組織として働き
方の改革に力を入れている企業も多い。ではなぜ我々は働き方を変えるのか、なぜ
企業は多様な働き方を用意するのか。そもそもの部分が、あまり深くは議論されて
いないように思える。本記事では、シトリックス・システムズ・ジャパン、富士通
の社員が「働き方改革」をテーマに語ったワークショップの内容をレポートする。
http://bizzine.jp/article/detail/768?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150525

◆「マーケティング・リサーチの現状に関するアンケート」から考えるMRの未来
 [著]山崎 晴生
 今回は番外編として、2015年5月19日に開催された日本マーケティング協会主催
セミナー『踊り場に来たマーケティング・リサーチ』での調査報告をもとに、
マーケティング・リサーチ(以下、MR)の現状と未来について考えます。
http://bizzine.jp/article/detail/797?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150525

◆『オープンサイエンス革命』に学ぶ、
 オンライン・コラボレーション成功の4条件
 [著]弦音 なるよ
 最近「オープンソース・ハードウェア」が注目を集めている。設計図がオープン
にされることで、誰でも自由に開発に関われ、改良・発展していくハードウェア
だ。古くはLINUXやWikipediaなど、世界中から数千人、数万人が関わりプロジェク
トを進める「オンライン・コラボレーション」が、成功例を増やしている。
 このオンライン・コラボレーションとは一体いかなる現象で、その本質的意義は
何であるのか。成功のための条件や、限界はあるのか。
今回紹介する『オープンサイエンス革命』は、オンライン・コラボレーションに関
する様々な事例を紐解き、これらの問いに応えてくれる。
http://bizzine.jp/article/detail/787?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150525

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2015-05-15~2015-05-21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 なぜ企業は「働き方改革」をするべきなのか?
 http://bizzine.jp/article/detail/768?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150525

●2位 『イノベーションのジレンマ』早わかり講座
 http://bizzine.jp/article/detail/111?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150525

●3位 分析作業の前に必要となる「課題定義」、5つのポイント
 http://bizzine.jp/article/detail/769?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150525

●4位 資料作成の上手い人が持つ秘密の5ステップ
 http://bizzine.jp/article/detail/145?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150525

●5位 「マーケティング・リサーチの現状に関するアンケート」から考える
 MRの未来
 http://bizzine.jp/article/detail/797?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150525

●6位 有名企業から学ぶビジョンとミッションの作り方
 http://bizzine.jp/article/detail/172?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150525

●7位 データがあるのに「分析」ができないのはなぜか?
 http://bizzine.jp/article/detail/720?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150525

●8位 バリュー・プロポジション・デザインによる事業創造
 http://bizzine.jp/article/detail/763?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150525

●9位 「獺祭」はこうして生まれた。旭酒造 桜井社長が語る「逆境経営」
 http://bizzine.jp/article/detail/771?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150525

●10位 濱口秀司氏が語るデザインファームの今までと次の一歩
 http://bizzine.jp/article/detail/500?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150525

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [4] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★残席僅か、開催迫る!★
[第4回]今津美樹のビジネスモデル・ジェネレーション ワークショップ


人気講師・今津美樹に1日で学ぶビジネスモデルに必要なツールと戦略の基礎

[基礎/応用]と2日間で実施の内容を1日に凝縮したビジネスモデル講座の決定版!
コアとなるツール「キャンバス」の使い方や作成から、顧客を本質的に理解するた
めの「共感マップ」の使い方や作成、そして顧客理解と自社の提供価値の整合性を
検証する「VPキャンバス」の使い方や作成を1日で人気講師に学ぶ講座です。

企業研修のノウハウやマーケティングの実践経験に基づくファシリテーションには
定評があり、「ビジネスモデル」関連の著書も多い今津美樹氏を講師に迎えます。

既存事業に課題を感じる方、新たな事業を作りたい方、必須の講座です。

【名 称】[第4回]今津美樹のビジネスモデル・ジェネレーション ワークショップ
【日 時】2015年6月11日(木)10:00~17:30
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
【定 員】20名

━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。


・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2015 SHOEISHA. All rights reserved.