SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

【新連載開始】“できる”人の「論理」と「直感」の使い方を学ぶ

-[Vol.29]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
「アンケート」を効果的に活用するための設計からビジネス統計&分析が学べる!
カンに頼らず、統計や分析を理解した上でアンケート調査を行いたい方にオススメ
実際にExcelを活用して手を動かして身に付く「分析力」20名限定の人気講座!
★『Excel徹底活用!アンケート設計と分析講座』2015年8月26日(水)開催

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第10回】1日でわかる企業データ分析講座[基礎編]/講師:平井明夫 
・豊富なデータ分析事例をサンプルデータと演習で身につけたい方に最適
★基礎レベルでの統計分析へ内容をより絞り込んだ内容にバージョンアップ!
・日時:6月12日(金)10:00~17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細 ⇒ 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第3回】1日でわかる企業データ分析講座[応用編]/講師:平井明夫 
・豊富なデータ分析事例をサンプルデータと演習で身につけたい方に最適
★「シミュレーション」「多変量解析」「時系列予測」で分析レベルを高める
・日時:7月8日(水)10:00~17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細 ⇒ 
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事紹介
[3]人気記事ランキング
[4]イベント情報
[5]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine編集部・栗原です。今週からはもう、梅雨入りでしょうか。
仕事上の人間関係だけは、“ジメジメ”したくないですね。

今週は新連載「ロジカル思考 × クリエイティブ思考」を紹介します。
※コーナーURL: http://bizzine.jp/article/corner/35

今でも変わらず、ビジネスパーソンの基礎スキルは論理思考ですが、
その思考法は使う場面を間違えると悲しい結果をもたらします。
“できる人”が、あらたな取組や緊急を要する取組での判断、意思決定に、
「論理」と「直感」をどのように使っているのか。
連載では、具体的なプロセスなども交えて解説します。

著者は岩田徹さんです。外資系コンサル会社、SAPジャパンなどを経て、
2012年に組織とヒトの創造性開発をテーマに、株式会社アイディアポイントを
設立。コンサルタントとして、新規事業開発、新商品開発に携わっています。

■第1回記事:できる人だけが知っている「論理」と「直感」の使い方
http://bizzine.jp/article/detail/776
■第2回記事:問題解決に「直感」を上手に使う3つのポイント
http://bizzine.jp/article/detail/809

本連載を活かし、ライバルに差をつけ“シメシメ”とほくそ笑んでください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:7本(2015-06-01~2015-06-08)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆会議を変える議事録「グラフィックレコーディング」って何?
 [著]三澤 直加
 いつもの会議を、もっと新しいものが生まれる創造的な会議にしたい!そう考え
た時、我々は何を変えることができるだろうか? 会議の進め方を変える、環境を
変える、参加者を変える。そして、会議の議事録のとり方を変えることができる。
 その中でも、本連載では、会議の議事録のとり方に焦点を当て、今注目の新しい
視覚化技法「グラフィックレコーディング」を参考にしながら、会議をちょっと楽
しく創造的に変える議事録活用法について考える。第一回は、グラフィックレコー
ディングの事例とその効果について紹介する。
http://bizzine.jp/article/detail/802?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150608

◆理想とする未来を構想し実現する力、イノベーターシップとは?
 [話し手]徳岡 晃一郎
 厳しい経済環境にあり閉塞感が高まる日本では、新たな価値を創出するビジネス
イノベーションが渇望されている。しかし既存の企業組織ではリスクを恐れ、事な
かれ主義に流れる傾向があると言われている。問題があるのは組織なのか、それと
も人材なのか。そして、イノベーションを牽引するリーダーに求められる力とは、
どのようなものなのか。日産自動車で人事畑を歩み、外資系人事コンサルファーム
のパートナーを経て、現在は多摩大学大学院の経営情報学研究科で教授/研究科長
を務める徳岡晃一郎氏にうかがった。
http://bizzine.jp/article/detail/815?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150608

◆モバイル界のソートリーダー結集「GMIC Tokyo 2015」
 [著]BizZine編集部
GWC主催GMIC(グローバル・モバイル・インターネット・カンファレンス)が東京
で開催される。
http://bizzine.jp/article/detail/831?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150608

◆問題解決に「直感」を上手に使う3つのポイント
 [著]岩田 徹
 前回は、ビジネスの場面でスタンダードとなっている「ロジカル思考」とその限
界とできる人だけが使っている「直感」について解説しました。今回は、実際に業
務で企画する場面で「ロジカル思考」に加えて「直感」をどのように戦略的に、意
識的に使うのか、使い方のポイントを解説します。
http://bizzine.jp/article/detail/809?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150608

◆データ活用型コラボレーションを提案するDomo
 [著]京部康男 (Biz/Zine編集部)
 経営者が意思決定をおこなう時、いまだに各部門の長にデータを依頼しなければ
ならない。しかもデータのフォーマットはばらばらで、それを統合・分析するだけ
で、膨大な時間と労力がかかる。オムニチュアを成功させたJosh Jamesが挑む第二
の挑戦企業であるDomoは、こうした課題を解決しようとしている。本記事では、
Domo日本法人代表取締役 水嶋ディノ氏に編集部が行ったインタビュー内容をお届
けする。
http://bizzine.jp/article/detail/824?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150608

◆顧客体験に基づいた事業設計「サービスデザイン」 6月30日開催
 [著]BizZine編集部
 翔泳社ビズジンが主催する月次イベント、ビジネスブックアカデミーが6/30(火)
に東京・品川の日立セミナールームで開催。今回は、コンセントの代表取締役で
インフォメーションアーキテクトの長谷川 敦士氏、取締役でサービスデザイナー
の大崎 優氏によるセミナーです。顧客の利用体験すべてをサービスとして
デザインする手法と考え方を紹介する内容となります。参加は無料。
http://bizzine.jp/article/detail/823?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150608

◆コラボレーションツールとしての『GitHub』は
 エンジニア以外にも可能性を与える
 [著]京部康男 (Biz/Zine編集部)
オープンソースのソフトウェア開発ツール「GitHub」が日本法人を設立した。世界
中のエンジニアがソースコードを公開し、コラボレーションすることでソフトウェ
アの生産性を飛躍的に高めるこのツールは、オープンイノベーションを生むための
環境ともいえるだろう。
http://bizzine.jp/article/detail/843?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150608

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2015-05-29~2015-06-04)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 できる人だけが知っている「論理」と「直感」の使い方
 http://bizzine.jp/article/detail/776?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150608

●2位 会議を変える議事録「グラフィックレコーディング」って何?
 http://bizzine.jp/article/detail/802?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150608

●3位 『イノベーションのジレンマ』早わかり講座
 http://bizzine.jp/article/detail/111?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150608

●4位 資料作成の上手い人が持つ秘密の5ステップ
 http://bizzine.jp/article/detail/145?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150608

●5位 一流の経営者、編集者、起業家が語る、
 ウェアラブルセンサーが変える「働き方の未来」
 http://bizzine.jp/article/detail/788?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150608

●6位 有名企業から学ぶビジョンとミッションの作り方
 http://bizzine.jp/article/detail/172?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150608

●7位 組織と個人は「ポジティブ心理学」でどう変わるのか?
 http://bizzine.jp/article/detail/729?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150608

●8位 ビジネスに活かすポジティブ心理学(1)「楽観と悲観」のセリグマン
 http://bizzine.jp/article/detail/738?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150608

●9位 問題解決に「直感」を上手に使う3つのポイント
 http://bizzine.jp/article/detail/809?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150608

●10位 MITメディアラボの最先端技術が導く職場の未来
 ――組織はデータで変わるのか?
 http://bizzine.jp/article/detail/807?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150608


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [4] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ビジネスモデル構築の重要項目「顧客価値」発見のための「JOBS」メソッドを学ぶ
 

JOBSメソッドとは、顧客の課題を深く洞察し、その解決策となる製品・サービスを
ビジネスとして離陸させるためのフレームワークです。特にビジネスモデル構築時
に重要となる「顧客の“ジョブ(job)”」を発見するための考え方を提供します。

イノサイト社の日本における公認パートナーであるINDEE Japan 代表取締役
トレーニングディレクター、山田 竜也氏を講師に迎えて、JOBSメソッドの解説・
ワークを通じ、イノサイト流の顧客洞察手法を丁寧に解説します。新規事業だけで
はなく、既存事業の改善にも役立つ考え方を1日で習得するプログラムです。

【名 称】[第4回]JOBSメソッド・ワークショップ
【日 時】7月14日(火)10:00~17:30
【会 場】株式会社翔泳社セミナールーム(東京・四谷三丁目)
【参加費】59,400円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。


・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2015 SHOEISHA. All rights reserved.