【好評連載・更新】「創造的な人」や「できる人」が実践している習慣とは?
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
クチコミで人気!様々な企業が参加する「Webマーケティング基礎講座」とは?
社内研修では難しいWebマーケティングの全体像を体系的に学べる!
各分野の最前線で活躍されている9名の講師が、各テーマごとに専属で登壇!
お得なプランでまとめて受講することも可能!2015年7月9~10日開催&受付中
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第3回】1日でわかる企業データ分析講座[応用編]/講師:平井明夫
・豊富なデータ分析事例をサンプルデータと演習で身につけたい方に最適
★「シミュレーション」「多変量解析」「時系列予測」で分析レベルを高める
・日時:7月8日(水)10:00~17:00/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細 ⇒
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■【第4回】「JOBSメソッド」ワークショップ
・ビジネスモデル構築の重要項目、「顧客価値」を発見し事業を成功させる!
★Innosight公認パートナーに学ぶクリステンセン流、顧客洞察・課題解決
・日時:7月14日(火)10:00~17:30/参加料:59,400円(税込)
・お申込・詳細 ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事紹介
[3]人気記事ランキング
[4]イベント情報
[5]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
今週のメルマガでは、「創造的な人、できる人」が実践するノウハウやメソッドを
紹介した記事を紹介します。
ビズジンは「イノベーション」をテーマにしたメディアですが、
イノベーションに適した人材のための「仕事の進め方、思考法」も存在します。
以下に、記事をいくつか紹介します。
■創造的な人は何が違うのか-「大きなT」と「自律的モチベーション」
http://bizzine.jp/article/detail/816
連載「デザイン思考×ビッグデータ」は残すところあと1回の記事で終了です。
前回はイノベーションを起こすための組織の在り方、今回は人材の思考法を、
扱っています。
※前回記事「“異能集団”の組織デザイン-3つのポイントとフェア・プロセス」
http://bizzine.jp/article/detail/749
■できる人だけが知っている「論理」と「直感」の使い方
http://bizzine.jp/article/detail/776
新連載「ロジカル思考 × クリエイティブ思考」の第1回記事が、
非常に多くの方に読まれています。「ロジカル思考」のみの弊害、
論理と直感を融合する思考法を解説します。普段使い可能な思考法です。
※連載最新記事「問題解決に「直感」を上手に使う3つのポイント」
http://bizzine.jp/article/detail/809
■会議を変える議事録「グラフィックレコーディング」って何?
http://bizzine.jp/article/detail/802
本連載はノンデザイナーのために、会議に創造性をもたらす新たな議事録として、
「グラフィックファシリテーション」をまずは解説します。
そして、オープンイノベーション、ユーザーインタビューなどの顧客洞察における
利用なども、今後の連載では解説する予定です。
イノベーション時代に相応しい「個のスキル・思考法」をビズジンでは、
今後も追っていきますので、お楽しみに!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:5本(2015-06-08~2015-06-15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆創造的な人は何が違うのか-「大きなT」と「自律的モチベーション」
[著]安松 健
前回は、創造的な組織・チームについて紹介したが、その組織・チームを構成す
る「人材」については、どのように理解していけばいいのだろうか。個人としては
どのようなものが求められるのだろうか。今回は、創造性の発揮につながる「T型
人材」「自律感」「自律的モチベーション」について解説する。
http://bizzine.jp/article/detail/816?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150615
◆『データの見えざる手』矢野和男氏が語る、
“人が幸せになるための一定の歩くリズム”
[話し手]矢野 和男
入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとら
えようとする本連載。今回の特別ゲストは、ウェアラブル技術やビッグデータ活用
で今大きな注目を浴びている、日立製作所研究開発グループの矢野和男氏。人間・
組織・社会における法則性を解き明かすべく、膨大なセンサー情報を用いた研究を
行なう中で見えてきた、人の新しい生き方・働き方は何か。今回は前編として、人
間と組織がイノベーティブであるための身体性やバランスなどについて議論を展開
する。
http://bizzine.jp/article/detail/772?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150615
◆制約と闘いながら「抜け漏れ」のないロジカルな分析をする方法
[著]柏木吉基
漏れなくダブりなく仮説を立てる、ということは良いが、全てを検証する時間な
んてない、という実務家は多いはず。とはいえ、適当に当たりを付けた仮説だけを
検証するのであれば、ロジカルなアプローチを最初から放棄したのと同じです。で
は、論理性を保ちながらも効率的に分析を進める方法はないのでしょうか。今回は
その方法の一つを紹介します。
http://bizzine.jp/article/detail/820?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150615
◆イノベーションの種はカフェオレの中にある
――ほぐして、みつけて、くっつける思考術
[著]渡部 拓也
スリットレスエアコン「大清快」や保存や調理にも使える食器「OSORO」を
手がけたことで知られる田子學さん・裕子さんによる新刊『カフェオレからはじま
るイノベーション』が、翔泳社より本日6月12日に発売されました。本書は
デザインマネジメントを実践する著者による、デザイナー目線の思考術がまとめら
れています。自分にはイノベーションは関係ないと思っている方にこそ読んでいた
だきたい1冊です。
http://bizzine.jp/article/detail/832?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150615
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2015-06-05~2015-06-11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 できる人だけが知っている「論理」と「直感」の使い方
http://bizzine.jp/article/detail/776?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150615
●2位 創造的な人は何が違うのか-「大きなT」と「自律的モチベーション」
http://bizzine.jp/article/detail/816?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150615
●3位 問題解決に「直感」を上手に使う3つのポイント
http://bizzine.jp/article/detail/809?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150615
●4位 資料作成の上手い人が持つ秘密の5ステップ
http://bizzine.jp/article/detail/145?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150615
●5位 顧客体験に基づいた事業設計「サービスデザイン」 6月30日開催
http://bizzine.jp/article/detail/823?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150615
●6位 会議を変える議事録「グラフィックレコーディング」って何?
http://bizzine.jp/article/detail/802?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150615
●7位 『データの見えざる手』矢野和男氏が語る、
“人が幸せになるための一定の歩くリズム”
http://bizzine.jp/article/detail/772?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150615
●8位 『イノベーションのジレンマ』早わかり講座
http://bizzine.jp/article/detail/111?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150615
●9位 有名企業から学ぶビジョンとミッションの作り方
http://bizzine.jp/article/detail/172?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150615
●10位 データ活用型コラボレーションを提案するDomo
http://bizzine.jp/article/detail/824?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150615
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ビズジン人気連載の資料作成ノウハウを、著者から直接学ぶ!!
-------------------------------------------------------------
【第2回】5ステップで学ぶ「資料作成」講座[基礎編]
【名 称】【第2回】5ステップで学ぶ「資料作成」講座[基礎編]
【日 時】2015年7月7日(火)10:00~18:00(受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】43,200円(税込)
-------------------------------------------------------------
本講座では資料作成のプロセスを、以下5ステップで定義します。
1.準備する、2.設計する、3.手で書く、4.作り込む、5.仕上げる
そのうち、基礎編である本講座は、3ステップ目までを「講義+演習」で、
徹底的に習得いただき、講座最終講義のなかで、PC演習のノウハウを解説。
後日、業務での活用の際に、テキストを参照しながら資料作成を可能にします!
3ステップ目までの演習では、
1:資料のストーリー作り、2:資料の手書きドラフト作りなどを
「講義+演習」セッションで習得いただきます。
◯全体の流れを「Issue・Reason・Example・Point」で整える
◯資料の整合性を作る【空(事実)・雨(解釈)・傘(主張)】の方法論
◯付箋紙、方眼ノート、情報カードなどを活用した「資料の設計」演習
などを実施します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2015 SHOEISHA. All rights reserved.