クリステンセン教授も注目、金融業界の破壊的イノベーション「フィンテック」とは?
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
「アンケート」を効果的に活用するための設計からビジネス統計&分析が学べる!
カンに頼らず、統計や分析を理解した上でアンケート調査を行いたい方にオススメ
実際にExcelを活用して手を動かして身に付く「分析力」20名限定の人気講座!
★『Excel徹底活用!アンケート設計と分析講座』2015年8月26日(水)開催
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■好評につき、第6回目の開催、Rではじめるビジネス統計分析講座[基礎編]
データ分析業務にRの利用検討中の方、Excelでのデータ分析に限界を感じる方
★「Rの操作+統計分析」で、頻出する業務課題を解決する方法を1日で学ぶ★
・日 時: 8月7日(金)10:00~18:00/参加料:59,400円(税込)
・申 込:
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■7月28日開催!「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
日産自動車をV字回復に導いた柏木吉基氏に学ぶ、多くの方が実践可能な分析
★基礎的な統計・分析知識のみ!実務課題を解決する思考と手法を獲得する!
・日時:7月28日(火)10:00~17:30/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事紹介
[3]人気記事ランキング
[4]イベント情報
[5]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
「イノベーション」を看板に、記事を企画するビズジンですが、
やはり面白いのは、なかなかイノベーションが起きにくいと思われている業界の
お話なのではないしょうか。
私たちが所属する出版業界もそうですし、教育、農業など。
そこには既存のプレイヤーと新興のプレイヤーが交じり合いながら、でも、
徐々に前向きな“化学反応”が起きているようです。
その中でもここ2、3年で非常に注目されているのが、金融のイノベーション、
いわゆる、フィンテック(FINTECH)でないでしょうか。
先行する欧米に負けじと、日本を含めたアジアでも、
様々なフィンテックの事例が出てきております。
今回ご紹介するのは、『イノベーションのジレンマ』のクリステンセン教授の、
イノサイト社が作成したレポート、
“Disruption Ahead: Financial Services in Asia”
(Jenny Chung, Annabel Tio, Scott D. Anthony著)
を参照し、日本でInnosightのトレーニング・プログラムを提供する、
INDEE Japan 代表取締役テクニカルディレクターの津田真悟氏執筆による記事を
お届けします。
クリステンセン教授が注目するアジア市場でのフィンテックを、
3つのポイントと整理した、わかりやすい記事になっていると思います。
クリステンセン教授も注目する、
金融業界の破壊的イノベーション「フィンテック」とは?
http://bizzine.jp/article/detail/877
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:5本(2015-06-29~2015-07-06)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆大企業における失敗する、成功するリーンスタートアップとは?
[講演者]和波 俊久
「皆さんはリーンスタートアップを勘違いしています」。こう語るのは、
Lean Startup Japan代表の和波俊久氏だ。自身も起業家として事業開発を行う傍ら
プロセスコンサルタントとして数々の大企業の新規事業、既存事業のプロセス設計
に関わってきた和波氏だからこそ語れる「リーンスタートアップの本当の話」。
リーンスタートアップの起源から大企業にとってのリーンスタートアップまで。
和波氏によるLean Startup for Enterprise Meetup 「実践を通じて発見した、
大企業における成功するリーン スタートアップとは」をレポートする。
http://bizzine.jp/article/detail/839?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150706
◆真実はデータに訊け!スマートデータ・イノベーション
[講演者]中西 崇文
ビッグデータにより、ビジネスのあり方に大きな変化が起きつつある。大量に蓄
積されたデータをリアルな社会に戻し、意味づけをおこない価値を見出す。このプ
ロセスを通じて生まれる「スマートデータ」の活用が、イノベーションをもたらす
とGLOCOM准教授/主任研究員の中西崇文氏は語る。デジタルハリウッド大学大学院
でおこなわれた講演の内容をお伝えする。
http://bizzine.jp/article/detail/846?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150706
◆優良企業が“20年もたない”時代に「ビジネスモデル・イノベーション」に習熟
する意味
[話し手]河野 龍太
ビジネスモデルを一枚のマップに可視化して俯瞰し、イノベーション構想をデザ
インできる画期的なツールとして、世界的に浸透が進んでいる「ビジネスモデル・
キャンバス」。9つのブロックのうち、中核となる「バリュー・プロポジション
(提供価値)」や「カスタマーセグメント」を深掘りする「バリュー・プロポジ
ション・キャンバス」とともに、欧米では多くの企業で活用・実践され、成果を出
しているという。一方、日本でも浸透しつつあるものの、思うような効果が得られ
ていないという声も少なくない。どう活用すれば、組織の改革や新たなビジネスモ
デルの実現へとつなげることができるのか。「ビジネスモデル・キャンバス」開発
者のアレックス・オスターワルダー氏が代表を務めるストラテジャイザー
(Strategyzer)の日本で唯一人の公認トレーナーであり、現在は多摩大学大学院
のMBAコースで教授を務める河野龍太氏にうかがった。
http://bizzine.jp/article/detail/860?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150706
◆ビジネスパーソンのための「直感力」の鍛え方
[著者]岩田 徹
前回は、『ロジカル思考』に加えて『直感』をどのように戦略的に使うのか、使
い方のポイントを具体的に解説しました。今回は、ビジネスパーソンが実際に職場
で使うことを想定して『直感(=思考の瞬発力』と『ロジカル思考』をどのように
鍛えればよいのか解説します。
http://bizzine.jp/article/detail/834?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150706
◆クリステンセン教授も注目する、
金融業界の破壊的イノベーション「フィンテック」とは?
[著]津田 真悟
Uber、Airbnb、Dropbox、Spotifyなどのベンチャーは一見地味なテクノロジーに
も関わらず、注目を浴び、企業価値も100億ドルを超える。その筆頭であるUberは
一見すると“単なる民主的なタクシー”だ。しかし、Uberは破壊的な成長を見せて
いる。同じ動きがフィンテックと呼ばれ、金融業界にも起きつつある。特にアジア
で顕著なフィンテックの3つの大きな流れを紹介しよう。
http://bizzine.jp/article/detail/877?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150706
金融業界の方にも、ITベンチャー・IT業界の方にも役に立つ記事になっています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2015-06-26~2015-07-02)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 大企業における失敗する、成功するリーンスタートアップとは?
http://bizzine.jp/article/detail/839?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150706
●2位 つまらない議事録を、考えが共有される記録へ変える
「スケッチノート」とは?
http://bizzine.jp/article/detail/803?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150706
●3位 資料作成の上手い人が持つ秘密の5ステップ
http://bizzine.jp/article/detail/145?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150706
●4位 優良企業が“20年もたない”時代に
「ビジネスモデル・イノベーション」に習熟する意味
http://bizzine.jp/article/detail/860?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150706
●5位 外資系コンサルが問題解決のために会議で実践する
「ファシリテーション」とは?
http://bizzine.jp/article/detail/799?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150706
●6位 会議を変える議事録「グラフィックレコーディング」って何?
http://bizzine.jp/article/detail/802?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150706
●7位 有名企業から学ぶビジョンとミッションの作り方
http://bizzine.jp/article/detail/172?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150706
●8位 センサー技術で、「組織幸福度」の高速フィードバックを
経営に活かす時代へ
http://bizzine.jp/article/detail/855?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150706
●9位 『イノベーションのジレンマ』早わかり講座
http://bizzine.jp/article/detail/111?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150706
●10位 サービスデザインの源流と未来
―IoTによるサービス・エンタングルメントとは?
http://bizzine.jp/article/detail/801?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150706
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ビジネスモデルを「顧客起点」に変革する手法、「JOBS」メソッドを学ぶ!
【名 称】[第4回]JOBSメソッド・ワークショップ
【日 時】7月14日(火)10:00~17:30
【会 場】株式会社翔泳社セミナールーム(東京・四谷三丁目)
【参加費】59,400円(税込)
JOBSメソッドとは、顧客の課題を深く洞察し、その解決策となる製品・サービスを
ビジネスとして離陸させるためのフレームワークです。特にビジネスモデル構築時
に重要となる「顧客の“ジョブ(job)”」を発見するための考え方を提供します。
イノサイト社の日本における公認パートナーであるINDEEJapan 代表取締役
トレーニングディレクター、山田 竜也氏を講師に迎えて、JOBSメソッドの解説・
ワークを通じ、イノサイト流の顧客洞察手法を丁寧に解説します。新規事業だけで
はなく、既存事業の改善にも役立つ考え方を1日で習得するプログラムです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2015 SHOEISHA. All rights reserved.