SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

「都市×イノベーション」から考える、ユーザーが共に創り集う、日本のイノベーションのかたち

-[Vol.36]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
クチコミで人気!様々な企業が参加する「Webマーケティング基礎講座」とは?
社内研修では難しいWebマーケティングの全体像を体系的に学べる!
各分野の最前線で活躍されている9名の講師が、各テーマごとに専属で登壇!
お得なプランでまとめて受講することも可能!2015年9月10~11日開催&受付中

━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事紹介
[3]人気記事ランキング
[4]イベント情報
[5]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
先週金曜日は、カミナリが近くに落ち、どきどきしてメールを作成しています。

先週は、9ヶ月前から企画に着手して、途中、2回、方向転換などしながら、
やっとリリースが可能となった連載を紹介します。

連載:「都市」×「イノベーション」、です。
http://bizzine.jp/article/corner/38

「まちづくり」「地方創生」「地域活性化」「被災地支援」など、
「地方・地域」という言葉で括ると、どうにもいろんなイメージが浮かびます。

ビズジンのテーマはやはり、イノベーションです。
では、「都市」×「イノベーション」とテーマを置いた場合に、どんな人と
連載を企画して、どんな詳細テーマを探り、どんなゲストを招いて学ぶのか?

そんな9ヶ月間でした。正直、こんなに時間を掛けて連載をつくったのは、
初めてですが、その甲斐はあったなーと思います。

連載のナビゲーターは、「イノベーションスタジオ福岡」を運営し、
都市イノベーションの研究と実践を行うRe:public(リパブリック)の
田村大氏と内田友紀氏。

第1回記事
AirbnbやR不動産と「イノベーション都市・福岡」に共通すること
http://bizzine.jp/article/detail/891

Re:public設立の経緯や想い、都市のイノベーションの新たなかたち、特に、
ユーザーが価値を生み出す側に加わって、社会的インパクトを増幅していく
「スケールアウト型イノベーション」についてのお話が中心となる回です。

シリコンバレー型一辺倒ではなく、日本らしいイノベーションの形を、
都市のイノベーションから探る。そんな記事、今後の連載になっています。

地域活性化、街づくりに関心の無い方にもお読みいただきたい内容です。
“非シリコンバレー型”ビジネスのイノベーションのヒントを、
本連載から感じていただければと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:6本(2015-07-20~2015-07-27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆イノベーション・リーダーに必要な「統合思考」
~自分の“ひらめきパターン”を知る
 [著]安松 健
 つまるところ、デザイン思考とは「統合思考」を行う能力といわれる。統合思考
とは、一般的に「直観・ひらめき」といわれるもので、それが豊かであると「セン
スがある」と評されるものである。最終回の今回は、この「統合思考」に焦点を当
て、システム思考、KJ法を踏まえながら紐解いていく。また、最後に本連載全体を
振り返る。
http://bizzine.jp/article/detail/902?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150727

◆AirbnbやR不動産と「イノベーション都市・福岡」に共通すること
 [語り手]田村大、内田 友紀
 新たなイノベーション都市として、昨今、国内外から熱い注目を集める福岡市。
その原動力となっている「イノベーションスタジオ福岡」で、都市のイノベーショ
ンのあり方を、研究し、実践するRe:public(リ・パブリック)の田村大さんと内
田友紀さんに聞く本連載。第1回の今回は、Re:public設立の経緯や想い、都市のイ
ノベーションの新たなかたち、特に、ユーザーが価値を生み出す側に加わって、社
会的インパクトを増幅していく「スケールアウト型イノベーション」について話が
及んだ。
http://bizzine.jp/article/detail/891?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150727

◆シリコンバレーが選出した日本発ベンチャー5社が登壇
 [著]本橋 信也
 7月10日、スタンフォード大学にて、第5回目を迎える「Japan-US Innovation 
Award(日米イノベーション・アワード)シンポジウム」が、北カリフォルニア日
米協会とスタンフォード大学USアジア技術経営研究センター主催のもと開催され
た。日米で活躍する新興リーダ企業(Emerging Leader)として、米国のiRobotと
日本のジェイアイエヌが授賞。さらに、本年初の試みとして、今後のグローバル
での活躍が期待される日本発ベンチャー5社が「Innovation Showcase
(イノベーション・ショーケース) 2015」に選出された。著者が所属するクラウ
ディアンは、この5社に選出され、本シンポジウムに参加する機会を得たので、そ
の模様をレポートする。
http://bizzine.jp/article/detail/915?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150727

◆御社が描く「カスタマージャーニー」は、ただの「商流」ではないですか?
 [語り手]加藤 希尊、 長谷川 敦士
 企業のサービスデザインやマーケティングにおいてカスタマージャーニーの手法
が注目されているが、果たして企業はこのフレームワークをどこまで使いこなせて
いるだろうか。UX・サービスデザインの領域でも活動しているインフォメーショ
ンアーキテクト、長谷川敦士氏(株式会社コンセント代表)と企業マーケティング
支援のエキスパート、加藤希尊氏(株式会社セールスフォース・ドットコムマーケ
ティングディレクター)が、それぞれの視点からカスタマージャーニー活用の「そ
の先」を語り合った。今回は前編として、顧客接点の変化によるカスタマージャー
ニーの活用の変容などを中心に進んだ対談内容をお届けする。
http://bizzine.jp/article/detail/837?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150727

◆出来る営業のタブレット活用法について―インフォテリア穴沢さんに聞く
 [著]京部康男
 穴沢悦子さんは、国産エンタープライズ系IT企業の草分け企業であるインフォテ
リアのエバンジェリスト。今回、同社の製品「Handbook」を通じて、営業活動にお
けるタブレット活用のノウハウについて語っていただいた。
http://bizzine.jp/article/detail/896?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150727

◆新しい価値を生み出す「ユーザーインタビュー」の可能性 
 [講演者]山崎 真湖人、奥泉 直子、他
 7月11日、株式会社アイ・エム・ジェイ(以下、IMJ)主催の
「UXD / HCDワイワイCAFE」にて、「UX、デザイン思考、サービスデザインのため
のユーザーインタビュー入門」が開催された。会の進行はIMJ R&D室 Service
Design Unitの佐藤哲氏。講師として登壇したのは本会のきっかけとなった
「マーケティング/商品企画のためのユーザーインタビューの教科書」の共同執
筆者奥泉直子氏、山崎真湖人氏、三澤直加氏、古田一義氏、伊藤英明氏だ。各人
がユーザーインタビューの実践家だ。
http://bizzine.jp/article/detail/875?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150727


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2015-07-17~2015-07-23)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 AirbnbやR不動産と「イノベーション都市・福岡」に共通すること
 http://bizzine.jp/article/detail/891?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150727

●2位 イノベーション・リーダーに必要な「統合思考」
~自分の“ひらめきパターン”を知る
 http://bizzine.jp/article/detail/902?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150727

●3位 御社が描く「カスタマージャーニー」は、ただの「商流」ではないですか?
 http://bizzine.jp/article/detail/837?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150727

●4位 シリコンバレーが選出した日本発ベンチャー5社が登壇
 http://bizzine.jp/article/detail/915?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150727

●5位 外資系データサイエンティスト女子が語る「データ分析という仕事」
 http://bizzine.jp/article/detail/880?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150727

●6位 「人間力のあるリーダー」になるためのポジティブ心理学
 http://bizzine.jp/article/detail/903?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150727

●7位 佐宗邦威氏 が講演『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』
 http://bizzine.jp/article/detail/888?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150727

●8位 濱口秀司氏が語る「社内説得」のジレンマと解
 http://bizzine.jp/article/detail/486?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150727

●9位 起業は決してギャンブルではない―必要な「サイエンス」と「マインド」
 http://bizzine.jp/article/detail/847?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150727

●10位 資料作成の上手い人が持つ秘密の5ステップ
 http://bizzine.jp/article/detail/145?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150727


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [4] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

----------------------------------------------------------------------
EXCELでの分析に限界を感じ、Rを導入検討したい、統計分析知識も学びたい!
そんな欲張りな方向けの講座です。
----------------------------------------------------------------------

頻度の高い「Rの操作」と「業務課題」を分析事例と共に学ぶR講座・基礎編

【名 称】第6回:Rではじめるビジネス統計分析講座[基礎編]
【日 時】2015年8月7日(金)10:00~18:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】59,400円(税込)



Excelでは難しい大量で複雑なデータ処理・分析に、フリーソフト「R」が注目を集
めています。実際の業務での利用を検討する企業が増加中です。Rが注目される理
由は、1:簡単に高速にデータファイルの結合が可能、2:少し踏み込んだクロス集計
表の作成が可能、3:大量のグラフを効率よく作成が可能、という点に集約します。

本講座では、「上記項目に絞ったRの操作演習」で操作を体験し、頻出する業務課
題の解決に役立つ「統計分析の知識」や「覚えておくと便利な応用レベルの分析手
法」までを取り扱い、データ分析に関わる多くの職種の方に適した内容です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。


・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2015 SHOEISHA. All rights reserved.