SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

『センスメイキング』著者に佐宗氏が聞く、ビジネスにおける"問い"の重要性

-[Vol.234]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■ご存知ですか?【リクルートのヘッドハンティングサービス CAREER CARVER】
・年収800~2,000万円のハイクラス求人多数・約1,800名の提携ヘッドハンター
・転職後の平均年収942万円/最高額年収4,800万円/複業「顧問」の求人も!
・IT/マーケ/PM/事業開発/経営幹部等の登録増加中 ▼ご登録は↓(無料)

━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

--[夏季休業のお知らせ]-----------------------------
8月10日(土)~8月18日(日)は休業期間として、
来週のメールマガジンはお休みです。
休業期間中のお問い合わせ等は、8月19日(月)以降に対応いたします。
-------------------------------------------------

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報-1
[3]イベント情報-2
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。

『センスメイキング』という書籍をご存知の方は多いと思います。
テクノロジー全盛の現代、人間がすべきことを人文科学の観点から問う書籍です。

その著者であるクリスチャン・マスビアウ氏に、
BIOTOPEの佐宗邦威氏がインタビューを行いました。
Biz/Zineでは、その様子を前後編でお届けしています。

テクノロジーが主流となっている企業やビジネスにおいて、
“意義を問い直す”ことの重要性について深い議論が交わされています。

【前編】
『センスメイキング』著者に佐宗さんが聞く、
AI時代に人間に残された「深い洞察による批判的思考」とは?
https://bizzine.jp/article/detail/3636?utm_source=bizzine_regular_20190805&utm_medium=email

【後編】
時代の軸を超えた意義の問い直し
──人文科学のサイエンティスト集団ReD Associatesの道とは
https://bizzine.jp/article/detail/3637?utm_source=bizzine_regular_20190805&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■8/23開催!「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
 https://event.shoeisha.jp/bza/20190823?utm_source=bizzine_regular_20190805&utm_medium=email

日々の業務でデータ分析を活用するため、実務課題をデータ分析につなげるた
めの「考え方」と「データ分析の基礎な手法」を併せて提供する講座です。
「適切な課題の定義、仮説アプローチ、データ分解の軸」の3点から、データ
分析前の下地を固め、「平均、標準偏差」の理解し現状把握・比較から、課題
ポイントを特定し、「相関」を理解して課題の要因を探り、「単回帰分析」を
活用して具体的な行動計画策定に至る要因を探ることを可能とします。
講師は豊富なデータ分析研修の実績、著書を多数執筆する柏木吉基氏!

【名 称】「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
【日 時】2019年8月23日(金)10:00~17:00(受付開始は9:30)
【会 場】株式会社翔泳社1Fセミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)※テキスト代含む

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■特定人物(n=1)から“本質的な不満”を特定する5ステップとは?
https://event.shoeisha.jp/bza/20190820?utm_source=bizzine_regular_20190805&utm_medium=email

顧客の声を拾うために行うリサーチやアンケート。サービスへの顧客の不満を
拾い、サービス改善や事業アイデアの検証に活用する企業が増えています。
しかし、顧客の声を表面的に捉えてもサービスの改善には繋がりません。
企業のアイデア開発を700件以上支援する実績を持つデコム代表取締役の
大松孝弘氏が、特定人物(n=1)から“本質的な不満”を特定する5ステップを
講座化しました。事業開発、マーケティング担当者に向けた講座です。

【名 称】生活者の“本質的な不満”を見極める
         「インサイト発見」ワークショップ
【日 時】2019年8月20日(火)13:00~17:30(開場12:30~)
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】48,600円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:8本(2019-07-29~2019-08-05)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ニュートンのように考え、社会課題をネットワークから解決する
──ビジョンに共感する人が集う未来とは?
 松本 勝[語り手]
 今回のゲストは、VISITS Technologies株式会社 CEO/Founderの松本勝氏、SAPジ
ャパン株式会社でバイスプレジデント チーフ・トランスフォーメーション・オフ
ィサーとして新規事業を立ち上げているイントラプレナーであり、イントラプレナ
ーの支援活動にも取り組む大我猛氏。両名による「イノベーションテック」対談を
、前・中・後編にてお届けする。
 後編では、イノベーションを推進するリーダーの条件、松本氏が思い描く未来の
サービス、ビジョンに共感した人々のみが集う組織や国家やコミュニティのカタチ
、両名の未来への思いなどについて語り合った。
https://bizzine.jp/article/detail/3715?utm_source=bizzine_regular_20190805&utm_medium=email

◆ネットワーク理論を活用した、合意形成による
“イノベーションの羅針盤”の創出とは?
 松本 勝[語り手]
 今回のゲストは、VISITS Technologies株式会社 CEO/Founderの松本勝氏、SAPジ
ャパン株式会社でバイスプレジデント チーフ・トランスフォーメーション・オフ
ィサーとして新規事業を立ち上げているイントラプレナーであり、イントラプレナ
ーの支援活動にも取り組む大我猛氏。両名による「イノベーションテック」対談を
、前・中・後編にてお届けする。
 中編では、松本氏がイノベーションテック「ideagram」を着想したきっかけ、中
核となるネットワーク理論に基づく「合意形成」、そのアルゴリズムを応用してビ
ジョンがどのくらい組織に浸透しているのかを測定する「visiongram」、合意形成
技術の様々な適用可能性などが語られた。
https://bizzine.jp/article/detail/3576?utm_source=bizzine_regular_20190805&utm_medium=email

◆ブロックチェーンが拓く未来
──非中央集権型組織とトークンが創る新しいエコノミーとは?
 坪井 大輔[著]
 前回はブロックチェーンのビジネス活用例と、ビジネスに向かない領域を紹介し
ました。最終回である今回は、ブロックチェーンがもたらす未来について、さらに
詳しく解説をしていきます。
https://bizzine.jp/article/detail/3691?utm_source=bizzine_regular_20190805&utm_medium=email

◆イノベーションの源泉となる創造性を高める「イノベーションテック」
──その価値と可能性とは?
 松本 勝[語り手]
 今回のゲストは、VISITS Technologies株式会社 CEO/Founderの松本勝氏、SAPジ
ャパン株式会社でバイスプレジデント チーフ・トランスフォーメーション・オフ
ィサーとして新規事業を立ち上げているイントラプレナーであり、イントラプレナ
ーの支援活動にも取り組む大我猛氏。両名による「イノベーションテック」対談を
、前・中・後編にてお届けする。
 前編では、そもそも「イノベーションテック」とは何か、そのエコシステム&プ
ラットフォームである「イノベーションテックコンソーシアム」、中核となるサー
ビス「ideagram」とは何か、もたらされる価値などについて語り合った。
https://bizzine.jp/article/detail/3575?utm_source=bizzine_regular_20190805&utm_medium=email

◆イーデザイン損保・桑原社長と語る、
DX成功の鍵は「デザイン思考・顧客体験・カルチャー」の三位一体から
 桑原 茂雄[講演者]
 多くの企業の経営課題となっている「デジタル・トランスフォーメーション」(
DX)は手法が先走る傾向があり、「デジタル化する」ことが目的となりやすい。し
かし、本来はあくまで顧客を考え、顧客接点(CX)を起点にビジネスプロセスを再
構築することではないか。その考えのもと、6月20日に行なわれたBiz/Zine Day 20
19 Summerの特別講演では、イーデザイン損害保険株式会社 取締役社長の桑原茂雄
氏、同社をCXやデザイン思考、カルチャー変革などで支援するTigerspike株式会社
 代表執行役員の根岸慶氏が登壇し、DXの本来のあり方とそこに活用すべきITの考
え方などについて意見を交換した。
https://bizzine.jp/article/detail/3585?utm_source=bizzine_regular_20190805&utm_medium=email

◆時代の軸を超えた意義の問い直し
──人文科学のサイエンティスト集団ReD Associatesの道とは
 クリスチャン・マスビアウ[語り手]
 本稿では、BIOTOPE佐宗氏による『センスメイキング』著者、クリスチャン・マ
スビアウ氏へのインタビューを前後編にてお届けする。後編では、マスビアウ氏率
いるReD Associatesと佐宗氏のBIOTOPEの共通点、短期で成果を求められる経営者
が、長期的な時間軸での“根源的な問い”を行なう方法、などを聞いた。
https://bizzine.jp/article/detail/3637?utm_source=bizzine_regular_20190805&utm_medium=email

◆「本当に欲しかったもの」はそれじゃない
──バーキンを欲しがる妻が解消したかった本当の不満とは?
 大松 孝弘[著]
 「不満」と聞いて、読者はどのように感じるだろうか?「単なるクレームに過ぎ
ない」「千差万別で対応が難しい」「移ろいやすくて追いかけるのが大変」といっ
たことから、ビジネスの真ん中で取り組む価値はないと感じているのではないか。
それは、向き合っているのが「表面的な不満」だからである。そうではなく「本質
的な不満」に目を向ければ、不満が大きな問題を解決する「お宝」に思えてくるに
違いない。
 本稿では、取り組む意味のない表層的な不満に惑わされず、着目すべき本質的な
不満とは何かの見極めと、その発見と解決のフレームを紹介する。
https://bizzine.jp/article/detail/3589?utm_source=bizzine_regular_20190805&utm_medium=email

◆『センスメイキング』著者に佐宗さんが聞く、
AI時代に人間に残された「深い洞察による批判的思考」とは?
 クリスチャン・マスビアウ[語り手]
 日本でも2018年11月に刊行され話題となった『センスメイキング』。AI時代にア
ルゴリズムなどによる意思決定がビジネスでも活用が進むなかで、人間がすべきこ
とは何かを人文科学の観点から問う内容だ。
 共創型戦略デザインファームBIOTOPEの佐宗邦威氏による、『センスメイキング
』著者・クリスチャン・マスビアウ氏へのインタビューを前後編にてお届けする。
前編では、マスビアウ氏のキャリアの人文科学的な背景、自身のコンサルティング
ファームReD Associatesで大切にしている「深い洞察」「批判的思考」から得る、
「問いの見出し方」などを聞いた。
https://bizzine.jp/article/detail/3636?utm_source=bizzine_regular_20190805&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:14本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・西武鉄道とヤフー、ビッグデータ・AIを活用し、
鉄道の混雑予測を発信する実証実験を今夏実施(08/01)
https://bizzine.jp/article/detail/3758?utm_source=bizzine_regular_20190805&utm_medium=email

・富士通、「未来の働き方のヒントがここに!」
共創ワークショップ体験会を8月21日、9月13日に開催(08/01)
https://bizzine.jp/article/detail/3757?utm_source=bizzine_regular_20190805&utm_medium=email

・ビビビット、クリエイティブ職に特化した転職エージェントサービス
「ViViViT BOOST」を開始(08/01)
https://bizzine.jp/article/detail/3756?utm_source=bizzine_regular_20190805&utm_medium=email

・人事労務ソフト「SmartHR」とクラウド人材管理システム「カオナビ」がAPI連携
(08/01)
https://bizzine.jp/article/detail/3755?utm_source=bizzine_regular_20190805&utm_medium=email

・デル テクノロジーズ、2030年のビジネスシーンを予測したレポートを発表
(08/01)
https://bizzine.jp/article/detail/3753?utm_source=bizzine_regular_20190805&utm_medium=email

・Plug and Play Japan、ピースオブケイクとの連携で
スタートアップの情報発信を支援(07/31)
https://bizzine.jp/article/detail/3750?utm_source=bizzine_regular_20190805&utm_medium=email

・マイクロソフト、IoTの普及に関する調査結果を発表(07/31)
https://bizzine.jp/article/detail/3751?utm_source=bizzine_regular_20190805&utm_medium=email

・マネーフォワード、軽減税率を見据え中小企業への
「10億円軍資金キャンペーン」開始(07/31)
https://bizzine.jp/article/detail/3749?utm_source=bizzine_regular_20190805&utm_medium=email

・日宣、AIカメラを用いたスポーツ映像配信事業の共同実証実験 
第一弾を湘南ケーブルネットワークと実施(07/31)
https://bizzine.jp/article/detail/3748?utm_source=bizzine_regular_20190805&utm_medium=email

・デロイト トーマツ グループ、
『グローバル・ヒューマン・キャピタル・トレンド2019』発表(07/30)
https://bizzine.jp/article/detail/3746?utm_source=bizzine_regular_20190805&utm_medium=email

・タレンタ、マンパワーグループのExperisにおいて、
「HireVue」の利用開始を発表(07/30)
https://bizzine.jp/article/detail/3745?utm_source=bizzine_regular_20190805&utm_medium=email

・エムステージ、再生医療ベンチャーのセルソースに
「産業医サポートサービス」を導入(07/30)
https://bizzine.jp/article/detail/3744?utm_source=bizzine_regular_20190805&utm_medium=email

・日商エレクトロニクス、AI、ブロックチェーンを駆使し
現実界を目指す「DX meetupラボ」設立(07/30)
https://bizzine.jp/article/detail/3743?utm_source=bizzine_regular_20190805&utm_medium=email

・JapanTaxiとソースネクスト、
訪日外国人とタクシー乗務員の音声通訳の実証実験を京都にて開始(07/29)
https://bizzine.jp/article/detail/3742?utm_source=bizzine_regular_20190805&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bizzine_regular_20190805&utm_medium=email

配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.