SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

サブスクビジネスを支えるカスタマーサクセス部門の「実践知」とは?

-[Vol.236]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■経営管理やマーケティングに効く、統計理論とExcel操作を1日で学ぶ! 
★多次元分析,データ分布,相関関係,回帰分析,時系列分析など主要理論を厳選
・名称:1日でわかる企業データ分析講座 / 講師:平井明夫
・日時:9月3日(火)10:00~17:00 / 会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
・お申込と詳細⇒ https://event.shoeisha.jp/bza/20190903?utm_source=bizzine_spot_20190826&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報-1
[3]イベント情報-2
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。

あらゆる業界で注目されている「カスタマーサクセス」の新連載が始まりました。
照英さんの「ヒラメ筋」CMで有名なベルフェイスで
カスタマーサクセスマーケティングチームのマネージャーを務める小林さんが、
自社を事例にカスタマーサクセスの意義と役割を紹介します。

「良いものをつくれば、売れ続ける」で失敗したベルフェイスは、
どのような思想でカスタマーサクセスを中心に据えたのでしょうか。

顧客の成功を通じて自社の利益向上を目指す取り組みについて紹介しています。
カスタマーサクセス部門の担当者が語る「実践知」です。

1社の成功がカスタマーサクセスの第一歩
──自社と顧客の利益を拡大させるCSの“3つの役割”とは?
https://bizzine.jp/article/detail/3752?utm_source=bizzine_spot_20190826&utm_medium=email&utm_campaign=all

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■メルカリ、Sansanの躍進を支える「OKR」がワークショップで習得できる!
https://event.shoeisha.jp/bza/20190910?utm_source=bizzine_spot_20190826&utm_medium=email&utm_campaign=all

メルカリやSansanでも採用されている目標管理のフレームワーク「OKR」。
OKRは、企業内のメンバー全員を鼓舞するような野心的な目標を掲げます。
そしてその目標に対する全員の目標をすべて関連付け、見える化し、
方向感を統一して無駄なく重要事項に力を注げるようにします。
本講座では、そのOKRを企業が導入する際、何に気をつけ、
どのように運用するべきかをワークショップを交えて体感することができます。

【名 称】目標管理と意思決定のための「OKR」ワークショップ
【日 時】2019年9月10日(火)13:00~17:30
【定 員】20名
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム
【参加費】54,000円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■カスタマージャーニーで顧客体験を再設計した後に行なう大事なプロセス
https://event.shoeisha.jp/bza/20190926?utm_source=bizzine_spot_20190826&utm_medium=email&utm_campaign=all

本講座は、カスタマージャーニーマップ(CJM)で顧客体験の設計をした後に必ず
ぶつかる壁である「自社組織での実行体制」を整える際に有効なツール、
「サービスプループリント」を、講義+演習+レビューで学ぶ講座です。
サービスデザインの基礎・CJMとは何かから学べるプログラムなので、CJMに理解
の無い方でも参加いただけます。
講師は株式会社コンセントの赤羽太郎氏、岡本拓氏、長尾真実子氏。

【名 称】サービスデザインの現場から
     ~サービスブループリントによる体験の実現・実装~
【日 時】2018年9月26日(木)10:00-18:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]新着記事:5本(2019-08-19~2019-08-26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆なぜ「デザイン思考」がDX推進の鍵なのか
──デジタル・チェンジ・エージェントによる経営変革
 根岸 慶[著]
 前回まで、デジタル・トランスフォーメーション(DX)を実現するための方法に
ついて述べてきました。簡単にお伝えすると次の3点になります。「1.DXの主戦場
は、早晩CX領域に移行する」、「2.CX向上には、カルチャー変革とデザイン思考の
両輪が重要」、「3.カルチャー変革に必要な要素は『心理的安全性』と『共創』」
という3点です。
 最終回の今回は、DXの文脈でデザイン思考を取り上げたいと思います。具体的に
は、次の3つの観点から、”デザイン思考の現在地”についてお伝えしたいと思い
ます。1.社内に定着させるべき思考様式としてのデザイン思考、2.既存事業・サー
ビスにおけるデザイン思考、3.新規事業・サービスにおけるデザイン思考です。で
は、詳しくみていきましょう。
https://bizzine.jp/article/detail/3537?utm_source=bizzine_regular_20190826&utm_medium=email

◆CVCをブームで終わらせない「6つの成功要件」
──日本企業のイノベーションの転換点へ
 戸祭 陽介[語り手]
 本連載では、CVC関連事案を手掛ける株式会社Groove Ventures戸祭陽介氏と株式
会社ゼロワンブースター鈴木規文氏がナビゲーターとなり、多くの識者・実践者と
の対話を通じて、CVCを成功に導く方法を考え、ノウハウやマインドセット、失敗
体験の共有などを目的としている。前編に続き、ナビゲーター同士の対談から基本
的なCVCの価値や活用について理解を深めていく。
https://bizzine.jp/article/detail/3726?utm_source=bizzine_regular_20190826&utm_medium=email

◆第三世代CVCの傾向と課題
──「キャピタルゲイン」と「シナジー」の“両睨み”を実現するには?
 戸祭 陽介[語り手]
 近年、大手企業によるCVC(Corporate Venture Capital:コーポレートベンチャ
ーキャピタル)ファンドの設立が続いている。CVCとは、本来投資を本業としない
事業会社が自社との連携でシナジーを生む可能性のあるスタートアップに対して投
資する事業体のことだ。CVCはオープンイノベーションの火付け役となる可能性も
高い。どのようなメリットや可能性があるのか、また課題や注意点としてはどのよ
うなものがあるのか。
 本連載では、CVC関連事案を手掛ける株式会社Groove Ventures戸祭陽介氏と株式
会社ゼロワンブースター鈴木規文氏がナビゲーターとなり、多くの識者・実践者と
の対話を通じて、CVCを成功に導く方法を考え、ノウハウやマインドセット、失敗
体験の共有することを目的としている。第一回は、前後編にてナビゲーター同士の
対談から基本的なCVCの価値や活用について理解を深めていく。本稿は前編。
https://bizzine.jp/article/detail/3725?utm_source=bizzine_regular_20190826&utm_medium=email

◆バブソン大学山川准教授に聞く、
起業家的な思考「クリアクション」とリニアな思考「プレディクション」とは
 山川 恭弘[語り手]
 ICTの発展に伴う社会構造の変化や、グローバルな競争の激化に伴い、日本企業
の組織や事業にも新たなイノベーションが求められている。その中でようやく進み
つつあるのが、オープンイノベーションを創出するエコシステムの構築だ。ボスト
ン発の「ベンチャーカフェ」や母体であるCICの日本ブランチもその一つである。
仕掛け人の1人である山川恭弘氏は、起業家育成の教育機関と名高いバブソン大学
で「起業学」の教鞭をとる教育者でもある。そんな山川氏から見た、日本企業のイ
ノベーションにおける人的な課題とは何か、また解決するにはどうすればいいの
か、などを聞いた。
https://bizzine.jp/article/detail/3577?utm_source=bizzine_regular_20190826&utm_medium=email

◆1社の成功がカスタマーサクセスの第一歩
──自社と顧客の利益を拡大させるCSの“3つの役割”とは?
 小林 泰己[著]
 2018年6月に『カスタマーサクセス――サブスクリプション時代に求められる「
顧客の成功」10の原則』が発売されて以降、日本でもカスタマーサクセスが注目さ
れています。いまでは、SaaS企業を中心に、多くの企業がカスタマーサクセス部門
を置くようになっています。また、モノ売りからコト売りとビジネスが変わってい
く潮流もあり、カスタマーサクセスを取り入れる企業、検討する企業はさらに増え
ています。
 「カスタマーサクセスとは何か」は知られるようになりましたが、企業にカスタ
マーサクセス部門を据えるにはどうすればいいのかまで語られることは少ないよう
に感じます。本連載では、実際にカスタマーサクセス部門で経験してきた「実践知
」をお届けします。
https://bizzine.jp/article/detail/3752?utm_source=bizzine_regular_20190826&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]新着ニュース:13本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・Latona、「AI活用 次世代型ショールームプロジェクト」における
DNPとの協業を発表(08/23)
https://bizzine.jp/article/detail/3805?utm_source=bizzine_regular_20190826&utm_medium=email

・KDDI Open Innovation Fund 3号、自由視点映像ソリューション企業に追加出資
(08/22)
https://bizzine.jp/article/detail/3804?utm_source=bizzine_regular_20190826&utm_medium=email

・ウェルモ、11.7億円の追加増資を実施 
あいおいニッセイ同和損害保険やコニカミノルタなどと提携(08/22)
https://bizzine.jp/article/detail/3803?utm_source=bizzine_regular_20190826&utm_medium=email

・日本初エンプロイーサクセスプラットフォーム「Well」α版をリリース
6,000万円の資金調達を実施(08/22)
https://bizzine.jp/article/detail/3801?utm_source=bizzine_regular_20190826&utm_medium=email

・西菱電機、混雑度判定AIソリューションの提供を開始(08/22)
https://bizzine.jp/article/detail/3802?utm_source=bizzine_regular_20190826&utm_medium=email

・ITR、コンテンツ・コラボレーション市場規模推移および予測を発表
2018年度は前年度比12.7%増(08/22)
https://bizzine.jp/article/detail/3800?utm_source=bizzine_regular_20190826&utm_medium=email

・東京大学と日本IBM、先端デジタル技術と人文社会科学を融合した
社会モデルの創出で連携(08/21)
https://bizzine.jp/article/detail/3793?utm_source=bizzine_regular_20190826&utm_medium=email

・NTTコム オンライン、銀行業界を対象にした
NPS(R)ベンチマーク調査2019の結果を発表(08/21)
https://bizzine.jp/article/detail/3792?utm_source=bizzine_regular_20190826&utm_medium=email

・セールスフォース・ドットコム、日立ハイテクノロジーズの
デジタルトランスフォーメーションを支援(08/21)
https://bizzine.jp/article/detail/3791?utm_source=bizzine_regular_20190826&utm_medium=email

・ビットキー、食のCtoCプラットフォームのポケットマルシェと業務提携を発表
(08/20)
https://bizzine.jp/article/detail/3790?utm_source=bizzine_regular_20190826&utm_medium=email

・フォースタートアップスと東京大学、STARTUP DBを活用した共同研究を開始
(08/20)
https://bizzine.jp/article/detail/3789?utm_source=bizzine_regular_20190826&utm_medium=email

・KDDIグループとセコム、国内初、5Gを活用したスタジアム警備の実証実験に成功
(08/19)
https://bizzine.jp/article/detail/3786?utm_source=bizzine_regular_20190826&utm_medium=email

・京急電鉄とモビリティスタートアップ「NearMe」、
オンデマンド型シャトルの実証実験を開始(08/19)
https://bizzine.jp/article/detail/3788?utm_source=bizzine_regular_20190826&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bizzine_regular_20190826&utm_medium=email

配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.