SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

ビジネスデザイナーの菊池紳さんに聞く、企業経営に重要な"循環"とは?

-[Vol.293]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■Biz/Zine Day 2020 Autumn【10/28-29オンライン開催】
「Withコロナ時代のサプライチェーン革命」
東芝、日立物流、三越伊勢丹、イオンリテールらが最新の取り組みを語る!
■参加費:無料(事前登録制) ■日時:10/28、29 13:00~16:50
■お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bizzday/20201028?utm_source=bizzine_regular_20201019&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報-1
[3]イベント情報-2
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。Biz/Zine(ビズジン)編集部の梶川です。

人気連載「実践企業に聞くサーキュラーエコノミー」の記事を公開しました。

今回お話を伺ったのは、農産流通プラットフォーム「SEND」の創業者で、
数多くのビジネスの仕組みをデザインする菊池紳さん。

前編では、企業経営にとって「短期利益の最大化」よりも
「持続可能性や資源循環的な観点」がなぜ重要なのかを
グッドデザイン賞を受賞したSENDでの経験を振り返りながら語っていただきます。
後編では、地球や人間にとって長く残したい事業とは何か、
そのためのエコロジカルな投資の仕組みづくりへの挑戦について聞きました。

前編:農業起業家・ビジネスデザイナーの菊池紳さんが語る、
   全産業で「循環」を意識すべき理由
https://bizzine.jp/article/detail/4968?utm_source=bizzine_regular_20201019&utm_medium=email

後編:企業の価値を高める「継承のデザイン」
   ──エコロジカルな投資とその仕組み作りとは?
https://bizzine.jp/article/detail/4969?utm_source=bizzine_regular_20201019&utm_medium=email

★企業の事業開発と経営戦略・組織開発に関する
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!
・Biz/Zine Twitterページ
 
・Biz/Zine Facebookページ
 https://www.facebook.com/bizzine

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Biz/Zine Day 2020 Autumn【10/28-29オンライン開催】
https://event.shoeisha.jp/bizzday/20201028?utm_source=bizzine_regular_20201019&utm_medium=email

今回のテーマは「Withコロナ時代のサプライチェーン革命」。
新型コロナの感染拡大に伴い、ヒト・モノの移動は大きく変わりました。
サプライチェーンの分断を経験し、リスクに備える必要に迫られる製造・物流と、
人々の購買行動が変わる中で変革に迫られている小売業を取り上げ、
デジタルを活用した先進的な取り組みの事例を紹介します。

【名 称】Biz/Zine Day 2020 Autumn
     Withコロナ時代のサプライチェーン革命
【日 時】 2020年10月28日(水)、29日(木) 13:00~16:50
【会 場】 オンライン
【参加費】 無料(事前登録制)
【主 催】 株式会社翔泳社 Biz/Zine編集部

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■顧客視点でサービス提供可能な組織にする「サービスブループリント」とは?
https://event.shoeisha.jp/bza/bp-online?utm_source=bizzine_regular_20201019&utm_medium=email

サービスブループリントとは、カスタマージャーニーマップで把握した顧客体験
の流れを、サービス提供組織のワークフローに落とし込み可視化するものです。
サービスブループリントの使い方をオンラインの講義とワークショップで解説、
体験いただく講座です。オンラインホワイトボードMiroの操作解説も実施。
講師はコンセントの赤羽太郎氏、岡本拓氏、長尾真実子氏。
【名 称】[オンライン版]サービスデザインの現場から
          ~サービスブループリントによる体験の実現・実装~
【日 時】2020年12月8日(火) 10:00~17:40
【会 場】オンライン(Zoomにて)
【参加費】60,000円+税 ※講座テキスト(PDF)代含む

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:5本(2020-10-12~2020-10-19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆北國銀行やフィンテック企業が語る、
地方銀行のDXを推進するフィンテックサービス
 梶川 元貴(Biz/Zine編集部)[著]
 Fintech協会は、「地方銀行のDXを推進するフィンテックサービス」をテーマに
した勉強会を9月11日に開催した。協会理事を務めるマネーフォワード執行役員の
神田潤一氏の他、ウェルスナビ 代表取締役CEOの柴山和久氏、freee 執行役員 兼 
freee finance lab CEOの小村充広氏、ACSiON CSO 兼 事業開発グループマネージ
ャーの竹内 進氏が登壇し、地方銀行のDXを推進するフィンテックサービスを紹介
していった。また、実際に地方銀行でDXを推進している事例として、北國銀行 マ
ーケティング部資産運用課の福田雅之氏が、自社の取り組みを語った。
https://bizzine.jp/article/detail/5124?utm_source=bizzine_regular_20201019&utm_medium=email

◆企業の価値を高める「継承のデザイン」
──エコロジカルな投資とその仕組み作りとは?
 菊池 紳[語り手]
 今回のゲストは、グッドデザイン金賞を受賞した農家と飲食店の直販「SEND」を
はじめ、様々な仕組み・ビジネスをデザインしている、いきもの株式会社代表取締
役の菊池 紳氏。前編では菊池氏が取り組んでいる農業を例に、全産業で「循環」
や「持続可能性」を意識すべき理由を説明した。後編では、日本企業が持続的に事
業を継続させていくために必要な「継承のデザイン」とは何か、家業型経営や非財
務情報による企業評価、地域で循環型社会を実現するコミュニティの在り方など、
今後の展望を聞いた。聞き手は株式会社fog代表の大山 貴子氏である。
https://bizzine.jp/article/detail/4969?utm_source=bizzine_regular_20201019&utm_medium=email

◆農業起業家・ビジネスデザイナーの菊池紳さんが語る、
全産業で「循環」を意識すべき理由
 菊池 紳[語り手]
 今回のゲストは、いきもの株式会社代表取締役で、数々のビジネスを創業、支援
しているインキュベーターでもあり、ビジネスデザイナー(仕組みの設計者)の菊
池 紳氏。菊池氏は農業に関わる中で、全産業に共通する循環型経済の重要性に気
づいたという。
 コロナ禍での経済の混乱によって持続可能な事業戦略と組織づくりの重要性が増
す中、掛け声はかけるものの取り組みが表面的なものにとどまり、本質的な取り組
みにつながらない企業も多い。それはなぜか、どのように考えていけば良いのだろ
うか。経営には「EI(エコロジカル・インテリジェンス)」が必要だと語る菊池氏
と、ホストの株式会社fog代表の大山 貴子氏が、農業をメタファーとして議論した
。その内容を前後編に分けて紹介する。今回はその前編である。
https://bizzine.jp/article/detail/4968?utm_source=bizzine_regular_20201019&utm_medium=email

◆入山教授とSUNDRED留目氏が語る、“事業ではなく産業を創る”ことが
経営学的に正しい幾つかの理由
 入山 章栄[講演者]
 レノボジャパン代表取締役社長などを歴任し、様々な事業創造に携わってきた留
目真伸氏。氏が「新しい産業を創る」ことをビジョンに掲げて2019年7月に立ち上
げたのが、SUNDRED株式会社の新産業共創スタジオだ。創業からの約1年で12個の新
産業プロジェクトが進行中であり、「産業の創り方」をほぼ確立しつつあると語る
留目氏。一企業に過ぎないSUNDREDはなぜ産業の創出を目指すのか。確立しつつあ
るという「産業の創り方」、その鍵を握る越境人材「インタープレナー」とは何
か。
 2020年9月17日に開催されたオンラインカンファレンス「Industry-Up Day: Autu
mn 2020」の中から、留目氏と早稲田大学ビジネススクール教授の入山章栄氏によ
る基調講演「こうすれば新産業は創れる」の内容をレポートする。モデレーター
は、株式会社フィラメント 代表取締役CEOでSUNDRED株式会社のパートナーでもあ
る、角勝氏が務めた。
https://bizzine.jp/article/detail/5054?utm_source=bizzine_regular_20201019&utm_medium=email

◆商社マンからビジネスデザイナーへ。三井物産グループ新事業開発組織Moonで
気づく“三方良し”の普遍性
 和田 岳[講演者]
 博報堂 ミライの事業室の岩嵜博論氏とTakramのビジネスデザイナー佐々木康裕
氏が、ビジネスデザインの第一線で活躍するプロフェッショナルをゲストに迎え、
鼎談形式でビジネスデザインの本質に迫るイベント「Business Design Talk」。第
6回となる今回は2020年9月12日、三井物産グループの45,000人を超える全世界の組
織や社員のアイデアから新しいビジネスを創造する「Moon Creative Lab」のProgr
am Designer和田岳氏をゲストに迎え、開催された。一般論として、“商社マン”
に対して抱かれるイメージはデザインやクリエイティブとは少し距離があるもので
はないか。商社の王道のキャリアを歩んできた和田氏はいかにしてトランジション
を果たしたのだろうか。
https://bizzine.jp/article/detail/5034?utm_source=bizzine_regular_20201019&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:11本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ソフトバンクと日本通運、物流DXを支援する新会社設立 物流事業者向けに
トラック配車支援サービスを提供(10/15)
https://bizzine.jp/article/detail/5152?utm_source=bizzine_regular_20201019&utm_medium=email

・オカムラ、多様な働き方のマネジメントを支援するDXサービス「Work x D」を
発表(10/15)
https://bizzine.jp/article/detail/5151?utm_source=bizzine_regular_20201019&utm_medium=email

・quantum、MONET Technologiesの「MONET LABO」に参加(10/14)
https://bizzine.jp/article/detail/5150?utm_source=bizzine_regular_20201019&utm_medium=email

・武田薬品、アクセンチュア・AWSと提携し、デジタル変革を加速 
ITコスト削減とイノベーション人材育成(10/14)
https://bizzine.jp/article/detail/5149?utm_source=bizzine_regular_20201019&utm_medium=email

・マーサー、「M&Aアドバイザリーサービス部門」における事業再編の体制強化を
発表(10/14)
https://bizzine.jp/article/detail/5148?utm_source=bizzine_regular_20201019&utm_medium=email

・DNX Venturesとセールスフォース・ベンチャーズ、新型コロナのSaaS企業への
影響を調査(10/13)
https://bizzine.jp/article/detail/5147?utm_source=bizzine_regular_20201019&utm_medium=email

・旭化成、新型コロナウイルス感染症対策ソリューションの事業化に向けた
取り組みを本格化(10/13)
https://bizzine.jp/article/detail/5146?utm_source=bizzine_regular_20201019&utm_medium=email

・クニエとザイオネックス、クラウドベースのプランニングプラットフォームの
協業強化で合意(10/13)
https://bizzine.jp/article/detail/5145?utm_source=bizzine_regular_20201019&utm_medium=email

・グッドパッチ、持続可能な社会の実現を目指す企業・団体・NPO法人に対して
無償でデザイン支援を開始(10/13)
https://bizzine.jp/article/detail/5144?utm_source=bizzine_regular_20201019&utm_medium=email

・アクセンチュア、N3の買収で合意 インサイドセールス支援サービスを強化
(10/12)
https://bizzine.jp/article/detail/5142?utm_source=bizzine_regular_20201019&utm_medium=email

・マネーフォワード、バックオフィス業務をクラウドで完結できる
『マネーフォワード クラウドERP』を開始(10/12)
https://bizzine.jp/article/detail/5141?utm_source=bizzine_regular_20201019&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bizzine_regular_20201019&utm_medium=email

配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.