SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

チクセントミハイ博士鼎談:クリエイティビティを刺激する「システムモデルと脳」の関係

-[Vol.16]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zineの月間記事ランキングで創刊以来の第1位をキープしている、
世界的ストラテジスト【濱口秀司の[イノベーション塾]】開催!
                                
開催日:3月11日、12日、13日(3日間)[有料]主催:ダイヤモンド社
申し込み: 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■ビジネス活用事例で学ぶ「R+統計分析」、R講座[応用編]4月21日初開催!
データサイエンティストを目指せ!「基礎理論→事例→Rの演習」で業務直結
★離脱/継続利用する顧客の行動分析、顧客分類と実施施策の検討&検証など
・日時:4月21日(火)10:00~17:30/参加料:64,800円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■[第3回]JOBSメソッドワークショップ/講師:INDEE Japan
「顧客課題の発見」を基点に課題を解決する「製品・サービス」を考える!
★イノサイト日本公認パートナーに学ぶクリステンセン流ビジネスモデル構築
・日時:3月19日(木)10:00~17:30/参加料:59,400円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ 
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事紹介
[3]人気記事ランキング
[4]イベント情報
[5]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
昨年末に収録した、チクセントミハイ博士の鼎談を先週公開しました。
今週のメルマガでは、チクセントミハイ博士の鼎談、セミナーレポート、
また、「クリエイティビティ」に関連する記事を紹介します。

1:特別鼎談:チクセントミハイ博士×入山章栄氏×佐宗邦威氏

「クリエイティビティを刺激する「脳の部位」を活性化させるスイッチとは」
http://bizzine.jp/article/detail/632

2:チクセントミハイ博士セミナーレポート

「今後の働き方の鍵-チクセントミハイ博士のフローとは」
http://bizzine.jp/article/detail/499
「チクセントミハイ氏が語る「創造性の活かし方」」
http://bizzine.jp/article/detail/501

3:IDEO トム・ケリー氏が語る「創造力に対する自信」
http://bizzine.jp/article/detail/551

4:「クリエイティビティ」で地域を活性化するための3冊
http://bizzine.jp/article/detail/590


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:8本(2015-02-23~2015-03-02)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆濱口秀司の[DFW]ワークショップ開催
 [編]BizZine編集部 
 Biz/Zineの月間記事ランキングで創刊以来の第1位をキープしている、世界的ス
トラテジスト濱口秀司さんが、“イノベーションへのアプローチ”方法を指導する
【濱口秀司の[イノベーション塾]オリジナルワークショップ2015】が開催されま
す。ダイヤモンド社が主催するこちらのセミナー、Biz/Zine読者にもお薦めしま
す。
http://bizzine.jp/article/detail/651?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150302

◆コードを書く経営者ドワンゴ川上会長「プログラミングこそが基礎教養」
 [取材・構成]京部康男
 Developers Summit2015(デブサミ)は翔泳社が主催するエンジニアイベント。
ビズジンでは、ビジネス層向けのセッションレポートをお届けする。初日朝イチは
ドワンゴの川上量生代表取締役会長が登壇。「このままでは、二流のWebエンジニ
アが大量に生まれる」と警鐘を鳴らした。
http://bizzine.jp/article/detail/637?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150302

◆外資系コンサル“風”の資料を目指さない3つの理由
 [著]山下純一
 「外資系コンサルに学ぶ資料作成術」などの本が流行ってからしばらく経つ。多
くの事業会社に所属するビジネスパーソンにとって、外資系コンサル“風”な資料
作成術は本当に必要なのだろうか。筆者は外資系コンサルに5年ほど所属し、直近
では日本のネット系企業に所属し、戦略やマーケティング、オペレーションなどを
担当。その傍ら社内向けに資料作成、ロジカルシンキングなどビジネススキル向上
のための研修を作成し、講師として指導も行った。
 このような経験からの結論は、多くの事業会社のビジネスパーソンには、外資系
コンサル風な資料作術は不要だ。事業会社での経験を基に、本連載では基本的な資
料作成術に特化して解説していきたい。決して外資系コンサルの資料作成術を否定
しているわけではない。使う場面や目的を履き違えては何の意味も無いのだという
ことを伝え、多くの方に必要な基礎的な資料作成術をつたえていきたい。
http://bizzine.jp/article/detail/616?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150302

◆『LEAN ANALYTICS』進化したスタートアップ手法
 [著]京部康男
 『LEAN ANALYTICS スタートアップのためのデータ解析と活用法』(アリステア・
クロール、ベンジャミン・ヨスコビッツ著 角征典 訳)は、スタートアップ・ベン
チャーだけでなく、企業や組織内のイノベーターにとっても有益な、ビジネスを駆
動させるためのアナリティクスの要点を網羅的に解説しています。
http://bizzine.jp/article/detail/639?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150302

◆イノベーションの“特殊部隊”が語る、不確実性をコントロールする技術
 [取材・構成]宮本裕人
 開発者のためのITカンファレンス「Developers Summit 2015」に、エンジニア発
スタートアップINDEE Japanの津嶋辰郎氏と津田真吾氏が登壇。イノベーションの
“特殊部隊”としてさまざまな事業立ち上げに関わってきた経験をもとに、
イノベーションの不確実性をコントロールするための技術を語った。
http://bizzine.jp/article/detail/600?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150302

◆集中講義「ノヤン先生のマーケティング学」 3月18日 開催
 [編]Biz/Zine編集部
 翔泳社ビズジンが主催する月次イベント、ビジネスブックアカデミー、3月18日
に東京・品川の日立セミナールームでノヤン先生こと庭山一郎氏のマーケティング
講座を開催します。マーケティングとイノベーションの理論と実際のビジネスへの
応用を徹底解説します。参加は無料。ぜひご参加ください。
http://bizzine.jp/article/detail/644?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150302

◆クリエイティビティを刺激する「脳の部位」を活性化させるスイッチとは
 [語り手]M.チクセントミハイ
 入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとら
えようとする本連載。今回は特別ゲストとして、ポジティヴ心理学の世界的な第一
人者であり、フロー概念を提唱したことでも知られる、米クレアモント大学のミハ
イ・チクセントミハイ教授を迎え、イノベーション、クリエイティブな都市、創造
性とテクノロジー、人の幸福度などに関して鼎談を行った。今回は前編として、ク
リエイティビティとイノベーション、クリエイティブな都市に関しての議論の内容
をお届けする。
http://bizzine.jp/article/detail/632?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150302

◆「ビジネス・クリエーション」の本質を考えるための新旧3冊
 [著]梅下 武彦
 これまでにも、イノベーションやスタートアップについては、様々な本が刊行さ
れている。イノベーションについては、もはや語り尽くされた感さえある。我が国
では何十年も前から、マネジメント層がお題目や念仏のように唱えているが、なか
なかイノベーションを起こせないまま数十年が過ぎている。
 2010年以降、スタートアップやベンチャー業界を取り巻く環境も随分と活況を呈
し、起業するあるいは社会にイノベーションを起こそうとする人たちはかつてより
確実に増えている。今回は、そうした人たち向けに気づきや考えるヒントとなる
3冊を紹介する。
http://bizzine.jp/article/detail/594?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150302


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2015-02-20~2015-02-26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 コードを書く経営者ドワンゴ川上会長「プログラミングこそが基礎教養」
 http://bizzine.jp/article/detail/637?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150302

●2位 クリエイティビティを刺激する「脳の部位」を活性化させるスイッチとは
 http://bizzine.jp/article/detail/632?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150302

●3位 外資系コンサル“風”の資料を目指さない3つの理由
 http://bizzine.jp/article/detail/616?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150302

●4位 資料ドラフト作成のための3ステップ(手書・実践編)
 http://bizzine.jp/article/detail/588?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150302

●5位 資料作成の上手い人が持つ秘密の5ステップ
 http://bizzine.jp/article/detail/145?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150302

●6位 イノベーションの“特殊部隊”が語る、不確実性をコントロールする技術
 http://bizzine.jp/article/detail/600?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150302

●7位 武雄市の小学生プログラミング教育の成果は?
 http://bizzine.jp/article/detail/630?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150302

●8位 企業イノベーターのためのパターン・ランゲージ 講座 3月2日開催!
 http://bizzine.jp/article/detail/611?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150302

●9位 Yコンビネーター発スタートアップによるクリエイティブ・ツール「Flow」
 http://bizzine.jp/article/detail/601?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150302

●10位 ドワンゴの人工知能研究所はAIの梁山泊をめざす
 http://bizzine.jp/article/detail/566?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150302


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [4] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★Rの「基本操作」から「大量グラフ作成」まで!操作中心の一日完結型講座★

Rではじめるビジネス統計分析講座[操作編]


講師執筆の書籍『Rではじめるビジネス統計分析』をベースにした講義内容です。
1:Rの基本操作(書籍第1部)から2:「ビジネス統計分析の基本」に関する操作、
3:Rの特徴である「大量のグラフ作成」を効率的に行う操作までを習得します。

講師が執筆した書籍がテキストとなっており、書籍のみでは理解できなかった操作
を直接講義で学び、受講後は「書籍+サブ・テキスト」で復習する体系的なプログ
ラムです。Rの基本操作で躓く初心者の方、統計分析の知識はあるがRの操作が苦手
な方にもオススメな講座です。

【名 称】Rではじめるビジネス統計分析講座[操作編]
【日 時】2015年3月18日(水)10:00~18:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】59,400円(税込)
【特 典】書籍「Rではじめるビジネス統計分析」進呈

━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。


・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2015 SHOEISHA. All rights reserved.