SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

大企業における失敗する、成功するリーンスタートアップとは?

-[Vol.32]--------------------------------------------------------
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
ゼロから始めて、実務にすぐ役立つ! Googleアナリティクス実践講座
実際の画面を見ながら導入からレポート画面の見方、メニューの操作方法、
分析やレポート作成の基礎や日々の分析テクニックまでをわかりやすく解説!
限定20名の人気講座!お申込みはお早めに!2015年7月22日(水)開催

━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■7月28日開催!「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
日産自動車をV字回復に導いた柏木吉基氏に学ぶ、多くの方が実践可能な分析
★基礎的な統計・分析知識のみ!実務課題を解決する思考と手法を獲得する!
・日時:7月28日(火)10:00~17:30/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ 
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■好評につき、第6回目の開催、Rではじめるビジネス統計分析講座[基礎編]
データ分析業務にRの利用検討中の方、Excelでのデータ分析に限界を感じる方
★「Rの操作+統計分析」で、頻出する業務課題を解決する方法を1日で学ぶ★
・日 時: 8月7日(金)10:00~18:00/参加料:59,400円(税込)
・申 込: 
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━

[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事紹介
[3]人気記事ランキング
[4]イベント情報
[5]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
今週のメルマガでは、本日公開の記事とその周辺領域のお話を。

『リーン・スタートアップ』(エリック・リース 著 / 日経BP社 刊)
が刊行されたのが、2012年4月。3年とちょっとの月日が経過しました。

日本でも、ベンチャー、大企業など、様々な立場でのリーン・スタートアップへの
取組みが進んでいます。しかし、本で書かれていることと実践することには、
大きな乖離があるのは、いつものこと。リーン・スタートアップ導入を目指すが、
思ったほど成果が出ていない企業が多いようです。

『リーン・スタートアップを駆使する企業』
(トレヴァー・オーエンズ、オービー・フェルナンデス 著 / 日経BP社 刊)


が刊行されました。これはベンチャー向けではなく、大企業でどのように、
リーン・スタートアップを実践するかを解説した本です。

まさに、今回紹介する本日公開の記事と同様のテーマですが、
本記事は日本人による、日本の大企業向けリーン・スタートアップを解説した
Lean Startup for Enterprise Meetupの講演内容のレポートです。

登壇したのは、Lean Startup Japanの和波俊久氏です。
目からうろこの大企業向けリーン・スタートアップを実践している、
和波氏の講演内容は非常に注目です。是非、ご覧ください。

大企業における失敗する、成功するリーンスタートアップとは?
http://bizzine.jp/article/detail/839


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:7本(2015-06-22~2015-06-29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆外資系コンサルが問題解決のために
会議で実践する「ファシリテーション」とは?
 [講演者] 太田 信之
 『外資系コンサルティングが実践している英語ファシリテーションの技術』著者
太田信之氏がビジネス書専門トークセッション「SYNQAブックセレクション」
(イトーキ東京イノベーションセンター SYNQA主催)に登壇。英語の便利な言い回
しなどは同書を参照いただくとして、本レポートでは、トークで紹介されたファシ
リテーションの基本の部分をお伝えする。
http://bizzine.jp/article/detail/799?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150629

◆UXのメソドロジストが結集! UX戦略のあり方を探るセミナー開催
 [著]BizZine編集部
「ソシオメディア UX戦略フォーラム 2015 Winter
《メソッドの基盤(Bases of Method)》」が、7月15日(水)・16日(木)の両日
にステーションコンファレンス万世橋(東京都千代田区)で、ソシオメディア株式
会社の主催により開催される。このイベントでは、製品・サービスのUX(ユーザー
体験)の向上を通じて、イノベーションを実現するとともに、顧客による経験価値
をマネジメントするための方法論や考え方を学ぶことができる。対象は、企業の製
品・サービスの戦略および事業担当者。
http://bizzine.jp/article/detail/865?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150629

◆センサー技術で、「組織幸福度」の高速フィードバックを経営に活かす時代へ
 [話し手]矢野和男
 入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとら
えようとする本連載。今回の特別ゲストは、ウェアラブル技術やビッグデータ活用
で今大きな注目を浴びている、日立製作所研究開発グループの矢野和男氏。膨大な
センサー情報を用いた研究を行なう中で見えてきた、人の新しい生き方・働き方は
何か。中編となる今回は「幸せをどうやって測定するか」「組織にどう活用するの
か」の議論へと展開した。
http://bizzine.jp/article/detail/855?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150629

◆ビッグデータを活用すれば「料亭の女将」のサービスを実現できる。
GLOCOMの中西崇文が語るデータ利用の未来
 [著]渡部 拓也
 ビッグデータはいま、あらゆる業界で注目を浴びているホットワードです。しか
し、日本企業では6%しか活用できていないといいます。なぜなのでしょうか。翔
泳社が2月に刊行した『スマートデータ・イノベーション』の著者、中西崇文さん
はスマートデータに着目すれば、どの企業でもビッグデータを利活用できるといい
ます。中西さんはデータ利用の現在と未来をどのように見ているのでしょうか。
http://bizzine.jp/article/detail/845?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150629

◆つまらない議事録を、考えが共有される記録へ変える「スケッチノート」とは?
 [著]三澤 直加
 「いつもの会議をもっと創造的に変える、記録のとり方とは?」をテーマに、今
注目のグラフィックレコーディングを活用して、創造的な会議をつくる記録の方
法、情報共有の方法、共創の方法を考える本連載。第2回は、考えを共有するため
のノートのとり方について紹介する。まずは自分のノートのとり方から変えていき
ましょう。
http://bizzine.jp/article/detail/803?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150629

◆サービスデザインの源流と未来
―IoTによるサービス・エンタングルメントとは?
 [講演者]武山 政直
 5月30日、人間中心設計推進機構主催で「HCD-Net forum 2015?HCDの明日-これ
までの10年、これからの10年-」が開催された。基調パネルディスカッション2の
「これからのHCD/UX: サービスとイノベーション」では、「サービスデザインのこ
れから」というタイトルで慶應義塾大学経済学部教授の武山政直氏が登壇した。
武山氏がこれまでのサービスデザインの歴史を概観した上で、「これから」につい
て自身の試論を展開した。
http://bizzine.jp/article/detail/801?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150629

◆Box CEOが語る「未来のワークスタイル」とその変化を担うもの 
 [講演者] アーロン・レヴィ
 6月17日、株式会社Box Japan主催で「Box World Tour Tokyo 2015」が開催され
た。基調講演として、トップバッターで登壇したのはBox Inc. 最高経営責任者で
あるアーロン・レヴィ氏だ。レヴィ氏が、「未来のワークスタイル:セキュリ
ティ、コネクト、コラボレーション」というタイトルで、デジタル化が急速に進む
環境のなか、企業がこれから備えるべきこと、新たなビジネスの潮流の中でBoxが
仕掛ける最新サービスなどを紹介した。
http://bizzine.jp/article/detail/840?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150629

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2015-06-19~2015-06-25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 つまらない議事録を、考えが共有される記録へ変える
「スケッチノート」とは?
 http://bizzine.jp/article/detail/803?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150629

●2位 会議を変える議事録「グラフィックレコーディング」って何?
 http://bizzine.jp/article/detail/802?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150629

●3位 資料作成の上手い人が持つ秘密の5ステップ
 http://bizzine.jp/article/detail/145?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150629

●4位 センサー技術で、「組織幸福度」の高速フィードバックを
経営に活かす時代へ
 http://bizzine.jp/article/detail/855?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150629

●5位 外資系コンサルが問題解決のために
会議で実践する「ファシリテーション」とは?
 http://bizzine.jp/article/detail/799?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150629

●6位 できる人だけが知っている「論理」と「直感」の使い方
 http://bizzine.jp/article/detail/776?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150629

●7位 デザインは人の意識を変え、イノベーションを起こすもの
――MTDOの田子學・裕子が明かす思考術とは?
 http://bizzine.jp/article/detail/829?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150629

●8位 イノベーションが“日常”になる時代の「目的工学」とは?
 http://bizzine.jp/article/detail/836?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150629

●9位 ビッグデータを活用すれば「料亭の女将」のサービスを実現できる。
GLOCOMの中西崇文が語るデータ利用の未来
 http://bizzine.jp/article/detail/845?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150629

●10位 サービスデザインの源流と未来
―IoTによるサービス・エンタングルメントとは?
 http://bizzine.jp/article/detail/801?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150629


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [4] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ビジネスモデル構築の重要項目「顧客価値」発見のための「JOBS」メソッドを学ぶ


JOBSメソッドとは、顧客の課題を深く洞察し、その解決策となる製品・サービスを
ビジネスとして離陸させるためのフレームワークです。特にビジネスモデル構築時
に重要となる「顧客の“ジョブ(job)”」を発見するための考え方を提供します。

イノサイト社の日本における公認パートナーであるINDEE Japan 代表取締役
トレーニングディレクター、山田 竜也氏を講師に迎えて、JOBSメソッドの解説・
ワークを通じ、イノサイト流の顧客洞察手法を丁寧に解説します。新規事業だけで
はなく、既存事業の改善にも役立つ考え方を1日で習得するプログラムです。

【名 称】[第4回]JOBSメソッド・ワークショップ
【日 時】7月14日(火)10:00~17:30
【会 場】株式会社翔泳社セミナールーム(東京・四谷三丁目)
【参加費】59,400円(税込)

━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
 

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2015 SHOEISHA. All rights reserved.