21世紀のビジネスに「デザイン×マネジメント」が必要な理由
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
「できる」マーケターが実践!プロモーション効果を最大化する集客プランニング
「2015年度のプロモーションプランをこれから立てたい」方にオススメ!
集客にベストな時期は?適切な予算配分は?戦略的なプランニングを実際に体験!
効果を最大化するための実践的な知識を学べる!2015年9月16日(水)開催
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事紹介
[3]人気記事ランキング
[4]イベント情報
[5]注目ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・栗原です。
今週のメルマガは8月に加速支援型のデザインファームbiotopeとして独立された、
佐宗邦威さんの特集です。
8/4に、初の著作『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』
が刊行されます。
Biz/Zine主催セミナー BBA( Business Book Academy )でも7/27にご講演頂き、
満席にて盛況のうちに講演が実施されました。
▼Biz/Zine主催セミナー BBA 7月27日:佐宗さんの講演▼
http://bizzine.jp/article/detail/888
また、Biz/Zineの連載記事では、早稲田大学ビジネススクール准教授入山章栄氏
とともに、「デザイン×マネジメント」によるイノベーションを探索する連載、
■ Design x Management = Innovation
http://bizzine.jp/article/corner/20
でも、ご活躍されています。
今週のメルマガでは、その対談・鼎談連載を振り返ります。
まだ読んでいない回がある方は、夏季休暇中の自己学習記事として、
是非お読みただければと思います。
★入山章栄さんと佐宗邦威さんとの対談記事(全6回)
・なぜ「脳科学」と「都市研究」が繋がるのか?
http://bizzine.jp/article/detail/149
・「クリエイティブ人材」が魅力を感じる都市とは?
http://bizzine.jp/article/detail/150
・「ハブ人材」と「内なるレジリエンス」を保つ距離感
http://bizzine.jp/article/detail/151
・「イノベーションは“戦略的いい人”が創る」の意味
http://bizzine.jp/article/detail/152
・「無駄な社交性」と「組織内ハブ人材」が創造性の鍵?
http://bizzine.jp/article/detail/153
・出戻り歓迎の組織だから活かせる企業内イノベーター
http://bizzine.jp/article/detail/154
★チクセントミハイ教授を迎えての鼎談(鼎談3回+振返り対談2回)
・クリエイティビティを刺激する「脳の部位」を活性化させるスイッチとは
http://bizzine.jp/article/detail/632
・ベルリンでは「都市の幸福度」の可視化が、もう始まっている
http://bizzine.jp/article/detail/638
・人事評価に「フロー」を使えば、日本企業はクリエイティブになる
http://bizzine.jp/article/detail/650
・クリエイティビティで今後注目すべきは、「脳」ではなく「身体知」
http://bizzine.jp/article/detail/712
・イノベーション・リーダーに求められるのは、
「ビジョン」と「浪花節」のバランス
http://bizzine.jp/article/detail/726
★日立製作所 研究開発グループ・矢野和男氏を向けての鼎談(全3回)
・『データの見えざる手』矢野和男氏が語る、
“人が幸せになるための一定の歩くリズム”
http://bizzine.jp/article/detail/772
・センサー技術で、「組織幸福度」の高速フィードバックを経営に活かす時代へ
http://bizzine.jp/article/detail/855
・不確実な現代こそ、人類究極の統合知である「易経」を学べ
http://bizzine.jp/article/detail/870
です。お盆明けには、IDEOトム・ケリー氏ての鼎談内容が記事化されます。
是非、ご期待ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:3本(2015-07-27~2015-08-03)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆発想の「型」を使って直感力を鍛える
[著]岩田 徹
前回は、ビジネスパーソンが実際に職場で使うことを想定して「直感(=思考の
瞬発力)」と「ロジカル思考」をどのように鍛えればよいのかについて解説しまし
た。今回は、直感を使った「発想力」の鍛え方について具体的に解説します。
http://bizzine.jp/article/detail/911?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150803
◆「データを駆使する経営の時代」にこそリーダーに求められる「未来を想起する力」
[語り手]萩原 雅之
急速な技術の進歩によって、従来では想像できないような膨大なデータを収集し
、容易に分析できる時代になった。自然と企業経営にもデータの利活用が期待され
るが、その恩恵を十分に享受するには、人的スキルはもちろん、組織全体での文化
・風土づくりが欠かせない。そう指摘するのは、ビッグデータを用いたCRM分析
事業を展開するトランスコスモス・アナリティクスで、副社長を務める、多摩大学
大学院 客員教授の萩原雅之氏。日経リサーチやリクルートリサーチなどで多くの
データ分析に携わり、多くのビジネスリーダーや経営層と接してきた。その経験を
もとに、データを経営に活用できる組織のあり方、リーダーに求められる“データ
に対する感性や知識”についてお話しいただいた。
http://bizzine.jp/article/detail/835?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150803
◆サイバーエージェント流「抜擢基準」は、壮大さと愚直さを持つ人材
[語り手]曽山 哲人、他
「人事は経営と現場のコミュニケーションエンジンだ」と語るのはサイバーエー
ジェントの執行役員で人材開発本部長の曽山哲人氏。成長を続けると同時に毎年働
きがいランキング上位をキープするサイバーエージェントは、若い社員を重要なポ
ストへと登用する「抜擢人事」で世間を驚かしている。7月16日にヒューマンキ
ャピタル2015内で行われたパネルディスカッション「人を生かし、チームを伸
ばす~サイバーエージェント流 人材の育て方、抜擢の秘訣~」にて、抜擢された
20代若手社員を交え、人事施策を行う上で重要なこと、そしてこれからの「人事
の在り方」について語ってくれた。
http://bizzine.jp/article/detail/898?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150803
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2015-07-24~2015-07-30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 AirbnbやR不動産と「イノベーション都市・福岡」に共通すること
http://bizzine.jp/article/detail/891?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150803
●2位 外資系データサイエンティスト女子が語る「データ分析という仕事」
http://bizzine.jp/article/detail/880?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150803
●3位 御社が描く「カスタマージャーニー」は、ただの「商流」ではないですか?
http://bizzine.jp/article/detail/837?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150803
●4位 新しい価値を生み出す「ユーザーインタビュー」の可能性
http://bizzine.jp/article/detail/875?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150803
●5位 「データを駆使する経営の時代」にこそリーダーに求められる
「未来を想起する力」
http://bizzine.jp/article/detail/835?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150803
●6位 発想の「型」を使って直感力を鍛える
http://bizzine.jp/article/detail/911?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150803
●7位 イノベーション・リーダーに必要な「統合思考」
~自分の“ひらめきパターン”を知る
http://bizzine.jp/article/detail/902?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150803
●8位 濱口秀司氏が語る「社内説得」のジレンマと解
http://bizzine.jp/article/detail/486?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150803
●9位 サイバーエージェント流「抜擢基準」は、壮大さと愚直さを持つ人材
http://bizzine.jp/article/detail/898?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150803
●10位 『イノベーションのジレンマ』早わかり講座
http://bizzine.jp/article/detail/111?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150803
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎今週開催!残席僅かの人気講座、第6回開催◎
頻度の高い「Rの操作」と「業務課題」を分析事例と共に学ぶR講座・基礎編
http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20150807?utm_source=bz_teikimail&utm_medium=20150803
Excelでは難しい大量で複雑なデータ処理・分析に、フリーソフト「R」が注目を集
めています。実際の業務での利用を検討する企業が増加中です。Rが注目される理
由は、1:簡単に高速にデータファイルの結合が可能、2:少し踏込んだクロス集計表
の作成が可能、3:大量のグラフを効率よく作成が可能、という点に集約します。
本講座では、「上記項目に絞ったRの操作演習」で操作を体験し、頻出する業務課
題の解決に役立つ「統計分析の知識」や「覚えておくと便利な応用レベルの分析手
法」までを取り扱い、データ分析に関わる多くの職種の方に適した内容です。
【名 称】第6回:Rではじめるビジネス統計分析講座[基礎編]
【日 時】2015年8月7日(金) 10:00~18:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】59,400円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 注目ニュース:1本(2015-07-27~2015-08-03)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・サーキュレーション、「1人で同時に3社で働く」
プロフェッショナルの情報サイトを開設 (07/27)
http://bizzine.jp/article/detail/928?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20150803
━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014-2015 SHOEISHA. All rights reserved.