SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineセミナーレポート

Coral Capital西村氏が語るリモートワークの今──業務とコミュニケーションのオンライン化

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 Coral Capitalは、2月2日に「最先端企業が取り組む、リモートワークの実態」と題したWebセミナーを開催した。  新型コロナウイルスの感染拡大とともに急速に普及が進んでいるリモートワークだが、コロナ“以前”からIT企業をはじめとして広まりつつあった。今回は、Coral Capitalパートナー兼編集長の西村賢氏によるリモートワークのトレンド解説の様子をお届けする。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

リモートワークの日米比較

 最初に西村氏は、リモートワークにおけるアメリカと日本の比較を紹介した。

 アメリカで人事関係の調査を長年発表しているNPO団体によると、アメリカではリモートワークを導入している企業数が1996年の約20%から、2016年には約60%まで拡大しているという。さらに直近4年間では、ほとんど出社しない“フルリモートワーク”を実践している層が急速に増えている。

 アメリカの企業では、求職者の中にも、フルリモート可な企業でなければ働かないと考える層が出てきている。ジョブディスクリプションの「勤務地」項目に「リモート」と入っていることが重視されるのだ。さらに最近では、フルリモート専門のジョブ・ポスティングサイトが英語圏では立ち上がっていると西村氏は説明する。

 一方日本では、政府が「働き方改革」実現のために、リモートワークをはじめとする柔軟な働き方を推進している。その成果もあり、夕方職場を出て子供を迎えに行き、夜自宅で仕事をするといった働き方を許容する企業も出てきているのだ。実際、国土交通省による平成30年度の調査では、「勤務先にテレワーク制度が導入されている」と答えた割合が19.8%という結果だった。ただ、普及してきているとはいえ、1996年当時のアメリカ程度の水準ともいえる。西村氏は、日本が後進的だとは一概にはいえないと前置きしつつも、日米には差があると語る。

 続いて、リモートワークと生産性の関係について紹介した。スタンフォード大学が中国のオンライン旅行会社シートリップ(現、トリップドットコム・グループ)と共同で2014年に16,000人を対象に大規模調査を行ったところ、リモートワークによって生産性が13%向上したという結果だった。これがすべていい結果だというわけではない。向上した13%のうち、9ポイントは病欠が減少したことによる改善、3ポイントは通勤時間がなくなった代わりに労働時間が伸びたことによる改善なのだという。

 この結果は、リモートワークは労働者にとってプラスだといえるものではないかもしれないが、この調査は別の興味深い結果も示している。リモートワークを導入することで、50%も離職率が低下しているのだ。西村氏は、離職率の改善効果は企業にとってはものすごく大きなことだと話した。

 一方で、アメリカの一部のテック企業では揺り戻しのような現象が起きたことも紹介した。自社プロジェクトで新しいものを作ろうとすると、オフラインでの密なコミュニケーションが大切なのではないかという考え方も出ているのだという。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
リモートワーク普及の“3つの要因”

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング