執筆者情報
梶川 元貴(Biz/Zine編集部)
(カジカワ ゲンキ)
Biz/Zine編集部
早稲田大学卒業後、編集制作プロダクションにて、書籍編集・書籍の誌面レイアウト・電子書籍制作を4年半経験。2018年7月に株式会社翔泳社に入社し、Biz/Zine編集部。
執筆記事一覧
-
Biz/Zineセミナーレポート
須藤元気氏・本間毅氏が語る、新規事業を成功させる人材に共通する“キャリアの積み方”とは?(NTT DOCOMO VENTURES DAY 2019 セミナーレポート)
強い興味を持っていても、異業種に転職するのはハードルが高いと感じる人も多いだろう。一方で、いくつかの業界・業種を経験し、独自のキャリアを作り上げていく人もいる。元格闘家でパフォーマンスユニット「WORLD ORDER」プロデューサーを務める須藤元気氏と、学生起業家を経てソニーや楽天で新規事業創出を行い、現在はシリコンバレーで住宅関連のスタートアップHOMMA, Inc.のCEOを務める本間毅氏も独自のキャリアを作り上げている人たちである。その二人が2月6日、株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ主催のオープンイノベーションイベント「NTT DOCOMO VENTURES DAY 2019」に登壇した。モデレーターの稲川尚之ドコモ・ベンチャーズ代表取締役社長とともに、異分野との融合によって生み出される価値を論じたセッションの様子をお届けする。
-
Biz/Zineインサイト
企業の経営課題に京都大学が一丸となって取り組む──京大オリジナル大西氏が語る新しい産学連携とは()
2018年にノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑特別教授や、2012年に同じく生理学・医学賞を受賞した山中伸弥教授など多くの研究者を擁する京都大学。日本屈指の研究機関である同大学がいま、企業の経営課題や社会課題に対して価値を提供する、新たな産学連携の形を提示している。今回は京都大学の産学連携をコーディネートしている京大オリジナル株式会社の大西晋嗣氏に話を聞いた。
-
Biz/Zineセミナーレポート
サブスクリプションビジネスの拡大における“7つのフェーズ”──CEOが語るZuoraの成長ストーリー(SaaS Executive Seminar 2019 セミナーレポート)
2019年1月8日に行われた、サブスクリプションビジネスのためのセミナー「SaaS Executive Seminar 2019」のレポートをお届けする。本セミナーには、主催・ZuoraのCEOであるTien Tzuo(ティエン・ツォ)氏が来日。「継続的に収益を上げていく方法とは〜ARR 300億以上へ向けて」と題して、昨年上場したZuoraの起業ストーリーを振り返り、ARR(年間経常収益) 300億円以上を生み出していくためのノウハウを語った。聞き手は、グローバルファンド「BEENEXT」マネージングパートナーの前田ヒロ氏が務めた。
-
Biz/Zineセミナーレポート
渋谷未来デザイン小泉氏、東急山口氏らが語る、人口減少時代における東京の都市デザインとは?(LivingTechカンファレンス2018 セミナレポート Vol.3)
11月21日に渋谷ストリームホールで、“暮らしをテクノロジーで変える”をテーマにした「LivingTechカンファレンス2018」が開催された。「これからの都市デザイン&都市経営」として、東京急行電鉄の山口堪太郎氏、渋谷未来デザインの小泉秀樹氏、MyCityの石田遼氏が語った。モデレーターはSPEACの林厚見氏が務めた。
-
Biz/Zineセミナーレポート
500 Startups Japanが語るオープンイノベーション成功のフレームワーク――目的から逆算する“次の一手”とは?()
500 Startups Japanは、12月14日に「オープンイノベーション勉強会」を開催した。大企業がオープンイノベーションで新規事業開発をする際、どの施策をどのような戦略を選ぶべきなのか。500 Startups Japan マネージングパートナーの澤山氏がそのフレームワークを紹介した。
-
日本流ティール組織とは
ティール組織の挑戦者・実践者たちが語った、進化し続けるチームが持つ「行動と目的の好循環」とは(第3回(セミナーレポート))
第1回、第2回とティール組織とは何か、ティール組織へと移行するために必要な“土台づくり”について紹介してきた。今回は8月27日に開催された、『実務でつかむ! ティール組織』出版記念イベントの様子をお届けする。 このイベントでは、著者の吉原史郎氏に加え、嘉村賢州氏と秋山瞬氏が自身の組織での事例を通してティール組織について紹介。また、『ティール組織』の編集者である英治出版の下田理氏が海外でのティール組織の現状について語った。
-
Biz/Zineセミナーレポート
A.T.カーニー梅澤氏らが語る、人とテクノロジーの関係からみる2020年以降の社会課題との向き合い方(LivingTechカンファレンス2018 セミナレポート Vol.2)
11月21日に渋谷ストリームホールで、“暮らしをテクノロジーで変える”をテーマにした「LivingTechカンファレンス2018」が開催された。「暮らしをテクノロジーでより豊かにする」ためにどうすべきかについて、VISITIS Technologiesの松本勝氏、DiDiモビリティジャパンのLinLi氏、A.T.カーニーの梅澤高明氏が語った。モデレーターは国土交通省大臣官房審議官の坂根工博氏が務めた。
-
Biz/Zineセミナーレポート
“10年後も変わらない”ニーズに応える──アマゾンが語る“消費者の理想”を提供するスマートホーム戦略とは?(LivingTechカンファレンス2018 セミナレポート Vol.1)
11月21日に渋谷ストリームホールで、“暮らしをテクノロジーで変える”をテーマにした「LivingTechカンファレンス2018」が開催された。今回は、スマートホーム事業で注目されているアマゾンジャパン前田氏・柳田氏、リノベる山下氏がスマートアプライアンスやスマートデバイスの最新動向や、これからのスマートホーム事業の戦略の立て方について語った模様をお伝えする。
-
Biz/Zineセミナーレポート
サブスクリプションビジネスを成功に導くオペレーションモデル「PADRE」とは?(Subscribed Tokyo 2018 セミナーレポート【後編】)
11月8日に行われた、Subscribed Tokyo 2018。サブスクリプションエコノミーの最新動向やベストプラクティスが紹介された本イベント。プログラムの最後に登壇したのは、Zuora Inc. VP Finance & Strategy Iain Hassall氏だ。サブスクリプションビジネスのマネジメントを行うプラットフォーム・Zuora Centralを提供する同社もまた、SaaS型の同ビジネスを展開する企業のひとつ。2017年に設立10周年を迎え、サービス導入企業が全世界で1,000社を超える企業へと成長したZuora。“サブスクリプション成功のために重要なKPI「PADRE」”と題し、同社がこれまで培ってきたサブスクリプションビジネスを成功するためのハウツーが明かされた。
-
Biz/Zineセミナーレポート
Zuora CEOが語る、サブスクリプション・ビジネス「8つの成功法則」と「部門横断型の変革」とは?(Subscribed Tokyo 2018 セミナーレポート【前編】)
NetflixやSpotify等、ネットを利用したコンテンツ産業だけでなく、さまざまな業界でサブスクリプションと呼ばれる継続課金制のビジネスが広がっている。「顧客が変わってきている以上、多くの企業がサブスクリプション・ビジネスに転換を図るのは当然である」と語るのは、Zuora Inc.の創業者兼CEOのティエン・ツォ氏だ。11月8日に行われた「subscribed Tokyo 2018」ではツォ氏が講演。「サブスクリプション・エコノミーで成し遂げる価値創造と成功の条件」と題してツォ氏が語った内容を紹介する。
-
Biz/Zineセミナーレポート
電通デジタルとビービットが語る、音声UIによる顧客体験向上――技術を収益化させる3つのポイント(Biz/Zine Day 2018 Autumn セミナーレポート Vol.4)
現在、アメリカではスマートスピーカーの普及が本格化しようとしている。それを後追いする形で、日本国内でも顧客との新たな接点となることが期待され、取り組みを本格化する企業が増えてきている。 2018年10月30日に行われたBiz/Zine Day 2018 Autumn「デジタル時代の破壊的イノベーション、その傾向と対策」では、株式会社電通デジタルの小浪宏信氏、高田晴彦氏、泰良文彦氏と株式会社ビービット宮坂祐氏が、音声UIを活用した顧客体験向上とビジネス機会創出について議論した。
-
Biz/Zineセミナーレポート
LINE葉村氏が語る、ディスラプション時代を生き抜く「人間中心」「存在価値」「時空を制する」とは?(Biz/Zine Day 2018 Autumn セミナーレポート Vol.4)
10月30日、秋葉原コンベンションホールで行われたBiz/Zine Day 2018 Autumn。「デジタル時代の破壊的イノベーション」をテーマに、小売店舗やリビングプレイス領域でのデジタルイノベーションに迫った。 基調講演に登壇したのは、著書『破壊 新旧激突時代を生き抜く生存戦略』(ダイヤモンド社)が話題のLINE株式会社執行役員・葉村真樹氏。「Disrupt or be disrupted:ディスラプション時代における企業と人の生存戦略」と題し、デジタルディスラプションとは何か、そしてその攻略法について語った。
-
Biz/Zineセミナーレポート
1兆円を超える投資が集まる物流テック業界の動向――巨大市場を動かすスタートアップの取り組みとは()
500 Startups Japanは、11月1日に「500 Startups 物流テックベンチャーセミナー」を開催した。 人手やスペース不足、IT化の遅延など様々な課題を抱える物流業界の現状と、それらをテクノロジーやシェアリングエコノミーによって解決を促す物流テックベンチャーを、500 Startups Japanの澤山陽平氏が紹介した。また、株式会社soucoと株式会社Shippioという、日本発の物流テックベンチャー2社が自社紹介とパネルディスカッションを行った。
-
Biz/Zineセミナーレポート
個人でも戦える人がミッションのもとに集う「エンパワメントカンパニー」。超えるべき壁とは?()
WeWork と Vorkersは、メンバーの力を最大化する、新しい組織のあり方についてのイベント『“エンパワメントカンパニー” メンバーの力を最大化する新しい組織モデルとは?』をWeWork Iceberg(アイスバーグ)で10月10日に開催した。「企業としてメンバーの力をいかに最大化するか」について、Vorkersハイスコア企業を含む、先進的な組織作りをしている4名によるパネルディスカッションの様子をお届けする。 登壇者は株式会社ニューズピックス 取締役 事業開発担当の坂本大典氏、アクセンチュア株式会社 執行役員 人事部長の武井章敏氏、株式会社dof 代表の齋藤太郎氏。また、モデレーターは株式会社HARES CEOの西村創一朗氏が務めた。
-
Biz/Zineセミナーレポート
デンソー人事部吉田氏が語る、 適材適所を実現する「人材戦略マップ」とは?()
10月3日、「デジタル変革を次のステージへ – データドリブンで拓く未来」をテーマとしたカンファレンス「Domo City Tour – Tokyo 2018」が開催された。 「経営戦略と連動したデータドリブンな戦略的人事部門とは」と題した、株式会社デンソー人事部担当係長の吉田幸司氏の講演を紹介する。同社が2017年10月から5カ月で構築した「人材戦略マップ」。従業員一人ひとりの専門分野や経歴などの人材情報を可視化することで、経営戦略に基づいたスピーディーかつ戦略的な人材配置や育成を目指していくという。
-
Biz/Zineセミナーレポート
デジタル化する小売りの最前線「Beauty Tech」──フィジカルとデジタルが融合する顧客体験とは()
デジタルとフィジカルを融合させる美容業界の動き、実例や課題、将来について紹介する「Beauty×Tech Forum〜ビューティー×テクノロジー最前線」が10月12日に開催された。 今回は「ミレニアル世代が求めるものとは」「フィジタルを成功させるための鍵とは」という、フィジタル(フィジカルとデジタルを組み合わせた造語)について“美容”の切り口から語った2つのパネルディスカッションの様子をお届けする。
-
Biz/Zineセミナーレポート
働き方改革が従業員の働きがいを低下させる──メンバーシップ型とジョブ型の違い、企画型人事(SmartHR Next セミナーレポート)
9月13日に、多様な働き方と生産性向上の実現を目指す経営者や人事部が集まった「SmartHR Next」が開催された。 今回は「働き方改革を成功に導く人事部の役割」として、産業医の大室氏、デロイトトーマツ シニアマネージャーの田中氏、経済産業省 産業人材政策室の白石氏、そしてモデレーターを務めたat Will Workの藤本氏によるパネルディスカッションの様子をお届けする。
-
Biz/Zineセミナーレポート
チームラボ ボーダレスに込めた想い──スマホで繋がれる時代に、その場その瞬間に身体で感じる意味(CX DIVE 2018 セミナーレポート Vol.2)
9月4日に虎ノ門ヒルズフォーラムで、CX(顧客体験)の今とこれからを考えるイベント「CX DIVE」が開催された。 今回はキーセッション「『チームラボ ボーダレス』で目指したこれからの顧客体験」として、森ビル株式会社の杉山央氏とチームラボの猪子寿之氏が行った対談をお届けする。
-
Biz/Zineセミナーレポート
デンソーはどのように社内に“シリコンバレー”を作ったのか──「CASE+MaaS」時代の生き残り策(Biz/Zine Day 2018 Summer レポート Vol.5)
100年に1度の大変革期を迎えると言われる自動車業界。自動車部品のグローバルサプライヤーとして知られるデンソーもまた、その大変革期に対応するべく積極的なデジタルシフトに取り組んでいるという。7月12日に開催されたBiz/Zine Day 2018 Summerに、同社のデジタルシフトを牽引するMaaS開発部 部長 兼 デジタルイノベーション室 室長の成迫剛志氏が登壇し、直近1年間の取り組みを紹介した。
-
Biz/Zineセミナーレポート
Nianticが目指す2つの顧客体験──ゲームが世界を、そしてユーザーの人生を拡張する(CX DIVE 2018 セミナーレポート Vol.1)
9月4日に虎ノ門ヒルズフォーラムで、CX(顧客体験)の今とこれからを考えるイベント「CX DIVE」が開催された。 世界中でプレイされているIngressやPokemon GOは、どのような顧客体験を作り出してきたのか。そして、Nianticはこれからどのような顧客体験を提供しようとしているのか。今回は「AR Platform × CX」として登壇したNiantic, Inc.須賀健人氏の講演の様子をお届けする。