経営や事業に直接貢献する「クリエイティブ」、先入観を突破する「クリエイティブ」
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
------------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■事業開発のための「インサイト」実践活用ワークショップ/講師:大松孝弘
インサイトの「4つの要素」×「3つの分類」で有効なインサイトを発見する!
★企業活動にインサイトを導入する「実践者のノウハウ」を1日で体系的に学ぶ★
・日時:2019年2月8日(金)10:00~17:00 / 参加料54,000円(税込)
・お申込・詳細⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20190208?utm_source=bz_teikimail_20190107&utm_medium=email&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■Biz/Zine Day 2019 Winter「サブスクリプション経営戦略」【1/30開催】
・オイシックス・ラ・大地 奥谷孝司氏、マネーフォワード、Sansanが登壇!
★サブスクリプションを「カスタマーサクセス」と「CX」で実践者が紐解く
■参加費:無料(事前登録制) ■日時:1/30(水)10:30~17:55 場所:大崎
■お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bizzday/20190130?utm_source=bz_teikimail_20190107&utm_medium=email&utm_campaign=all
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
■1/16開催!「データ分析」×「ロジカルシンキング」基礎演習・講座
データ分析研修、著書多数!柏木吉基氏に学ぶ、多くの方が実践可能な分析
★データ分析の“ストーリー化”「データで説得する技術」を1日で学ぶ!
・日時:2019年1月16日(水)10:00~17:15/参加料:54,000円(税込)
・お申込・詳細 ⇒ https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20190116?utm_source=bz_teikimail_20190107&utm_medium=email&utm_campaign=all
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報-1
[3]イベント情報-2
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。
新年あけましておめでとうございます。
2019年最初の注目テーマは「クリエイティブ」。
■Panasonicの社内デザイン組織FLUXに訊く、
経営や事業へ貢献できるクリエイティブとは?
https://bizzine.jp/article/detail/3207
6月の記事でも登場したパナソニックの池田武央氏、そして池田氏が率いる
社内デザイン組織「FLUX」のメンバーへのインタビュー。
異なる背景を持つ5人が語る、経営や事業に直接コミットできる
クリエイティブとはどのようなものでしょうか。
■デザイン思考の限界を超え、“認知パターン”を意図的に操作する
「クリエイティブ・シンキング」とは?
https://bizzine.jp/article/detail/3267
いま巷でよく聞かれる「デザイン思考」。
デザイン思考は、「1→10」のイノベーションには非常に有用ですが、
「0→1」のイノベーションに対しては限界があります。
イノベーションの邪魔をする3つの“認知バイアス”とは何でしょうか。
先入観を操作し、突破するアプローチをご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■事業開発に役立つ「ビジネスモデル・ナビゲーター」ハンズオン講座
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20190118?utm_source=bz_teikimail_20190107&utm_medium=email&utm_campaign=all
55種類の勝ちパターンからビジネスモデルを革新するアイデア創造を学ぶ!!
本講座では、成功企業300社から抽出した55種のビジネスモデル・パターンの再利
用・組み合わせを一連の設計手法にまとめた「ビジネスモデル・ナビゲーター」を
学びます。SAP、ボッシュ、シーメンスなどインダストリー4.0各社が採用する、
スイス・ザンクトガレン大学発のビジネスモデル・イノベーション手法です。
既存企業が組織的に新たなビジネスモデルを生み出すためのツールとして開発され
ました。最大の特徴は、短期間に大量のビジネスモデルのアイデアを生み出すこと
ができる点です。講師は株式会社マキシマイズ渡邊哲氏。
【名 称】事業開発に役立つ「ビジネスモデル・ナビゲーター」ハンズオン講座
~55種のパターンカードで事業創造~
【日 時】2019年1月18日(金)10:00~18:00
【会 場】株式会社翔泳社 セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■営業企画、管理者のための「セールス・アナリティクス」講座
https://event.shoeisha.jp/bizgenews/20190205?utm_source=bz_teikimail_20190107&utm_medium=email&utm_campaign=all
「データの活かしどころ」を見つけることがデータ分析成功の鍵です。
今回の講座は、「データの活かしどころ」を見つけ、ビジネス成果を生む
「データ分析・活用の構想」を構築するための講座です。
構想作りのための「実践的10ステップ」に沿う形でテンプレートに記入し、
参加者の企業や組織内の「データの活かしどころ」を検討していきます。
「データ分析・活用マチュリティ」「データ分析・活用の設計図」の
ひな形を作り、お持ち帰りいただきます。
講座終了後には、自社にあわせて精緻に進化させることができるものです。
講師はビズジンで「セールス・アナリティクスとは」を連載中の高橋威知郎氏。
【名 称】営業企画、管理者のための「セールス・アナリティクス」講座
【日 時】2019年2月5日(火)10:00~18:00
【会 場】株式会社翔泳社1F セミナールーム(東京・新宿)
【参加費】54,000円(税込)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:7本(2018-12-24~2019-01-07)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆デザイン思考の限界を超え、“認知パターン”を意図的に操作する
「クリエイティブ・シンキング」とは?
梅原 タカオ[著]
あなたは、オリジナルで斬新なアイデアを生み出したいと考えたことはあります
か? 私たちは大人になる過程で、先入観に縛られない思考の仕方に対して、い
つの間にかフタをしてきてしまったのかしれませんし、クリエイティブ・シンキン
グについて学んできませんでした。
本連載では、大人になった私たちがフタを開けていける、とっておきのアプロー
チを紹介していきます。あなたの生活や仕事において、少しでも役に立てたらと思
います。今回は、日本でも馴染みの深いデザイン思考の特性とその限界をまずは語
りつつ、イノベーションを阻害する「認知バイアス」を事例とともに解説いたしま
す。
https://bizzine.jp/article/detail/3267?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190107
◆Panasonicの社内デザイン組織FLUXに訊く、経営や事業へ貢献できるクリエイテ
ィブとは?
池田 武央[語り手]
「コンセプトモデルのデザインではなく、クリエイティブ職能として経営や事業
に直接コミットしたい」。そう語るのは元シーモアパウエルのデザインストラテジ
ストで2018年4月からパナソニック株式会社※でクリエイティブディレクターを務
める池田武央氏である。池田氏は「FLUX」と呼ばれるチームを作りデザイン組織の
強化を進めている。FLUXには、日本企業がグローバルプレゼンスを勝ち得ていくた
めのヒントがあるのではと考え、FLUXメンバーに編集部が話を聞いた。
※パナソニック株式会社アプライアンス社デザインセンター デザイン統括部
https://bizzine.jp/article/detail/3207?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190107
◆ダイバーシティ経営とは日本人が元来持つ個人の多様性の復活──「誰を幸せに
したいか」という企業の目的
クリスティーナ・アメージャン[語り手]
今回お迎えしたのは、一橋大学大学院経営管理研究科教授のクリスティーナ・ア
メージャン氏。大学で教鞭を取る傍ら、日本取引所グループ、三菱重工業、住友電
気工業など大企業の社外取締役も務め、コーポレート・ガバナンスの現場に精通し
ています。アメージャン、先生は専門である組織社会学の観点から「スケール・デ
ィーパー」の存在をどう捉えているのでしょうか。前編では、日本の大企業におい
て社外取締役として活躍するアメージャン氏が感じた日本企業の課題をお伺いしま
した。
後編は、前編でアメージャン氏に語っていただいた日本人が大切にすべき「私達
は何者なのか?」という問いと栗岡氏がスケール・ディーパーの特徴としてあげる
「愛おしむ力」の共通点や、「ダイバーシティとは組織内での多様性だけではなく
個人の中での多様性のことでもある」と、アメージャン先生が語った対話の内容を
中心にお伝えします。
https://bizzine.jp/article/detail/3268?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190107
◆営業組織のマネジメント層が重視する「案件成約率の向上」、解としての「分析
・評価軸の共通化」とは?
水沢 清[著]
当社パートナーであるミラーハイマングループの調査機関CSO Insightsが行った
世界規模の「営業パフォーマンス調査2018-2019年版*1」で、約900人の営業組織の
マネジメント層が、今後の営業パフォーマンスを上げていく上で最重要視する項目
の一つが「案件成約率の向上」でした。パフォーマンスの高い営業組織がどのよう
にこのテーマに対して手を打っているのか。ここでは、ミラーハイマングループの
案件成約率向上のためのパワフルな方法論Strategic Selling(R)がカバーする要素
の中からいくつかを抜粋して、何が案件成約率向上にインパクトを与えるのかを考
えたいと思います。
https://bizzine.jp/article/detail/3271?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190107
◆一橋大学大学院アメージャン先生が社外取締役として感じた、日本の大企業にお
ける「Who Are We」の欠落とは?
クリスティーナ・アメージャン[語り手]
連載『「スケール・ディーパー」とは何か』では、運用会社でアナリストとして
働く栗岡大介氏が、日本各地でスケール・ディープする人々「スケール・ディーパ
ー」と対話し、日本のこれからの可能性を探っていきます。
今回お迎えしたのは、一橋大学大学院経営管理研究科教授のクリスティーナ・ア
メージャン氏。大学で教鞭を取る傍ら、日本取引所グループ、三菱重工業、住友電
気工業など大企業の社外取締役も務め、コーポレート・ガバナンスの現場に精通し
ています。アメージャン先生は専門である組織社会学の観点から「スケール・
ディーパー」の存在をどう捉えているのでしょうか。内容を前後編に分けてご紹介
します。
https://bizzine.jp/article/detail/3265?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190107
◆実践者が語った、営業を科学する「インサイドセールス」とは何か?部門立ち上
げからキャリアパスまで
茂野 明彦[講演者]
顧客の購買活動の変化やサブスクリプション型ビジネスの広がりにより、注目を
集めるインサイドセールス。急成長企業はそれをどのように実践しているのだろう
か。12月6日に行われたInside Sales Conference2018では、株式会社HDE水谷博明
氏、株式会社セールスフォース・ドットコム鈴木淳一氏、株式会社マルケト弘中丈
巳氏、株式会社ユーザベース西川翔陽氏が登壇。モデレーターの株式会社ビズリー
チ茂野明彦氏とともに、QA方式でインサイドセールスの取り組みを紹介した。その
内容を抜粋してお届けする。
https://bizzine.jp/article/detail/3237?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190107
◆500 Startups Japanが語るオープンイノベーション成功のフレームワーク――
目的から逆算する“次の一手”とは?
ジェームズ・ライニー[講演者]
500 Startups Japanは、12月14日に「オープンイノベーション勉強会」を開催し
た。大企業がオープンイノベーションで新規事業開発をする際、どの施策をどのよ
うな戦略を選ぶべきなのか。500 Startups Japan マネージングパートナーの澤山
氏がそのフレームワークを紹介した。
https://bizzine.jp/article/detail/3270?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190107
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:1本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ストロボ、自動運転・モビリティ業界の2018年10大ニュースを発表(12/26)
https://bizzine.jp/article/detail/3282?utm_source=bizzine-news&utm_medium=email&utm_campaign=20190107
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bz_teikimail_20190107&utm_medium=email&utm_campaign=teikimail
配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.