SaaS導入企業へのアンケートでわかった、テレワーク時代に必要な「定着化」
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━
デジタル・ディスラプション、そしてニューノーマル。営業を取り巻く環境が
大きく変化している今、営業活動には思考と行動の変革が求められています。
営業変革のリーディングカンパニーがグローバル調査を基に、
“勝てる営業組織”の構築についてご紹介します。
【8/6無料セミナー】申込みコチラ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━☆PR☆━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報
[3]テーマ特集:Pick Up Links
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。Biz/Zine(ビズジン)編集部・梶川です。
WalkMeの道下さんによるデジタルアダプション連載第2回を公開しました。
コロナ禍や、それにともなうテレワークの普及など、
1月の第1回公開時とは世の中の状況は大きく変わりました。
急速な変化に対応すべく企業も努力していますが、
DXの流れで導入してきたSaaSの社員への浸透が課題となっています。
今回は、SaaS導入企業に対して実施したアンケート結果とともに、
テレワークの定着化を推進するデジタルアダプションプラットフォームについて
紹介しています。
テレワークとともに広まる新しい「定着化」
――SaaS導入企業へのアンケートからわかった定着への課題
https://bizzine.jp/article/detail/4811?utm_source=bizzine_regular_20200727&utm_medium=email&utm_campaign=all
【第1回】
なぜ業務のデジタル化は進まないのか
──SaaS導入後の課題を解消するデジタルアダプションとは?
https://bizzine.jp/article/detail/4235?utm_source=bizzine_regular_20200727&utm_medium=email&utm_campaign=all
★企業の事業開発と経営戦略・組織開発に関する
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!
・Biz/Zine Twitterページ
・Biz/Zine Facebookページ
https://www.facebook.com/bizzine
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■オンライン版で8/21、28開催!事業開発に役立つ「JOBSメソッド」基礎講座
https://event.shoeisha.jp/bza/jobs-online?utm_source=bizzine_regular_20200727&utm_medium=email&utm_campaign=all
顧客のジョブ:Job To Be Doneとは、顧客が製品やサービスを通じて解決したい、
「こと」です。顧客の状況理解、商品購入動機の把握には、クリステンセン教授の
提唱する「ジョブ理論」が役に立ちます。
クリステンセン教授の理論に基づき、新しい事業アイデアを作る手法が本講座で
扱う「JOBSメソッド」です。
講師はクリステンセン教授のイノサイト公認パートナーINDEE Japan山田竜也氏。
事業開発から商品・サービス開発に活かす方法を1日で習得いただきます。
【名 称】[オンライン版]事業開発に役立つ「JOBSメソッド」基礎講座
【日 時】8月21日(金)13:00~16:10/8月28日(金)13:00~17:00
【定 員】20名
【会 場】オンライン(Zoom)
【参加費】60,000円+(税)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■オンライン版で8/18、19開催!宇田川先生のナラティヴ・アプローチ講座
https://event.shoeisha.jp/bza/narrative-online/?utm_source=bizzine_regular_20200727&utm_medium=email&utm_campaign=all
本講座では、組織や職場における行き詰まった状況においても
ナラティヴ・アプローチに基づいた「2on2」をマスターすることを通じて、
組織を動かすことをテーマとします。
講義では「2on2」がベースにしているナラティヴ・アプローチの思想的な背景、
その理論についてレクチャーします。
ワークショップパートでは、組織や職場のわかりあえない関係性を
新たに構築するための「2on2」の方法について一連の流れを体験いただきます。
講師は埼玉大学経済経営系大学院・准教授の宇田川元一氏と、
リクルートマネジメントソリューションズ マネジャー/主任研究員の飯塚彩氏。
アカデミックと企業実務を融合させた「論」と具体的な「フレーム」を
持ち帰っていただきます。
【名 称】 [オンライン版]組織を動かすマネジャーになるための
ナラティヴ・アプローチ」実践講座
【日 時】 8月18日(火) / 8月19日(水)※両日、13:00~17:00
【定 員】 20名
【会 場】 オンライン(Zoom)
【参加費】 60,000円+(税)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:2本(2020-07-20~2020-07-27)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆テレワークとともに広まる新しい「定着化」
――SaaS導入企業へのアンケートからわかった定着への課題
道下 和良[著]
新型コロナウイルス感染拡大を受けた在宅要請のもと、多くの企業がテレワーク
を実施しました。テレワーク実施にあたり、改めてデジタルトランスフォーメーシ
ョン(DX)の必要性が一般に認識されています。一方で、導入済みのデジタルツー
ルの利活用促進に向けた定着化も、集合研修によるトレーニングや操作マニュアル
の配布などの伝統的な取り組みからの脱却が求められています。感染拡大下におい
て移動を伴う集合研修ができず、リモート環境のため直接サポートもできないこと
もありますが、それ以前からトレーニングやマニュアルによる定着化の限界が認識
されつつあるのです。そうした中、マニュアルレス、トレーニングレスで、ユー
ザーへの定着化をサポートする、デジタルアダプション・プラットフォーム
(DAP)を活用した、新たな「定着化」の取り組みがはじまっています。
https://bizzine.jp/article/detail/4811?utm_source=bizzine_regular_20200727&utm_medium=email
◆サブスク振興会代表理事が語る、サブスクビジネス成功の秘訣
──成否を決める「VIP顧客」と「ONB」
佐川 隼人[講演者]
2019年は「サブスク」が流行語にもノミネートされ、日本における「サブスク元
年」となった。多くの業界でサブスクリプションビジネスが取り入れられるように
なったが、同時に不完全なビジネスの淘汰も始まっている。
サブスクリプションビジネスの成功と失敗を分けるものは何だろうか。一般社団
法人日本サブスクリプションビジネス振興会 代表理事の佐川 隼人氏が、食品通販
からIT企業まで1,700社以上のサブスクリプション化を支援してきた経験をもと
に、Biz/Zine Day 2020 Summerでサブスクリプションビジネスの勘所とポイントを
語った。その内容を紹介する。
https://bizzine.jp/article/detail/4747?utm_source=bizzine_regular_20200727&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:9本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・MF KESSAI、福岡銀行と2者間ファクタリングの共同事業化に向けた
実証実験を開始(07/22)
https://bizzine.jp/article/detail/4903?utm_source=bizzine_regular_20200727&utm_medium=email
・エスタイルとMatrixFlow、インハウス化を目指した
次世代型DXソリューションコミュニティを設立(07/22)
https://bizzine.jp/article/detail/4902?utm_source=bizzine_regular_20200727&utm_medium=email
・VISITS、味の素の新卒インターンシップに本質的課題発見・解決力を
数値化する特許「CI技術」を導入(07/22)
https://bizzine.jp/article/detail/4901?utm_source=bizzine_regular_20200727&utm_medium=email
・アドビ、IBM、Red Hatと顧客体験の変革を促進する戦略的パートナーシップを
締結(07/22)
https://bizzine.jp/article/detail/4900?utm_source=bizzine_regular_20200727&utm_medium=email
・電通、ニューノーマルでの“クルマと移動の未来”に関する生活者調査
「変化の兆し100の問い」実施(07/22)
https://bizzine.jp/article/detail/4899?utm_source=bizzine_regular_20200727&utm_medium=email
・ESRIジャパン、トヨタ自動車のデータを活用したサービスを開始(07/21)
https://bizzine.jp/article/detail/4893?utm_source=bizzine_regular_20200727&utm_medium=email
・博報堂、組織開発の効果を可視化する指標「Creative Growth Index」を開発
(07/21)
https://bizzine.jp/article/detail/4894?utm_source=bizzine_regular_20200727&utm_medium=email
・ジェイテクト、「ファクトリーエージェント」設立 浜野製作所と提携して
製造業マッチングクラウドを提供(07/21)
https://bizzine.jp/article/detail/4892?utm_source=bizzine_regular_20200727&utm_medium=email
・博報堂と博報堂プロダクツ、顧客接点コミュニケーションを
非接触・非対面化する「GOGO DX」提供開始(07/20)
https://bizzine.jp/article/detail/4890?utm_source=bizzine_regular_20200727&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bizzine_regular_20200727&utm_medium=email
配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.