スマホ完結のUX追求の裏に潜むリスクとそれを補う"保証"とは?
このメールはBiz/Zineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]イベント情報-1
[3]イベント情報-2
[4]新着記事紹介
[5]新着ニュース
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。Biz/Zine(ビズジン)編集部の梶川です。
“保証”をテーマにした新連載が始まりました。
第1回は、スマホでのUX追求の裏にあるリスクと、それを補う保証についてです。
飲食店予約サイトでの無断キャンセルや、
モノのサブスクサービスでの持ち逃げが発生しているように、
ユーザーの手間を極限まで削るUXの追求は、
反比例するように不正のリスクを高めます。
「UXの追求」というサービス事業者を支える“保証”について説明しています。
スマホ完結のUXを追求することで生じる新たなリスクを補う“保証”とは?
https://bizzine.jp/article/detail/4977?utm_source=bizzine_regular_20200907&utm_medium=email&utm_campaign=all
★企業の事業開発と経営戦略・組織開発に関する
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!
・Biz/Zine Twitterページ
・Biz/Zine Facebookページ
https://www.facebook.com/bizzine
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] イベント情報-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■9/24開催“ゼロイチ思考”のための「アート・シンキング」ワークショップ
https://event.shoeisha.jp/bza/art-online?utm_source=bizzine_regular_20200907&utm_medium=email&utm_campaign=all
不確実性が高い今日のビジネス環境において、従来の知識や論理的思考・分析
のみに頼った発想や思考では限界があります。ビジネスにおいても、全体を直感的
に捉えることのできる感性や、課題を独自の視点で発見し創造的に解決する力の
重要性が高まっています。アートが持つ感性の力がその鍵となり、
MFA(美術学修士)ホルダーが、MBA(経営学修士)以上に注目され始めています。
本ワークショップでは、美術講師によるデッサン指導を個人&グループで実施する
ことにより、本来、誰もが持っている感性を引き出し、論理思考と感性の両方を
活用した思考プロセスを身につけていただきます。このデッサンワークを体験する
ことにより、新たな気づきや発想力の強化につなげることを目的としています。
講師は、著書『ビジネスの限界はアートで超えろ!』が話題となった
増村岳史氏と美術講師が担当します。
【名 称】 “ゼロイチ思考”のための「アート・シンキング」ワークショップ
[オンライン版]
【日 時】 2020年9月24日(木) 10:00~18:00
【講 師】 増村 岳史氏(アート・アンド・ロジック株式会社) / 美術講師
【会 場】 オンライン
【参加費】 60,000円+税
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] イベント情報-2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■顧客視点からサービスの全体像を描く"サービスデザイン"と"CJM"を学ぶ
https://event.shoeisha.jp/bza/cjm-online?utm_source=bizzine_regular_20200907&utm_medium=email&utm_campaign=all
本講座はサービスデザインの概要を学び、カスタマージャーニーマップ(CJM)の
役割、活用方法、CJMを描いた後に何を行うか等の全体像の把握を目指します。
講座で実際にCJMを描いてみることで実践的に理解することを目的とした基礎講座
です。講義形式は、サービスデザインの講義、CJMを実際に制作する演習、
グループでの発表と評価という流れで、ビジネスで活用する際の基礎を実践的に
体験頂きます。講師はコンセントの赤羽太郎氏、岡本拓氏、長尾真実子氏です。
【名 称】[オンライン版]サービスデザインの現場から
~カスタマージャーニーマップの役割とそのつくり方~
【日 時】2020年9月25日(金) 10:00~18:00
【会 場】オンライン(Zoomにて)
【参加費】60,000円+税 ※講座テキスト(PDF)代含む
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着記事:5本(2020-08-31~2020-09-07)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆知財部不在のM&Aの問題点──「コーポレートガバナンス・コード」と
「IPランドスケープ」の意外な関係
杉光 一成[著]
前回は、「IPランドスケープ」とは何かというテーマで、(1)IPランドスケー
プは知財のDX(デジタル・トランスフォーメーション)である点、(2)IPランド
スケープで主に実現できることを、「1.新規事業の分析と提案」「2.M&A候補企業
・アライアンス先候補企業の分析と提案」「3.経営分析」と3つに大別したうえ
で、「1.新規事業の分析と提案」について解説した。
そこで今回は残りの2つ、「2.M&A候補企業・アライアンス先候補企業の分析と提
案」と「3.経営分析」について解説し、それらを統合してIPランドスケープの「定
義」を述べる。そして、上場企業であれば意識することが不可避な「コーポレート
ガバナンス・コード」と「IPランドスケープ」の“意外な”関係について付言した
い。
https://bizzine.jp/article/detail/4958?utm_source=bizzine_regular_20200907&utm_medium=email
◆テレワーク時代のコンプライアンスをオリック東京法律事務所が
ケーススタディとともに解説
WeWork Japan[提供元]
WeWork Japanは、6月4日から約1ヵ月にわたり「働き方のニューノーマルを考え
る オンラインフォーラム」を実施した。このフォーラムは「withコロナ、afterコ
ロナにおいて、働き方やビジネスをどのようにシフトさせていくべきか」をメイン
テーマに、WeWorkイベントパートナー企業が登壇し、それぞれの専門分野から情報
を共有するもの。第2回は「テレワーク時代のコンプライアンスと国内外ケースス
タディ」。オリック東京法律事務所の矢倉信介弁護士、杉田泰樹弁護士が、テレワ
ークにおけるコンプライアンスの注意点を解説した。
https://bizzine.jp/article/detail/4912?utm_source=bizzine_regular_20200907&utm_medium=email
◆スマホ完結のUXを追求することで生じる新たなリスクを補う“保証”とは?
小山 裕[著]
テクノロジーの発展にともない、スマホで取引が完結するサービスや、サブスク
リプションサービスなど、新たなビジネスが生まれてきています。ユーザーから選
ばれるためにも、企業はUXの磨きこみや、ユーザーに寄り添った選択肢の提示とい
った工夫を凝らさなければなりません。
本連載では、ユーザーの便益追求によって生まれる新たなビジネスの裏に潜むリ
スクと、それを補う“保証”について紹介していきます。第1回は、スマホでのUX
を追求した結果事業者が抱える不正利用などのリスクと、そのリスクを補うための
保証について説明します。
https://bizzine.jp/article/detail/4977?utm_source=bizzine_regular_20200907&utm_medium=email
◆アマゾン流イノベーションの定義は“一石二鳥の問題解決”
──全世界共通の理念と行動原則とは?
太田 理加[著]
誰もが新規ビジネスにチャレンジでき、かつ、失敗のリスクを小さくするのに参
考になるような、実践的な内容を本連載ではお伝えします。筆者の13年に及ぶアマ
ゾンジャパンでの経験・実例、そして、2015年に筆者が立ち上げた先駆的なサブス
クリプションサービス「スパークルボックス」の体験を共有します。
テクニックやビジネスアイデアではなく、考え方や本質に触れられるように、組
織やリーダーシップ論にも触れ、著書『アマゾンで私が学んだ新しいビジネスの作
り方』のエッセンスを要約し、著書では書ききれなかった点も解説する予定です。
今回は、「新規ビジネス=イノベーション」とは何か、そして、イノベーションを
生み出し続ける仕組みは、どのように作っていくのかを、アマゾンの理念や行動原
則を中心にお伝えします。
https://bizzine.jp/article/detail/4962?utm_source=bizzine_regular_20200907&utm_medium=email
◆「起業家社会」の経営学──ドラッカー的思考から探るリーダーシップと
イノベーション、マネジメントの本質
藤田 勝利[著]
時代は「起業家社会」へシフトしています。若者、シニア、独立起業家、社内起
業家、また営利企業、公的機関など、形態は様々ですが「新たな事業を自ら起こ
す」働き方やその機会が急激に増えているのは間違いありません。「起業家社会」
には、多くの人が大小様々な事業やプロジェクトを「経営」する主体者になりま
す。ドラッカーも言うように、ますます「経営(マネジメント)が一般教養」にな
る時代です。そこで、本連載では、経営の中でもとりわけ重要な「リーダーシッ
プ」「イノベーション」「組織マネジメント」の3つのテーマに焦点をあて、「起
業家社会」の文脈に合う形で、様々な動向や事例を交えて解説していきます。
https://bizzine.jp/article/detail/4961?utm_source=bizzine_regular_20200907&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 新着ニュース:15本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・アオイエとマイメリット、次世代型モビリティで「移動の自由」の実現を
目指す新会社「EXx」設立(09/03)
https://bizzine.jp/article/detail/5033?utm_source=bizzine_regular_20200907&utm_medium=email
・フラクタとオープンロジ、顧客へ商品を届けるラストワンマイルの物流まで
D2Cブランドの世界観構築を支援(09/03)
https://bizzine.jp/article/detail/5032?utm_source=bizzine_regular_20200907&utm_medium=email
・ITR、国内のタスク・マイニング市場の規模推移と予測を発表
2020年度は15億円と急成長の見込み(09/03)
https://bizzine.jp/article/detail/5031?utm_source=bizzine_regular_20200907&utm_medium=email
・AIとIoTを活用したリアルタイム空き情報配信サービスのバカン、
無人ホテル運営のリクリエと協業(09/03)
https://bizzine.jp/article/detail/5030?utm_source=bizzine_regular_20200907&utm_medium=email
・電通デジタルと電通、「Dentsu Digital Transformation診断」の提供を開始
(09/02)
https://bizzine.jp/article/detail/5028?utm_source=bizzine_regular_20200907&utm_medium=email
・知財図鑑とパナソニック、知財を活用した「未来実装パートナー」の募集を開始
(09/02)
https://bizzine.jp/article/detail/5027?utm_source=bizzine_regular_20200907&utm_medium=email
・横浜市、近距離モビリティ「WHILL」シェアリングサービス実装化を目指す
実証実験を開始(09/02)
https://bizzine.jp/article/detail/5024?utm_source=bizzine_regular_20200907&utm_medium=email
・富士ソフトとxID、データ連携基盤と次世代デジタルIDの共同提供の検討で
基本合意書を締結(09/01)
https://bizzine.jp/article/detail/5022?utm_source=bizzine_regular_20200907&utm_medium=email
・日本ユニシス、横浜ゴムに次世代タイヤマネジメントシステム「T.M.S」を提供
(09/01)
https://bizzine.jp/article/detail/5021?utm_source=bizzine_regular_20200907&utm_medium=email
・HIS、ウィズ・コロナ時代の新しいHybrid MICEを目指したウェビナーサービスを
提供開始(09/01)
https://bizzine.jp/article/detail/5020?utm_source=bizzine_regular_20200907&utm_medium=email
・KDDI、韓国、カナダ、中国、アメリカ企業と5G時代の国際XRコンテンツ制作
アライアンスを設立(09/01)
https://bizzine.jp/article/detail/5019?utm_source=bizzine_regular_20200907&utm_medium=email
・コンカー、タクシー配車アプリ「S.RIDE」との連携を開始
利用明細を自動連携し経費精算を効率化(09/01)
https://bizzine.jp/article/detail/5018?utm_source=bizzine_regular_20200907&utm_medium=email
・ラクス、「電子帳簿保存法への対応状況」を調査紙・はんこ問題の解決に
つながる「電帳法」、約8割が未対応(09/01)
https://bizzine.jp/article/detail/5017?utm_source=bizzine_regular_20200907&utm_medium=email
・ネクステージ、AIなどの先端技術を活用したビジネスを行う
「先端技術開発グループ」を新設(08/31)
https://bizzine.jp/article/detail/5015?utm_source=bizzine_regular_20200907&utm_medium=email
・アペルザ、製造業分野に特化した受発注管理クラウドサービスを提供開始
(08/31)
https://bizzine.jp/article/detail/5014?utm_source=bizzine_regular_20200907&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/bz?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=bizzine_regular_20200907&utm_medium=email
配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/bz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 Biz/Zine 編集部
(c)2014 SHOEISHA. All rights reserved.